黒戸尾根〜甲斐駒ケ岳ピストン


- GPS
- 07:31
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 2,704m
- 下り
- 2,695m
コースタイム
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 7:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場へは、国道20号を須玉から茅野方面へ向かい、道の駅はくしゅうの手前の信号で左折、尾白川渓谷の看板が出てくるので、これに従えば簡単に着きます。舗装されていて走りやすい道です。道の駅はくしゅうの手前の信号から10分程度でしょうか。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは登山口にあります。 コースはよく整備されており、道迷いなどの心配はないと思いますが、ルートのスペック上、危険箇所がないとは言えません。 |
その他周辺情報 | 尾白川渓谷駐車場から国道20号に出る間に、尾白の湯があります。大人820円。 茶色く濁った源泉で、雰囲気出てます。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
保険証
携帯
サングラス
タオル
ツェルト
|
---|
感想
平日に休みがとれたので、先々週の青木鉱泉から鳳凰三山周回に続いて、南アルプス急登シリーズ。今回は日本三大急登で有名な黒戸尾根を通って甲斐駒ケ岳ピストンです。
子供達と晩御飯を食べたいので、今日もトレランスタイルで行きます!
【車中泊】
須玉I.C.から15分ほど(?)の道の駅はくしゅうで車中泊。トイレも綺麗でもちろん自販機もあり、車中泊にはなかなか良いところでした。
ただ、国道20号の脇にあるので、繊細な方は夜中のうちに尾白川渓谷駐車場まで行った方が良いかもしれません(私はあっという間に落ちました)。
私は、綺麗なトイレで歯を磨きたかったので、道の駅にしました(正解でした)。
【尾白川渓谷駐車場まで】
尾白川(おじろがわ)渓谷がナビに出てこなかったので、駒ケ岳神社をナビに入力して案内してもらったところ、別の駒ケ岳神社に連れて行かれました。そんなこともあるので、ナビに出てこない場合は、道の駅から地図や看板を頼りに行った方がいいかもしれません。
【駐車場〜尾根への取り付き点】
取り付き点の手前に橋があります。ただ、その橋が意外にわかりづらかったです。
神社に向かって左側の小道を神社に沿って進めば良いのですが、それを知りませんでした。神社の周りをぐるぐるして、ついでにお祈りしたところ、やっと見つけました。神様のおかげ。そんなこんなで、5時頃には登山開始のつもりが、6時になってしまいました。
【取り付き〜刃渡り】
取り付きから刃渡までは、とにかく登ります。みずみずしくて南アルプスらしい素敵な森を見ながら、ひたすら登ります。笹ノ平あたりで少し平らになりますが、ここは体力を温存してほぼ歩きました。
笹ノ平から少し登ると刃渡りです。両側が切り立っていて、もちろん落ちたら痛いでは済まされないでしょうが、思ったよりも足場はしっかりしていて、恐怖感はありませんでした。雨の後だと怖いんだろうな・・・
【刃渡り〜甲斐駒ケ岳】
レコを書くのが疲れてきたので、少し飛ばします。
刃渡りまでは単調な登りですが、刃渡りから甲斐駒ケ岳までは幾つかのピークを越えていきます。つまり、帰りの登り返しが辛いです。
七丈小屋から先は、岩登りのような道がしばらく続きます。そろそろ足がつりそうです。
でも、小屋からしばらく歩くと山頂が見えてくるので、モチベーションが急激に湧いてきます。小屋までの登り下りでは、何度か諦めようと思いましたが・・・
【甲斐駒ケ岳山頂】
甲斐駒ケ岳からは、まさに大パノラマの絶景、北からぐるっと、八ヶ岳〜富士山〜鳳凰三山〜北岳〜仙丈ヶ岳〜中央アルプス〜北アルプスが展望できました。
晴れてはいましたが、9月も末になると、Tシャツでは寒かったのでウィンドシェルを着用。それでも寒かったので、カロリーを摂取して早々に下山しました。
【下山】
黒戸尾根の下山トレランは本当に楽しいです。
適度に整備されていて、また、ハシゴやクサリ場も、登りの時のような恐怖感もなく楽しく下山することができました。途中まで、一緒に登り始めたトレランの方と一緒だったのですが、登り返しで引き離されてから、全く追いつくことはできませんでした。無念。
【まとめ】
日本三大急登ということで、それなりの覚悟を持って臨みましたが、先々週周回した青木鉱泉〜鳳凰三山の方が辛かった印象です。特に黒戸尾根の下りは、前半はアスレチック的な楽しさがあり、後半、刃渡りから先はふかふかで走れるトレイルが続きます。全般的によく整備されていて、とても気持ち良いトレイルでした。機会があったらまた行きたいと思います。(他にも行くべきところがたくさんありますが・・・)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する