記録ID: 734741
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
秋晴れの奥穂高岳(重太郎新道〜吊尾根〜涸沢)
2015年10月03日(土) 〜
2015年10月04日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 1,771m
- 下り
- 1,760m
コースタイム
天候 | 10/3 快晴 10/4 朝ガス 午後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
片道7400円(3列だと9000円ぐらい) |
コース状況/ 危険箇所等 |
岳沢小屋以降の重太郎新道ははしご、鎖、岩稜帯が多数。 奥穂へ続く吊尾根も鎖、岩稜帯が続きます。 群を抜いて危険な場所はないですが、躓いたら大惨事な場所は多々あります。 ザイテングラードは全体でも易しく感じるレベルです。 不安な方はきっちり準備していきましょう。 |
その他周辺情報 | ■登山届 登山ポストはバスターミナル前にあります。混雑時はペンが不足しているので 持参していくとよいかも。 ■水場 岳沢コースは岳沢小屋以降は穂高岳山荘まで補給できるポイントはありません。 岳沢小屋で準備していきましょう。 ■下山後の入浴 小梨平の小梨の湯で入浴(600円) シンプルなお風呂ですが、お客はほぼ登山客。気兼ねない感じが良いのでよく使用します。食堂で生ビール450円なのもポイント高し。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
秋の北アルプスもそろそろ終わりだな、ということで岳沢からの奥穂高に行ってきました。7月にも同じルートで登っているので今年2回目です。
実のところ、前日まで熱があったりと体調不良気味だったのですが、どうしても
山登りしたい気持ちのほうが勝ってしまい、上高地へ。
とはいえ、岩登りも多く簡単ではないコースなので体調が悪ければ即撤退、
と心に決めての登山でした。
実際、岳沢小屋までは不調で次々と追い抜かれていくようなペースで登っていたのですが、前穂が近づき景色がよくなってくるつれに体調が改善。
我ながら現金なものですね。。。
また、7月に訪れた際の心残りとして吊尾根でガスってしまい、奥穂山頂はほぼ眺望がなかった、というのがあったのですが、今回は終日天気もよく前回とはまた違った気持ちで登山を楽しむことができたのも良かったです。
コース自体も見ごたえアリ、登りごたえありの良いコースだと思います。
さて、今年の秋山も登れるのはあと何回か。
次はどこにいきましょうか?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:520人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する