記録ID: 7258585
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
薬師岳、黒部五郎岳、鷲羽岳、雲ノ平
2024年09月17日(火) 〜
2024年09月20日(金)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 33:13
- 距離
- 56.8km
- 登り
- 4,286m
- 下り
- 4,310m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 8:54
距離 14.3km
登り 1,745m
下り 410m
15:39
2日目
- 山行
- 7:39
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 8:25
距離 16.4km
登り 1,004m
下り 1,353m
3日目
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 7:27
距離 9.0km
登り 940m
下り 755m
4日目
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 9:57
距離 17.1km
登り 598m
下り 1,792m
16:24
ゴール地点
天候 | 1日目 晴れガス多し 2日目 ガス、小舎迄30分で雷雨 3日目 雨、強風 4日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道と名がつくので一本道の砂利道を想像していたが 近所の国道より広くて走りやすい道 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届を折立登山口では書けず 太郎小屋で出すとのこと ヘロヘロで太郎に着いた時には脳裏から消えていた |
その他周辺情報 | 亀谷温泉 |
写真
感想
人生最後の大冒険と出かけた山行
甘かった
太郎小屋までの登りでなんと自分の体力に見合わない所に来てしまったと反省
蒸し暑くて汗だくになり
一歩一歩
とにかく、予約の小屋まで辿り着かねば
薬師峠の水場で水をガブ飲み生き返る
この山行で一番美味しかった水
薬師小屋では顔を洗えなかったから
下りの時も寄り 顔を洗い水を汲む
薬師峠の水場は私の命の水だった
2日目はずっとガスの中を歩く
わき目も振らずっていうか
何も見えないのだから進むだけ
たまにガスが切れたりして
うわ〜って
カメラを出す前にガスがまた覆う
山の確認など出来ない一瞬
五郎岳のカールは庭園のようで
見惚れていたら突然の雷雨
小舎が結構下にあり30分程濡れる
3日目はずっと雨
同じ雲ノ平に向かう方の後ろを付かせて頂く
登山道は沢と化した中
先行の方はガシガシ登る
息を切らして付いていきたいとは思うけど
すぐ離れてしまう
私に構わずどうぞ進んでくださいと申しあげたものの
ガスと強風の鷲羽岳では姿が見えるだけでとても心強かった
雲ノ平に着く頃には雨が上がる
4日目快晴
薬師沢への下りで何度か転ぶ
薬師沢からの登りかえしの三分の二は
沢越えの平坦道
覚悟したほどの登りでは無かったけど
太郎小屋からの下りは長かった
一人ではただただトボトボ歩くばかりで長かった
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [4日]
北アルプスの北部、薬師・黒部五郎・三俣蓮華・鷲羽・水晶と雲の平に高天ヶ原温泉、贅沢な一周ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する