立山三山



- GPS
- 32:00
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,158m
- 下り
- 1,169m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
立山ケーブル駅近くの駐車場に駐車 ケーブルカー立山 → 美女平 −バス→室堂 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
第一日 浄土山
朝8時にみのかもを出て、高速道路で立山ICから立山ケーブルカー
駅に着きました、ケーブルカーとバスを乗り継いて室堂に着きました。
車窓からは、ブナの中に大きな立山杉が見られ、称名滝が見える所は
止まって撮影させてもらえました。弥陀ヶ原は紅葉が真っ盛りでした。
室堂は、観光客や登山者でごった返していました、中国からの観光客
が多いのか、分からない言葉が飛び交っていました。
支度をして出発です。コンクリートで固めた石畳の道を登りました。
室堂山の展望台までの観光客か、カメラだけの人と多く会いました。
分岐から谷を渡って浄土山への登山道は、本格的な登山道になり急登
になりました。小さなジグザグの急騰を登り切り緩やかな登りになる
と左側に城壁のような石垣が見えてきました。「軍人霊碑」の碑があ
りました。登山道に戻って少し登るとケルンが積んでありました。
GPSで見るとここが浄土山々頂です。それらしい標識もなにもあり
ません?。ケルンの脇に池塘がありました。
少し行くと、五色ヶ原への分岐でした。富山大学の建物がありました。
一ノ超方面へ少し下ると岩場になって、ガスが出てきました。右側が
大きく切れ落ちた谷のようです。岩場を抜けて、霧が晴れると、鞍部
の先に山荘の屋根が見えました。
山荘は、6人部屋に2人でゆったり過ごせました。富山、東京と高松
からの夫婦などと登山談義に花が咲き楽しいひと時でした。
第二日 雄山、別山
昨夜から心配していた風が吹いています。尾根の東側を登る時は気づ
きませんでしたが、尾根になると飛ばされそうな風でした。岩にしが
み付いて、風が緩くなるのを待ち進みました。「戻ろうか」と何回か
考えましたが、山小屋が見えてきて、登る決心をしました。
神主さんが、ご来光の祝詞に行くのと一緒に山頂に行ってご来光を
拝みました。ご来光の祝詞と登山者のお祓いを受けて、献杯を頂まし
た。お祓いは今日が最後でした。
雄山から大きく下って登り返すと縦走路から少し外れて、大汝山です。
大汝山からは、大観峰のドープウェイや黒部ダム湖がみっれました。
緩いアップダウンの尾根道で富士ノ折立は、凄い岩山で登頂を諦めま
した。
蛇行したアップダウンの尾根道で、真砂岳から下り急登を登り返すと
別山神社があってお参りしました。大迫力の剣岳が見られました。
別山北峰では、五竜、白馬など後ろ立山の峰々が素晴らしい景観でし
た。西側の低い山の全山紅葉も楽しめました。
別山に戻って、右に剣岳を見ながらアップダウンで剣御前小舎へ下り
長い長い雷鳥沢を下りました。少し下った所で今日歩いた道、全体が
見渡せる場所に出ました。
称名川に掛る橋からの立山を撮って、野営場へ出て、長い長い階段を
休み休み登って、地獄谷、血の池地獄、みくりが池等を見ました。
多くの観光客で、ごった返していました。
念願の立山、やっと登ることが出来ました。素晴らしい山行でした。
室堂から、ケーブルの駅までは、待ち合わせの時間が長く2時間ほど
掛りました。立山ICから来た道を帰りました。
富士の折立は残念でしたね。一歩一歩手掛かり見つけて進めば思うほど大したことないんですよ。またの機会があればチャレンジしてみてください。
nex0 さん、コメントありがとうございます。
雄山の急登で強風にあおられて自信を無くしていました。
今度機会があったら、頑張りたいと思います。(残念)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する