記録ID: 7275740
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北岳と小太郎山(白根御池テント泊)
2024年09月23日(月) 〜
2024年09月24日(火)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:32
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 2,732m
- 下り
- 2,698m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 7:19
距離 9.1km
登り 1,698m
下り 970m
13:50
2日目
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 6:13
距離 8.1km
登り 1,034m
下り 1,729m
11:24
天候 | 1日目、2日目ともに晴れ時々曇り 稜線上で風が吹くと、やや肌寒く感じた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
1日目は始発の5時15分発に乗ったが、3連休最終日だからか、それほど混雑していなかった。 2日目の帰りは12時発のバス。意外と混雑していて、立って乗る人も多数。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【広河原〜白根御池】 樹林帯の中を登っていく。約700mの標高差はあるけど、割と登りやすい。暑い時期はキツイかも。 【白根御池〜小太郎分岐】 草すべりは約600mの登り。白根御池までの登りよりも急なイメージ。危険なところはない。 【小太郎分岐〜小太郎山】 細かなアップダウン。一見、楽そうに見えるけど、ハイマツも生い茂っていて歩きづらく、道が分かりづらいところもあった。 【小太郎分岐〜北岳】 所々に岩場があるけど、それほど難しいところはない。風が吹くと寒く感じた。 【北岳〜八本歯のコル〜白根御池】 ガレ場や岩場が多い。今回のルートの中では、ここが1番難易度は高いと思う。 八本歯のコルから下は、木のハシゴ?階段が多くある。滑らないように注意。 |
その他周辺情報 | 芦安駐車場の近くにある金山沢温泉で日帰り入浴。他に誰もいなくて貸切状態だった。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
今回は白根御池テント泊で、1日目は小太郎山、2日目は北岳に登って八本歯のコル経由で降る計画とした。
草すべりを無駄に往復することになるし、肩ノ小屋の方が良さそうだけど、初めてテント泊した白根御池にもう一度泊まりたいのもあったので、こんな計画になった。
1日目、まずは白根御池まで登っていく。12年前の初めてのテント泊のときは、白根御池まででもツラく感じた気がするが、今回はかなり余裕があった。年はとったけど、山の体力は成長してるのかもしれない😄
テントを張って、小太郎山を目指す。小太郎尾根分岐から山頂までは、ハイマツが多くて歩きづらいところもあり、予想していたよりもハードだった。
2日目、朝から草すべりを再度登る。霧が濃いのもあって面倒に感じてしまったが、途中、鳳凰三山とご来光の景色でやる気が出た!
草すべりを登りきり、下から眺める北岳は迫力があってカッコいい姿だった。山頂では雲が多めの景色になってしまったが、雲海が広がり、気持ち良い山行になった。
今年は北アルプスに行けなかったなぁ。いや、まだチャンスあるかも!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:311人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する