八ヶ岳周遊(赤岳→横岳→硫黄岳)


- GPS
- 10:15
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,930m
- 下り
- 2,332m
コースタイム
⇒ 6:24 行者小屋 6:33
⇒ 7:33 中岳、文三郎尾根分岐
⇒ 8:07 赤岳 8:15
⇒ 8:17 赤岳山頂山荘 8:35
⇒ 8:55 赤岳天望荘 8:58
⇒ 9:02 地蔵の頭
⇒ 9:55 三叉峰
⇒ 10:08 横岳(奥ノ院) 10:21
⇒ 10:59 硫黄岳山荘 11:03
⇒ 11:26 硫黄岳 11:48
⇒ 12:03 赤岩の頭
⇒ 12:58 赤岳鉱泉 13:08
⇒ 13:55 林道終点
⇒ 14:48 駐車場
天候 | 晴れ、清里側はガスっていました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
南沢のコースは去年(2009年6月頃)はコースが崩れ非常に迷いやすかったですが、きちんとルーファイして通れば問題ないよう整備されています。 行者小屋から文三郎尾根を通り中岳の分岐まで登るとき、石が浮いていますので落石に十分注意してください。 同時に滑りやすいので転ばないようにも注意してください。 その他には特に大きな問題はありませんでした。 ※GPSのデータ、開始30分程度 標高を含めデータがおかしいです。 |
写真
感想
硫黄岳、横岳、赤岳。去年(2009年)に登っている。
その時は右回りで登ったので、今回は左回りで登ることにした。
もし天気等の調子が良くなければ赤岳から地蔵尾根でショートカットすることもできる。
実は地蔵尾根はまだ通ったことがない。
冬期に良く使用されるコースなので一度は通ってみたいコース。
もしショートカットしても勉強になるからいいかな。
出発時は天気がよく上々であったが赤岳を登る頃から清里方面側から雲が出てきている。
「怪しい天気だな」と思いつつ登り、稜線に出たとたん。。。
ありゃ〜清里側おもいっきりガスってます。 テンション下がりました。
相変わらず美濃戸方面はガスっていないので、休憩しながら様子を見ていた。
稜線上で拮抗している。。。
地蔵の頭まで来ても相変わらず。。。
通ったことのない地蔵尾根、高山植物が見られるかも?しれない横岳〜硫黄岳。。。
今年は花を見ていないな〜ということで横岳〜硫黄岳コースにしました。
地蔵尾根コースは又の機会で!
天気はいい感じでもってくれました。
時折晴れたり、曇ったりでカンカンの日照りよりはいいかも。(でも展望は良くないけど)
途中、横岳でカニの横ばい、ハシゴ、鎖場とかを見た感じ小学校4年程度のお嬢さんが黙々と通っていました。
さすが!
横岳〜硫黄岳では所々 高山植物が群生していましたが全体ではチョボチョボ。
時期は過ぎていますが、多少なりは見れました。
硫黄岳で昼食の休憩を取り、あとは下るだけ。
赤岳鉱泉では水はタダです(行者小屋もです)ありがたいです。また冷たくておいしぃ!
でも、今日 お泊りの方々がビールを飲んでとても美味しそう。。。グビツと飲みてぇ
水分補給して下ります。
林道最終点ではMTBをデポしている方がいました。 やるねぇ、これ乗ったら速攻で下れるもんね。
林道は楽なんだけど、標高差が少ないから距離があるんだよねぇ〜と思いながらダラダラと下りました。
最後、美濃戸山荘付近でさっきのMTBの持ち主の方が下りてきました。
こっちは1時間近くかかったけど、あっちはものの5分、10分なんだろうなぁ
駐車場着。今回、駐車場ではアブはいませんでした。(去年は沢山いて大変だった)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する