ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 736472
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

鳳凰三山

2015年10月04日(日) 〜 2015年10月05日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
03:54
距離
19.6km
登り
2,076m
下り
2,346m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:36
休憩
1:46
合計
8:22
6:03
47
夜叉神峠登山口
6:50
6:54
36
夜叉神峠小屋
7:30
26
2000m地点
7:56
8:03
76
杖立峠(2177)
9:19
9:23
22
苺平(2510)
9:45
10:30
50
南御室小屋(2420)
11:20
11:30
6
砂払岳(2740)
11:36
11:37
10
薬師岳小屋(2720)
11:47
11:57
26
薬師岳(2773)
12:23
12:33
17
観音岳(2841)
12:50
43
鳳凰小屋分岐(2703)
13:33
7
赤抜沢ノ頭(2750)
13:40
13:55
30
地蔵岳(2764)
14:25
鳳凰小屋(2400)
2日目
山行
3:14
休憩
0:43
合計
3:57
6:06
42
鳳凰小屋(2400)
6:48
7:04
22
五色の滝(2150)
7:26
7:36
29
白糸の滝
8:05
33
鳳凰の滝入口
8:38
8:55
68
南精進ヶ滝(1550)
10:03
青木鉱泉(1150)
・夜叉神峠登山口から砂払まではほぼ展望は無くただ登るだけの面白くない道。
・砂払からは展望が開け一気にテンションが上がります。
・個人的には初日後半の観音岳から地蔵岳間が辛かった。ただこの辺りの砂地は締まっていて歩きにくくは無い。
・ドンドコ沢コース下りは、ゆっくり下れば危険はなし。数か所ある渡渉も雨でなければローカット靴でもゲイターが必要ないレベル。
・逆にドンドコ沢を登りに使う気がしない。特に地蔵岳直下の砂地はまさにアリジゴク。。
天候 10/4晴れ, 10/5晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<往路>八王子23:36-(かいじ123号)-0:40甲府駅4:35-(路線バス)-5:47夜叉神峠登山口
※甲府駅バス停ベンチで仮眠。コンビニ、公衆トイレ(工事中・仮設)あり。
※バスでは窓際に座ると大型ザックも膝に抱える必要あり。通路側がおすすめ。
<帰路>青木鉱泉バス停12:15-(路線バス)-13:10韮崎駅
コース状況/
危険箇所等
鳳凰小屋から青木鉱泉は急な下りだが特段危険な個所はなし。
その他周辺情報 青木鉱泉(温泉):入湯料1000円
夜叉神峠登山口(1380m)
2015年10月04日 06:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/4 6:07
夜叉神峠登山口(1380m)
夜叉神峠(1770m)。少し展望あり。小屋、トイレあり。
2015年10月04日 06:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/4 6:53
夜叉神峠(1770m)。少し展望あり。小屋、トイレあり。
杖立峠(2177m)。展望なし。
2015年10月04日 07:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/4 7:59
杖立峠(2177m)。展望なし。
火事場跡(2314m)。展望あり。
2015年10月04日 08:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/4 8:45
火事場跡(2314m)。展望あり。
火事場跡。紅葉した木々が現れる
2015年10月04日 09:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/4 9:02
火事場跡。紅葉した木々が現れる
南アルプスは苔がきれいですね。苔の花(胞子嚢)が妖精みたいにあちこちに。
2015年10月04日 09:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/4 9:17
南アルプスは苔がきれいですね。苔の花(胞子嚢)が妖精みたいにあちこちに。
苺平(2510m)。特になにもない。せっかく登ったのにここから小屋に向かって100m下る。
2015年10月04日 09:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/4 9:22
苺平(2510m)。特になにもない。せっかく登ったのにここから小屋に向かって100m下る。
有名な標語。南御室小屋近し。
2015年10月04日 09:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/4 9:44
有名な標語。南御室小屋近し。
南御室小屋(2420m)に着きました。ここのベンチで早めのランチ。
2015年10月04日 09:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/4 9:47
南御室小屋(2420m)に着きました。ここのベンチで早めのランチ。
南御室小屋の水は無料です。水量はあまり多くない。
2015年10月04日 09:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/4 9:57
南御室小屋の水は無料です。水量はあまり多くない。
薬師岳に向かう急登の疲れを紅葉が時々癒してくれる。
2015年10月04日 10:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/4 10:56
薬師岳に向かう急登の疲れを紅葉が時々癒してくれる。
小屋出発から50分、目の前が急に開け、長かった森林帯を抜ける予感。(砂払)
2015年10月04日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/4 11:19
小屋出発から50分、目の前が急に開け、長かった森林帯を抜ける予感。(砂払)
出た。左手に第二位の北岳(3192m)。
2015年10月04日 11:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/4 11:20
出た。左手に第二位の北岳(3192m)。
正面に薬師岳(2780m)がもうすぐ!紅葉はピーク過ぎたっぽい。
2015年10月04日 11:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/4 11:21
正面に薬師岳(2780m)がもうすぐ!紅葉はピーク過ぎたっぽい。
振り替えると日本一の山、富士山(3776m)と甲府市街。富士山て大きいね。
2015年10月04日 11:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/4 11:26
振り替えると日本一の山、富士山(3776m)と甲府市街。富士山て大きいね。
これは、象の鼻?!(名前はあるのか?)。赤い口紅つけてるね。
2015年10月04日 11:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/4 11:29
これは、象の鼻?!(名前はあるのか?)。赤い口紅つけてるね。
薬師岳小屋(2720m)。水場は無いのでスルー。
2015年10月04日 11:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/4 11:38
薬師岳小屋(2720m)。水場は無いのでスルー。
小屋を過ぎると日本庭園枯山水の世界が広がっています。
2015年10月04日 11:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/4 11:44
小屋を過ぎると日本庭園枯山水の世界が広がっています。
薬師岳(2780m)登頂。ゆっくり歩いても地図のコースタイムより2時間近く早かったな。
2015年10月04日 11:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/4 11:51
薬師岳(2780m)登頂。ゆっくり歩いても地図のコースタイムより2時間近く早かったな。
白砂のきれいな稜線を歩いて観音岳(2841m)を目指す。
2015年10月04日 11:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/4 11:52
白砂のきれいな稜線を歩いて観音岳(2841m)を目指す。
お、八ヶ岳も晴れてますね。
2015年10月04日 11:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/4 11:57
お、八ヶ岳も晴れてますね。
観音岳(2841m)到着。
2015年10月04日 12:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/4 12:26
観音岳(2841m)到着。
そして振り返るとやっぱり富士山。
2015年10月04日 12:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/4 12:27
そして振り返るとやっぱり富士山。
正面には地蔵岳(2764m)のオベリスク!背景には甲斐駒ケ岳(2967m)の贅沢な展望。
2015年10月04日 12:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/4 12:31
正面には地蔵岳(2764m)のオベリスク!背景には甲斐駒ケ岳(2967m)の贅沢な展望。
甲斐駒ケ岳に真っ赤なレイ(花輪)
2015年10月04日 12:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/4 12:35
甲斐駒ケ岳に真っ赤なレイ(花輪)
葉の落ちた白い枝、紅葉と白砂のコントラストがキレイ。テンション上がってきた。
2015年10月04日 12:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/4 12:41
葉の落ちた白い枝、紅葉と白砂のコントラストがキレイ。テンション上がってきた。
一旦下って、左の肩登って、また賽の河原まで下ってオベリスクって結構あるな。でオベリスク下の長い砂地下るん(まじ)!
2015年10月04日 12:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/4 12:45
一旦下って、左の肩登って、また賽の河原まで下ってオベリスクって結構あるな。でオベリスク下の長い砂地下るん(まじ)!
一旦下ったところ。あと30分て書いてあるけどキツかった(40分以上かかった)。なお、ここから鳳凰小屋へ降りることとも可能。
2015年10月04日 12:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/4 12:52
一旦下ったところ。あと30分て書いてあるけどキツかった(40分以上かかった)。なお、ここから鳳凰小屋へ降りることとも可能。
地蔵岳(2764m)。赤抜沢ノ頭(賽の河原2750m)で登頂でいいのかな?登ってる人もいましたが私は見るだけで満足。
2015年10月04日 13:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/4 13:46
地蔵岳(2764m)。赤抜沢ノ頭(賽の河原2750m)で登頂でいいのかな?登ってる人もいましたが私は見るだけで満足。
甲府盆地が一望。
2015年10月04日 13:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/4 13:48
甲府盆地が一望。
鳳凰小屋に向けて砂地大下り。砂は細かく深く登りはちょっとありえないな・・
2015年10月04日 13:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/4 13:58
鳳凰小屋に向けて砂地大下り。砂は細かく深く登りはちょっとありえないな・・
鳳凰小屋(2400m)。ここまで8時間半(休憩含む)、後半疲れた。小屋主曰く「紅葉は2-3日前の強風でだいぶ散ってしまった」とのこと。
2015年10月04日 15:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/4 15:02
鳳凰小屋(2400m)。ここまで8時間半(休憩含む)、後半疲れた。小屋主曰く「紅葉は2-3日前の強風でだいぶ散ってしまった」とのこと。
鳳凰小屋の水場。水量豊富(無料)。
2015年10月04日 14:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/4 14:26
鳳凰小屋の水場。水量豊富(無料)。
テント場(800円)。整地されていてキレイ。石の使用は不可でペグを打ち込む(木槌を貸してくれる)。14:30に着いたときは4張で空き空き。最終的に10-12張くらいになりました。
2015年10月04日 15:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/4 15:04
テント場(800円)。整地されていてキレイ。石の使用は不可でペグを打ち込む(木槌を貸してくれる)。14:30に着いたときは4張で空き空き。最終的に10-12張くらいになりました。
季節的に花はあまり無いけど次の命をつなぐ営みが
2015年10月04日 15:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/4 15:01
季節的に花はあまり無いけど次の命をつなぐ営みが
新しい朝。みなさん4時くらいには出て行かれてガラガラ。私は下るだけなのでゆっくりと。
2015年10月05日 06:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/5 6:01
新しい朝。みなさん4時くらいには出て行かれてガラガラ。私は下るだけなのでゆっくりと。
近づく冬を思わせる綿毛。
2015年10月05日 06:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/5 6:20
近づく冬を思わせる綿毛。
さてドンドコ沢を青木鉱泉(1150m)まで1250m下ります。
2015年10月05日 06:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/5 6:26
さてドンドコ沢を青木鉱泉(1150m)まで1250m下ります。
ドンドコ沢コースといえば滝。まずは五色滝(2150m)、どれどれ・・
2015年10月05日 06:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/5 6:51
ドンドコ沢コースといえば滝。まずは五色滝(2150m)、どれどれ・・
想像上でびっくり!すごい迫力(近くまで行けます)。朝日が照らして虹も!
2015年10月05日 06:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/5 6:57
想像上でびっくり!すごい迫力(近くまで行けます)。朝日が照らして虹も!
ドンドコ沢は深い森の中を下っていきます。
2015年10月05日 07:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/5 7:24
ドンドコ沢は深い森の中を下っていきます。
20分程下ると、次は白糸の滝。ガスが少し上がってきてそれが良い雰囲気。
2015年10月05日 07:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/5 7:29
20分程下ると、次は白糸の滝。ガスが少し上がってきてそれが良い雰囲気。
今回あまり真っ赤なカエデの紅葉を見なかったな。
2015年10月05日 08:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/5 8:25
今回あまり真っ赤なカエデの紅葉を見なかったな。
南精進ヶ滝(1550m)に行くにはちょっとしたロープ場を登ります。
2015年10月05日 08:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/5 8:40
南精進ヶ滝(1550m)に行くにはちょっとしたロープ場を登ります。
南精進ヶ滝は滝つぼとそこから扇状に広がる様子が美しい滝ですね。
2015年10月05日 08:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/5 8:45
南精進ヶ滝は滝つぼとそこから扇状に広がる様子が美しい滝ですね。
キノコの団地
2015年10月05日 08:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/5 8:57
キノコの団地
砂防ダムが出てきたらもうすぐ、と思ったらまだ30分ぐらいあった。
2015年10月05日 09:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/5 9:36
砂防ダムが出てきたらもうすぐ、と思ったらまだ30分ぐらいあった。
青木鉱泉着いた―。雰囲気がイイね。まだ朝10時で誰もいない。
2015年10月05日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/5 10:05
青木鉱泉着いた―。雰囲気がイイね。まだ朝10時で誰もいない。
誰も居ない湯船を1枚撮影(1000円)。お湯はヌルメ。
2015年10月05日 10:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/5 10:16
誰も居ない湯船を1枚撮影(1000円)。お湯はヌルメ。
中庭に面した廊下が昭和っぽくて良い感じ。
2015年10月05日 10:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/5 10:41
中庭に面した廊下が昭和っぽくて良い感じ。
水瓶もきれいにしつらえてあります。
2015年10月05日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/5 10:45
水瓶もきれいにしつらえてあります。
ワクワク山梨。これは・・誰。後の山はどこ?
2015年10月05日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/5 10:14
ワクワク山梨。これは・・誰。後の山はどこ?
バスが12:15なので暇つぶしに散策。どちらもうまそう。
2015年10月05日 11:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/5 11:46
バスが12:15なので暇つぶしに散策。どちらもうまそう。
そういえば青木鉱泉手前の森でシマリスがちょこちょこ居ました。栗も食うのかな?
2015年10月05日 11:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/5 11:49
そういえば青木鉱泉手前の森でシマリスがちょこちょこ居ました。栗も食うのかな?
微妙なキノコ。
2015年10月05日 11:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/5 11:51
微妙なキノコ。
バスチケットがかわいい。
2015年10月05日 10:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/5 10:46
バスチケットがかわいい。
バスに揺られて韮崎駅へ。お疲れでした。(この夜、韮崎出身の大村先生がノーベル賞とりましたね。この時はまったく街にその予感なし)
2015年10月05日 13:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/5 13:14
バスに揺られて韮崎駅へ。お疲れでした。(この夜、韮崎出身の大村先生がノーベル賞とりましたね。この時はまったく街にその予感なし)
撮影機器:

感想

紅葉の時期でしたが日曜から月曜の日程なので空いていました。ただ数日前の低気圧の強風で紅葉がかなり散っていたようで残念。それでも晴れて気持ちの良い山行でした。
朝5時くらいのテント内気温が8℃でした。寒がりの自分はなかなか眠れませんでした(シュラフはモンベルアルパインダウンハガー800 #3)。
テント場のトイレは洋式でキレイです(ただ匂いは強烈)。
ドンドコ沢はヤマレコで辛い、二度と下りたくない、などのコメントが多かったので心配しましたが大丈夫でした。個人的には両神山の湿った七滝沢コース下りの方が辛かった。。おそらく日程が鳳凰小屋から下るだけで時間的余裕があれば滝を楽しみながら下れるかと。その意味で初日は南御室小屋や薬師岳小屋ではなく、頑張って鳳凰小屋に泊まる計画は正解でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:449人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら