ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 729494
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

絶景の涸沢 〜パノラマ×パノラマ 大満足の紅葉〜

2015年09月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
30.4km
登り
1,510m
下り
1,503m

コースタイム

日帰り
山行
9:44
休憩
2:08
合計
11:52
5:49
35
6:24
39
7:03
7:17
48
8:05
98
9:43
10:55
62
11:57
54
12:51
23
13:14
13:37
14
13:51
65
14:56
34
奥又白分岐
15:43
15:56
35
16:31
16:37
33
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
バスの始発が早い沢渡へ 岩見平 1日600円に駐車
平日の為か余裕で駐車できました。
あわよくば乗り合わせて、タクシーで開門と同時に突入も狙うため4時30分には到着。しかし、乗り合わせ相手がいないので、早く行きたいのでやむを得ず一人でタクシーに乗車。定額料金4200円を払いました。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは、バスターミナル付近にあります。
バスターミナルから横尾まではほぼ平坦な道を11キロ行きます。
横尾で、槍沢方面を見送り横尾大橋を渡ります。
しばらくは歩きやすい道を行きますが、徐々に緩やかな登りになります。
本谷橋を渡ると本格的な登りへ。岩や木の根のある道を行きます。
混んでいると登りでの待ち、下りでの待ちも長くなります。
どんどん登って行くと徐々に涸沢カールが見え始め、涸沢ヒュッテまで紅葉の登山道を気持ちよく歩くことができます。
ヒュッテから奥穂へ向かうパノラマコースは、岩場続きです。途中で涸沢小屋からザイテングラードへ向かう登山道と合流します。
新村橋へ向かうパノラマコースは、ヘルメット着用が推奨されています。
登山道は、崩壊しやすい部分やロープが設置されている部分もあります。
しかし、慎重に行けば問題ないと思います。
屏風の耳に行く際は、屏風のコルにザックをデポしてい行くと良いです。
新村橋までは、基本的に延々と下りです。砂礫や岩場もあり疲れている足には堪えます。印が見にくい部分もあり、見失わないよう注意したいです。
新村橋に近づくと、舗装されていない車道歩きに変わり進んで行くと新村橋方面への看板に従えばすぐに新村橋があるので、渡ります。
あとは、来た道を戻るだけです。
その他周辺情報 平湯の森 500円に入浴
予約できる山小屋
横尾山荘
写真撮影は、朝日を浴びる明神岳よりスタート!
2015年09月27日 21:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
9/27 21:59
写真撮影は、朝日を浴びる明神岳よりスタート!
朝焼けに染まる雲
2015年09月27日 21:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/27 21:52
朝焼けに染まる雲
ミヤマアズマギク
2015年09月27日 22:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/27 22:28
ミヤマアズマギク
でっかい、アザミやなぁ
2015年09月27日 22:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/27 22:57
でっかい、アザミやなぁ
明神岳の勇姿
2015年09月27日 23:02撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
9/27 23:02
明神岳の勇姿
横尾大橋  槍沢方面を見送り涸沢へ 涸沢まであと6キロ
2015年09月27日 23:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
9/27 23:13
横尾大橋  槍沢方面を見送り涸沢へ 涸沢まであと6キロ
雄大な屏風岩が登場です☆
2015年09月28日 00:04撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
9/28 0:04
雄大な屏風岩が登場です☆
樹林帯に温かい日差しが注ぎます
2015年09月28日 00:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/28 0:13
樹林帯に温かい日差しが注ぎます
本谷橋に到着
2015年09月28日 00:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/28 0:14
本谷橋に到着
渡りま〜す
2015年09月28日 00:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/28 0:14
渡りま〜す
ナナカマドが色づいて変身しだしてます「
2015年09月28日 00:29撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/28 0:29
ナナカマドが色づいて変身しだしてます「
空に黄色が良く映えます
2015年09月28日 00:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/28 0:35
空に黄色が良く映えます
本谷橋より進んでいくとどんどん紅葉が始まります。
2015年09月28日 00:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/28 0:57
本谷橋より進んでいくとどんどん紅葉が始まります。
涸沢槍と記念撮影☆
2015年09月28日 01:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
9/28 1:25
涸沢槍と記念撮影☆
情熱の赤のナナカマド越しの涸沢槍!
2015年09月28日 01:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
9/28 1:30
情熱の赤のナナカマド越しの涸沢槍!
振り返れば紅葉と大天井岳!綺麗ですね〜
2015年09月28日 01:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/28 1:35
振り返れば紅葉と大天井岳!綺麗ですね〜
ここは、日本なのかな…
毎年来ますが本当に綺麗です
2015年09月28日 01:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
9/28 1:35
ここは、日本なのかな…
毎年来ますが本当に綺麗です
情熱の赤 ナナカマド!
2015年09月28日 01:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
9/28 1:38
情熱の赤 ナナカマド!
さっきより、このナナカマドの方が赤いかな☆
2015年09月28日 01:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
9/28 1:38
さっきより、このナナカマドの方が赤いかな☆
ナナカマドの実  プリプリしてます
2015年09月28日 01:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
9/28 1:41
ナナカマドの実  プリプリしてます
涸沢ヒュッテまでもう少しです
あと少しで、絶景に会えます
2015年09月28日 01:44撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/28 1:44
涸沢ヒュッテまでもう少しです
あと少しで、絶景に会えます
今年の8月以来の涸沢ヒュッテ!
2015年09月28日 01:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/28 1:51
今年の8月以来の涸沢ヒュッテ!
お〜約1年振りの涸沢の紅葉です☆
このロケーションがたまりません!!
2015年09月28日 01:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12
9/28 1:57
お〜約1年振りの涸沢の紅葉です☆
このロケーションがたまりません!!
ナナカマドの海に浮かぶ。吊り尾根!
2015年09月28日 01:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7
9/28 1:59
ナナカマドの海に浮かぶ。吊り尾根!
青空にそびえる、北穂高岳!
2015年09月28日 02:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
9/28 2:00
青空にそびえる、北穂高岳!
僕のカールを紹介します!!
僕のシャツも紅葉カラーです。昨年、部署の送別会で頂いたTシャツです☆
2015年09月28日 02:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
9/28 2:11
僕のカールを紹介します!!
僕のシャツも紅葉カラーです。昨年、部署の送別会で頂いたTシャツです☆
涸沢小屋と北穂高岳
2015年09月28日 02:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
9/28 2:13
涸沢小屋と北穂高岳
涸沢カールのアップ!かっこいい☆
2015年09月28日 10:51撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
9/28 10:51
涸沢カールのアップ!かっこいい☆
なんと生ビールは完売でした
缶ビールとおでんとカレーを食べました!
2015年09月28日 02:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
9/28 2:19
なんと生ビールは完売でした
缶ビールとおでんとカレーを食べました!
屏風岩の紅葉 後から屏風の耳を目指します
2015年09月28日 02:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/28 2:45
屏風岩の紅葉 後から屏風の耳を目指します
北穂高岳 アップ
2015年09月28日 10:41撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 10:41
北穂高岳 アップ
ヒュッテからは、大天井岳がくっきり見えます☆
2015年09月28日 02:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/28 2:46
ヒュッテからは、大天井岳がくっきり見えます☆
奥穂高へ向かうパノラマコースへ足を伸ばします
紅葉が近づいてくる感じがしていいですよ〜
2015年09月28日 03:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
9/28 3:06
奥穂高へ向かうパノラマコースへ足を伸ばします
紅葉が近づいてくる感じがしていいですよ〜
まんだ、雪だって残ってます
2015年09月28日 03:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
9/28 3:07
まんだ、雪だって残ってます
この辺りの赤は、威勢がいいな〜
2015年09月28日 03:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
9/28 3:09
この辺りの赤は、威勢がいいな〜
パノラマコース…確かにパノラマ☆
2015年09月28日 03:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
9/28 3:10
パノラマコース…確かにパノラマ☆
涸沢槍もぐんと近づいて、迫力が違う!
こんな道を通っていいのかな…
2015年09月28日 03:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
9/28 3:16
涸沢槍もぐんと近づいて、迫力が違う!
こんな道を通っていいのかな…
この辺りからは、常念岳も見え始めます
2015年09月28日 03:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
9/28 3:19
この辺りからは、常念岳も見え始めます
輝く前穂高岳と吊り尾根
2015年09月28日 03:21撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/28 3:21
輝く前穂高岳と吊り尾根
幸せを感じ歩きます
2015年09月28日 03:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/28 3:23
幸せを感じ歩きます
この辺りで、一人の方に涸沢小屋まで周回で降りてみたらと言われそのようにしてみることにしました。
2015年09月28日 03:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
9/28 3:24
この辺りで、一人の方に涸沢小屋まで周回で降りてみたらと言われそのようにしてみることにしました。
ちょー綺麗です!小田和正ふうに言えば「嬉しくて、嬉しくて、言葉にできない…」 (言葉にできないという曲にこのフレーズがあります)
2015年09月28日 03:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
9/28 3:25
ちょー綺麗です!小田和正ふうに言えば「嬉しくて、嬉しくて、言葉にできない…」 (言葉にできないという曲にこのフレーズがあります)
紅葉の海と奥穂高岳!
2015年09月28日 03:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
9/28 3:27
紅葉の海と奥穂高岳!
真っ赤な紅葉とそびえる常念岳☆
2015年09月28日 03:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
9/28 3:26
真っ赤な紅葉とそびえる常念岳☆
ガレ場越しの涸沢槍
2015年09月28日 03:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/28 3:35
ガレ場越しの涸沢槍
ナナカマドとバックには前穂高岳
高度を上げてみる前穂高は圧巻ですね〜!
2015年09月28日 03:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/28 3:40
ナナカマドとバックには前穂高岳
高度を上げてみる前穂高は圧巻ですね〜!
燃える紅葉の海に浮かぶ…常念岳
確かに周回して良かったです 紅葉も景色も素晴らしい!
2015年09月28日 03:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
9/28 3:46
燃える紅葉の海に浮かぶ…常念岳
確かに周回して良かったです 紅葉も景色も素晴らしい!
赤、黄、緑、青このグラデーションがたまりまません☆
2015年09月28日 03:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
9/28 3:56
赤、黄、緑、青このグラデーションがたまりまません☆
やっぱり赤はいいね〜
気持ちが盛り上がります
2015年09月28日 03:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/28 3:48
やっぱり赤はいいね〜
気持ちが盛り上がります
常念岳もいつも以上に綺麗に見えます☆
2015年09月28日 03:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/28 3:54
常念岳もいつも以上に綺麗に見えます☆
帰りは、パノラマコースで
2015年09月28日 04:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/28 4:11
帰りは、パノラマコースで
燃える紅葉ともついにお別れ…
2015年09月28日 10:51撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 10:51
燃える紅葉ともついにお別れ…
雲が出てきて、いい感じになってきました☆
涸沢と別れるのは辛いです また泊りで来たいものです
2015年09月28日 04:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
9/28 4:16
雲が出てきて、いい感じになってきました☆
涸沢と別れるのは辛いです また泊りで来たいものです
進んでいくと槍ヶ岳が見え始めます
さすがはパノラマコース!
2015年09月28日 04:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/28 4:38
進んでいくと槍ヶ岳が見え始めます
さすがはパノラマコース!
途中、ロープがあったり崩壊している部分もあるので注意したいです
2015年09月28日 04:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/28 4:41
途中、ロープがあったり崩壊している部分もあるので注意したいです
屏風の頭と見事な黄色の紅葉の海
2015年09月28日 04:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/28 4:46
屏風の頭と見事な黄色の紅葉の海
まだまだ見えるよ涸沢カール
2015年09月28日 05:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
9/28 5:27
まだまだ見えるよ涸沢カール
迫力の大キレット☆
2015年09月28日 05:18撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
9/28 5:18
迫力の大キレット☆
前穂高岳
2015年09月28日 05:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
9/28 5:34
前穂高岳
屏風の耳より 槍ヶ岳と奥は野口五郎岳!
2015年09月28日 05:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
9/28 5:35
屏風の耳より 槍ヶ岳と奥は野口五郎岳!
目の前のなだらかな山容は、常念岳!
2015年09月28日 05:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
9/28 5:37
目の前のなだらかな山容は、常念岳!
屏風の頭と大天井岳
2015年09月28日 05:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
9/28 5:38
屏風の頭と大天井岳
記念撮影 指さす先には槍ヶ岳☆
2015年09月28日 05:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
9/28 5:40
記念撮影 指さす先には槍ヶ岳☆
屏風の耳の三角点!
2015年09月28日 05:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
9/28 5:42
屏風の耳の三角点!
南アルプスと薄ら富士山も見えます☆
2015年09月28日 04:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/28 4:55
南アルプスと薄ら富士山も見えます☆
新村橋へ下山中
秋らしい雲が清々しい
2015年09月28日 06:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/28 6:19
新村橋へ下山中
秋らしい雲が清々しい
目の前は蝶ヶ岳
2015年09月28日 06:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/28 6:59
目の前は蝶ヶ岳
ミヤアキノキリンソウ
2015年09月28日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/28 7:31
ミヤアキノキリンソウ
奥又白分岐を見送り新村橋へ
2015年09月28日 07:08撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/28 7:08
奥又白分岐を見送り新村橋へ
ヤマハハコ 花もぐんと少なくなります
2015年09月28日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/28 6:50
ヤマハハコ 花もぐんと少なくなります
これは何度食べても辞められない、止まらない涸沢のソフトクリーム☆
2015年09月28日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/28 7:54
これは何度食べても辞められない、止まらない涸沢のソフトクリーム☆
最後に河童橋からの穂高連峰と…
2015年09月28日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
9/28 9:18
最後に河童橋からの穂高連峰と…
最後に活火山焼岳を拝んで下山へ
2015年09月28日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/28 9:19
最後に活火山焼岳を拝んで下山へ

感想

今回は、槍沢の天狗池か涸沢の日帰りか…悩んだ末…4年連続の涸沢を選択しました。
紅葉は見ごろを迎えているとの情報で、期待が膨らみます。
あわよくばタクシ―乗り合わせで早く、無理ならバスですが始発バスが早い沢渡に向かうことに。岩見平に到着。乗り合わせる相手は見つからないので、4200円を払いタクシーで5時10分にはバスターミナルに到着できました。
早く行けるので高くても惜しいと思いませんでした。
周りはまだ薄暗いです。人はごったがえすほどはないものの多くの人がいました。
とりあえずここから横尾までは早歩きで時間短縮をもくろみます。
軽快な感じでいけて、気分よく進めました。ミヤマアズマギクやミヤマアキノキリンソウ、アザミが、道の脇にまだまだ咲いておりたくましく感じます。
明神館前からの明神岳は迫力があり圧巻です。
横尾に着くと、休憩。自動販売機でコーラを買って水分補給をします。美味しい!
人の流れを見ると、槍沢へ行く人は少なくほぼ涸沢に向かわれる人が多いです。
本谷橋に向かって行きますが、まだまだ歩きやすい道が続きます。
徐々に木々の色も黄色や赤に染まりはじめていていよいよか!と思わせてくれます。
橋に行くまでにも、屏風岩や北穂小屋まで見ることができて眺望は飽きません。
本谷橋周辺では、沢山の人が休憩されていました。
皆さん、疲れている感じはなく元気そうな声、楽しそうな声が多かったように思います。本谷橋以降は、徐々に登りになります。下山するかたも多くなりすれ違いが多くなりますし、登る人も多くなり少し渋滞気味に。
ですが、ハッピーイエローの黄色、情熱の赤の紅葉ロードが始まり、ゆっくり行くのが丁度良い感じでした。特に涸沢槍が見え始めると、うわーっという感じで皆さん写真撮影して見えます。もちろん自分も写真撮影。ここで「岳の帽子いいですね」と声をかけて下さった4人のグループが。お話を聞くと、一人の方はヤマレコユーザーさんのようでした。写真撮影をお願いして、涸沢槍をバックに撮影完了。
足取りも軽くなり、一気に涸沢ヒュッテへ…燃えているが、赤の色づきは去年の方が良かったかな?けれどもこのロケーション、スケールの紅葉は圧巻の一言。日帰りから泊りに変えたくなってしまいます。振り返れば紅葉の斜面と大天井岳が綺麗に見えます。真っ赤なナナカマド越しの吊り尾根も美しかったです。
ヒュッテででは、生ビールは完売。なので缶ビールを1本注文。カレーとおでんも食べながら紅葉を見る、至福の時間でした☆
奥穂へ向かうパノラマコース方面のナナカマドがより赤く見えるので足を伸ばしてみることに。どんどん赤や黄に近づき涸沢槍に見下ろされている感じがします。
この角度からは、常念岳もしっかり見えましたし、高度を上げると前穂高岳がより雄大に見え様な気がしました。途中、来た道を折り返す予定でしたが涸沢小屋まで周回するといいよと教えていただき向かうことにします。こちらの紅葉も美しいの一言…赤や黄の紅葉越しに見る常念岳、大天井岳は格別でした。
そして、帰りは今度も新村橋へ向かうパノラマコースで帰ります。まさにパノラマ×パノラマです!涸沢から遠ざかるのは寂しいですが木々の間からみる涸沢カールは雲もでてきてより美しい感じました。一部、ロープがあったり、崩れやすい部分もありますが慎重にいけば問題なし。そして、槍ヶ岳が顔を出します。一帯が紅葉していてまた綺麗です。屏風の頭も紅葉の波に浮かんでるようでした。
屏風のコルに来ると、南アルプスと富士山が薄らですが見えました☆
コルにザックをデポして、屏風の耳に向かいます。頭までは、道が分かりにくいので行く人はいませんでした。屏風の耳の三角点を確認。目の前には、前穂高岳や、北穂高岳〜大キレットの圧巻の景色、そして槍ヶ岳の勇姿。遠くは、野口五郎岳、振り帰れば常念岳や蝶ヶ岳も近くに見えます。ここでプロの写真家という方に写真を撮っていただきました。確かに写真を見せていただきましたが、一味も、二味も違う…カメラ任せでなく自分で写真は作り上げるものだなと思いました。もう少しこだわっていきたいです。写真家さんありがとうございます。屏風の耳では、涸沢に泊まるかたが足を伸ばして来ているかたが多かったです。
そして、ここからは新村橋まで岩や砂礫の道が続きます。時間も遅いためか下山する人は見当たりません。登ってくる方は2人みえました。
一人はチェコ出身の方でした。数日前独標で「LETS GO 独標?」と外国人さんに声をかけて失敗した経験を糧に「Where do yuo go?」と聞き、今日は涸沢ヒュッテに泊まり、その先は奥穂高へ行かれると話してくださり、とてもきつい道のりだと話してくださりました。海外の人も増えてきていて、国際色も豊かになってきましたね。新村橋から徳澤園へ。毎度の、ソフトクリームを食べました。やっぱり美味しい〜。その後は、ゆったり向かい17時10分にはバスターミナルへ 臨時便のバスに乗り、帰りました。
行程は長いですがパノラマコースを2つも歩けて大満足。美しい涸沢の紅葉に惚れ直しました!!また、来年も…来てしまうのかな?久しぶりに紅葉シーズンにテントで泊まってみたいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1043人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら