ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 737409
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

御小屋尾根〜阿弥陀岳〜赤岳〜赤岳天望荘 2日目は無念の下山のみ

2015年10月10日(土) 〜 2015年10月11日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:06
距離
18.8km
登り
2,085m
下り
2,061m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:56
休憩
1:01
合計
6:57
4:57
113
6:50
6:51
46
7:37
7:37
86
9:03
9:21
5
9:26
9:27
3
9:30
9:43
23
10:06
10:06
10
10:16
10:28
21
10:49
10:50
17
11:07
11:07
1
11:08
11:21
6
11:27
11:29
25
2日目
山行
3:01
休憩
0:09
合計
3:10
6:20
5
赤岳天望荘
6:25
6:25
41
7:06
7:15
34
7:49
7:49
58
8:47
8:47
43
天候 薄曇り。稜線、特に各所のコルはかなり強い風で、寒かった〜‼
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き)
前日22:40東京竹橋発の毎日アルペン号にて、美濃戸口に0415着。
今回、八ヶ岳方面は2台のバスがでていましたが、われわれのバスは全員が美濃戸口行きで、直行でした。バスが停まったとき、まだ観音平だろうと爆睡を続けてたら起こされてしまった!

帰り)
9:30美濃戸口発のバスに間に合ったけど、1台スルーして風呂へ!10:20発のバスで茅野駅へ11:00頃着。
コース状況/
危険箇所等
初日は天候に恵まれ、コースも非常によいコンディションでした。
美濃戸口から御小屋尾根経由の阿弥陀岳〜赤岳はわたくしの単独山行経験の中では、おそらく最も大変なコースでしたが、コンディションの良さに助けられました。西の肩〜阿弥陀岳の高度感は、チキンハートな高所恐怖症的にはやばかった。。
その他周辺情報 美濃戸口の八ヶ岳山荘では9時半時点ですでに入浴可能でした!ありがたや。
早朝の美濃戸口八ヶ岳山荘。多くの人が準備中。
2015年10月10日 04:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 4:54
早朝の美濃戸口八ヶ岳山荘。多くの人が準備中。
八ヶ岳山荘から出たところ。多くの人は美濃戸方面(左手)に行きますがわたくしは阿弥陀岳方面(右手)へ。
2015年10月10日 04:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 4:54
八ヶ岳山荘から出たところ。多くの人は美濃戸方面(左手)に行きますがわたくしは阿弥陀岳方面(右手)へ。
暗くて不安だけど、要所に道案内が。
2015年10月10日 05:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 5:02
暗くて不安だけど、要所に道案内が。
今日は山にあわせて固い靴を履いてきました。安心。
2015年10月10日 05:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 5:04
今日は山にあわせて固い靴を履いてきました。安心。
上弦の月。
2015年10月10日 05:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 5:10
上弦の月。
気づいたら舗装路が終わり、砂利道になっています。
2015年10月10日 05:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 5:22
気づいたら舗装路が終わり、砂利道になっています。
道が細くなってきました。
2015年10月10日 05:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 5:23
道が細くなってきました。
2015年10月10日 05:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 5:28
すっかり山道。細い林道です。6時前になり、周りもやっと明るくなってきました。
2015年10月10日 05:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 5:53
すっかり山道。細い林道です。6時前になり、周りもやっと明るくなってきました。
紅葉ですよねえ。
2015年10月10日 06:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 6:20
紅葉ですよねえ。
茅野の街並みが眼下に広がります。
2015年10月10日 06:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 6:21
茅野の街並みが眼下に広がります。
ふと、道の踏みが甘いし尾根からそれているのでGPSを見ると道から外れてた!戻る??
2015年10月10日 06:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 6:30
ふと、道の踏みが甘いし尾根からそれているのでGPSを見ると道から外れてた!戻る??
いや、ここは戻らない!尾根に乗ればいいってことで、無理やり登るのです。
2015年10月10日 06:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 6:31
いや、ここは戻らない!尾根に乗ればいいってことで、無理やり登るのです。
こんなところでバリルートを楽しむことになるとは(笑)
2015年10月10日 06:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 6:33
こんなところでバリルートを楽しむことになるとは(笑)
尾根に戻ったった!
2015年10月10日 06:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 6:37
尾根に戻ったった!
まぶしい!
2015年10月10日 06:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 6:49
まぶしい!
はい、御小屋山到着です。出発から2時間。ゆっくりペース。
2015年10月10日 06:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 6:50
はい、御小屋山到着です。出発から2時間。ゆっくりペース。
なんか山が見えた〜。権現岳かな。
2015年10月10日 06:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 6:58
なんか山が見えた〜。権現岳かな。
大きめの石が出てきました。
2015年10月10日 07:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 7:19
大きめの石が出てきました。
不動清水に到着。山と高原地図2014における御小屋山からここまでのコースタイムは間違っていると思う。(40分で着くところを1:40と表記)
2015年10月10日 07:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 7:36
不動清水に到着。山と高原地図2014における御小屋山からここまでのコースタイムは間違っていると思う。(40分で着くところを1:40と表記)
ここからぐっと登っていきます。
2015年10月10日 07:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 7:36
ここからぐっと登っていきます。
2015年10月10日 07:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 7:57
町がさらに下に。
2015年10月10日 07:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 7:59
町がさらに下に。
2015年10月10日 08:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 8:00
霜柱ができていました。そんな寒さだよねえ。
2015年10月10日 08:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 8:02
霜柱ができていました。そんな寒さだよねえ。
日が昇り、だいぶ暖かくなったのでフリースを脱いで手袋も外して。
2015年10月10日 08:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 8:10
日が昇り、だいぶ暖かくなったのでフリースを脱いで手袋も外して。
木々を抜けると…
2015年10月10日 08:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 8:20
木々を抜けると…
見えた!これが阿弥陀岳?
2015年10月10日 08:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 8:20
見えた!これが阿弥陀岳?
岩岩してきました。
2015年10月10日 08:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 8:28
岩岩してきました。
2550m越えてた。高所に辛くなるかもと思ってたけど、大丈夫。
2015年10月10日 08:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 8:30
2550m越えてた。高所に辛くなるかもと思ってたけど、大丈夫。
前に歩く方の姿が。途中で軽やかに私を追い越していった方ですね。
2015年10月10日 08:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 8:43
前に歩く方の姿が。途中で軽やかに私を追い越していった方ですね。
スラブな岩など。
2015年10月10日 08:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 8:56
スラブな岩など。
鎖つきの岩も出てきた。
2015年10月10日 09:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 9:00
鎖つきの岩も出てきた。
2015年10月10日 09:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 9:01
なんと、富士山が見えた!やっぱりうれしい。
2015年10月10日 09:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 9:11
なんと、富士山が見えた!やっぱりうれしい。
行く先、摩利支天。
2015年10月10日 09:14撮影 by  SO-01G, Sony
10/10 9:14
行く先、摩利支天。
道中、抜きつ抜かれつしていた、外国人の元気な3名の若者です。
2015年10月10日 09:14撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/10 9:14
道中、抜きつ抜かれつしていた、外国人の元気な3名の若者です。
わたくしも摩利支天に到着。これは怖い。私にはのぞけません。
2015年10月10日 09:19撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/10 9:19
わたくしも摩利支天に到着。これは怖い。私にはのぞけません。
カメラだけ手を伸ばして撮りました。
2015年10月10日 09:20撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/10 9:20
カメラだけ手を伸ばして撮りました。
ここも、横が切れ落ちていて怖かった。
2015年10月10日 09:20撮影 by  SO-01G, Sony
2
10/10 9:20
ここも、横が切れ落ちていて怖かった。
待っててな赤岳さん、と言いながら
2015年10月10日 09:20撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/10 9:20
待っててな赤岳さん、と言いながら
梯子を下りる。
2015年10月10日 09:23撮影 by  SO-01G, Sony
10/10 9:23
梯子を下りる。
ここからはゆる尾根道。
2015年10月10日 09:24撮影 by  SO-01G, Sony
10/10 9:24
ここからはゆる尾根道。
阿弥陀岳山頂でようやくたくさんの人が。
2015年10月10日 09:28撮影 by  SO-01G, Sony
10/10 9:28
阿弥陀岳山頂でようやくたくさんの人が。
記念写真。横岳と赤岳がちゃんと入るように撮ってくださいまして、感謝。
2015年10月10日 09:30撮影 by  SO-01G, Sony
4
10/10 9:30
記念写真。横岳と赤岳がちゃんと入るように撮ってくださいまして、感謝。
さっそく赤岳方面に降りるのだけど、けっこうな急な道。足首を固定中(リハビリ)の私にはかーなーり難儀で。ヨチヨチしか歩けない。
2015年10月10日 09:47撮影 by  SO-01G, Sony
10/10 9:47
さっそく赤岳方面に降りるのだけど、けっこうな急な道。足首を固定中(リハビリ)の私にはかーなーり難儀で。ヨチヨチしか歩けない。
しかしかっこいい石だな。
2015年10月10日 09:48撮影 by  SO-01G, Sony
10/10 9:48
しかしかっこいい石だな。
また富士山。絵みたい。
2015年10月10日 10:05撮影 by  SO-01G, Sony
10/10 10:05
また富士山。絵みたい。
2015年10月10日 10:05撮影 by  SO-01G, Sony
10/10 10:05
2015年10月10日 10:08撮影 by  SO-01G, Sony
10/10 10:08
中岳。ほら貝の音がずっと響き渡っていたのですが、それをふく山伏(?)さんとちょうどこの中岳ですれ違いました。足袋で山を駆けめぐるなんてすごいなー。
2015年10月10日 10:20撮影 by  SO-01G, Sony
10/10 10:20
中岳。ほら貝の音がずっと響き渡っていたのですが、それをふく山伏(?)さんとちょうどこの中岳ですれ違いました。足袋で山を駆けめぐるなんてすごいなー。
中岳から、行者小屋が、なんだかすぐ近くに見えます。
2015年10月10日 10:10撮影 by  SO-01G, Sony
10/10 10:10
中岳から、行者小屋が、なんだかすぐ近くに見えます。
振り返っての阿弥陀岳。
2015年10月10日 10:20撮影 by  SO-01G, Sony
10/10 10:20
振り返っての阿弥陀岳。
そして、さ、めざせ赤岳!
2015年10月10日 10:20撮影 by  SO-01G, Sony
10/10 10:20
そして、さ、めざせ赤岳!
本日の宿、赤岳天望荘も近くっきり見えた!
2015年10月10日 10:20撮影 by  SO-01G, Sony
10/10 10:20
本日の宿、赤岳天望荘も近くっきり見えた!
赤岳へは九十九道。黙々と登りました。
2015年10月10日 10:29撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/10 10:29
赤岳へは九十九道。黙々と登りました。
ようやくキレット分岐。こんどはキレット側から来るよ!
2015年10月10日 10:58撮影 by  SO-01G, Sony
10/10 10:58
ようやくキレット分岐。こんどはキレット側から来るよ!
赤岳。切り立ってますなあ。
2015年10月10日 10:56撮影 by  SO-01G, Sony
10/10 10:56
赤岳。切り立ってますなあ。
岩登りルートに取り付いてほどなく、「頂上はあと少し、ガンバレ」看板。頑張るよ!
2015年10月10日 11:02撮影 by  SO-01G, Sony
10/10 11:02
岩登りルートに取り付いてほどなく、「頂上はあと少し、ガンバレ」看板。頑張るよ!
んしょんしょと楽しく登ってきたら、あっという間に最後のハシゴ。
2015年10月10日 11:16撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/10 11:16
んしょんしょと楽しく登ってきたら、あっという間に最後のハシゴ。
猫タン!
2015年10月10日 11:18撮影 by  SO-01G, Sony
2
10/10 11:18
猫タン!
キリッとした黒猫タンですね。
2015年10月10日 11:18撮影 by  SO-01G, Sony
3
10/10 11:18
キリッとした黒猫タンですね。
頂上だよ〜
2015年10月10日 11:18撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/10 11:18
頂上だよ〜
山頂標はこみこみなのでこちらで記念撮影。
2015年10月10日 11:21撮影 by  SO-01G, Sony
3
10/10 11:21
山頂標はこみこみなのでこちらで記念撮影。
寒い〜ので、さっさと宿をめざそう。近い近い。
2015年10月10日 11:29撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/10 11:29
寒い〜ので、さっさと宿をめざそう。近い近い。
曲がらない足首でゆっくりゆっくり、20分掛けて天望荘に到着です。
2015年10月10日 11:53撮影 by  SO-01G, Sony
10/10 11:53
曲がらない足首でゆっくりゆっくり、20分掛けて天望荘に到着です。
2015年10月10日 11:54撮影 by  SO-01G, Sony
10/10 11:54
今日は連休初日。めっちゃこむんだろうなー。シュラフがめいっぱい敷かれていました。
2015年10月10日 12:03撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/10 12:03
今日は連休初日。めっちゃこむんだろうなー。シュラフがめいっぱい敷かれていました。
こちらが私の場所。こまくさ83番。壁際をいただけました。
2015年10月10日 12:03撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/10 12:03
こちらが私の場所。こまくさ83番。壁際をいただけました。
荷物を片付けてから、食堂でランチタイム!
2015年10月10日 12:23撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/10 12:23
荷物を片付けてから、食堂でランチタイム!
ほんとうに天望のよい山小屋です。
2015年10月10日 12:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 12:26
ほんとうに天望のよい山小屋です。
ランチ・・・といっても、つまみになってしまった。炭水化物よりもタンパク質を志向してみました。もつ煮とおでん。
2015年10月10日 12:29撮影 by  SO-01G, Sony
5
10/10 12:29
ランチ・・・といっても、つまみになってしまった。炭水化物よりもタンパク質を志向してみました。もつ煮とおでん。
明日は是非縦走したいのだけどなー。
2015年10月10日 13:17撮影 by  SO-01G, Sony
10/10 13:17
明日は是非縦走したいのだけどなー。
読書や風呂で時間をつぶして、あっという間に夕食タイム。少々控えめに。焼酎お湯割りも忘れずに。
2015年10月10日 17:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 17:10
読書や風呂で時間をつぶして、あっという間に夕食タイム。少々控えめに。焼酎お湯割りも忘れずに。
素晴らしい夕焼けを迎えられました。写真はへただけど、心に残っている。
2015年10月10日 17:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 17:24
素晴らしい夕焼けを迎えられました。写真はへただけど、心に残っている。
して、朝食は5時前にスタート。
2015年10月11日 04:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/11 4:56
して、朝食は5時前にスタート。
で、なんとなんと、2日目は暴風雨!雨はまだ弱いけども。風が強すぎて・・・。
2015年10月11日 06:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 6:18
で、なんとなんと、2日目は暴風雨!雨はまだ弱いけども。風が強すぎて・・・。
天気予報とにらめっこして、山小屋のご主人にもいろいろ聞いた結果、縦走は取りやめ、すぐに下山を決意。あーあ。
2015年10月11日 06:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 6:21
天気予報とにらめっこして、山小屋のご主人にもいろいろ聞いた結果、縦走は取りやめ、すぐに下山を決意。あーあ。
小屋から5分で地蔵の頭。ここにくるまでも風にあおられて大変だった!
2015年10月11日 06:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 6:25
小屋から5分で地蔵の頭。ここにくるまでも風にあおられて大変だった!
ガスガス
2015年10月11日 06:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 6:27
ガスガス
下るにつれてどんどん風が止んでいく。
2015年10月11日 06:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 6:30
下るにつれてどんどん風が止んでいく。
この階段の頃には、風はほとんど気にならない感じに。
2015年10月11日 06:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 6:39
この階段の頃には、風はほとんど気にならない感じに。
樹林帯に入ってきたら雨も気にならなくなったり。
2015年10月11日 06:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 6:42
樹林帯に入ってきたら雨も気にならなくなったり。
1時間で行者小屋。あっというまやな。テントもたくさんありました。
2015年10月11日 07:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 7:06
1時間で行者小屋。あっというまやな。テントもたくさんありました。
少し休憩して、フリースを脱いで、南沢ルートから下山を続けます。
2015年10月11日 07:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 7:13
少し休憩して、フリースを脱いで、南沢ルートから下山を続けます。
上を見ても、まったく稜線は見えません。
2015年10月11日 07:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 7:14
上を見ても、まったく稜線は見えません。
ヘリポート。
2015年10月11日 07:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 7:18
ヘリポート。
樹林を進むと、八ヶ岳らしい苔むした風景も登場。北八ツじゃなくてもいいものです。雨が似合う。
2015年10月11日 07:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 7:30
樹林を進むと、八ヶ岳らしい苔むした風景も登場。北八ツじゃなくてもいいものです。雨が似合う。
基本ゆるゆる道だけど、岩の下りも出てくる。ゆるんだ気をひきしめないとまた捻挫しそうな恐怖。
2015年10月11日 07:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 7:48
基本ゆるゆる道だけど、岩の下りも出てくる。ゆるんだ気をひきしめないとまた捻挫しそうな恐怖。
沢を越えたり。
2015年10月11日 07:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 7:50
沢を越えたり。
橋を越えたり。
2015年10月11日 07:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 7:53
橋を越えたり。
ああ、この橋、覚えてる。もう終盤だね。
2015年10月11日 08:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 8:31
ああ、この橋、覚えてる。もう終盤だね。
美濃戸だ!
2015年10月11日 08:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 8:45
美濃戸だ!
せっかくなのでフル雨装備で記念撮影。
2015年10月11日 08:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/11 8:46
せっかくなのでフル雨装備で記念撮影。
駐車場も一杯でした。
2015年10月11日 08:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 8:50
駐車場も一杯でした。
車道歩き。ほんと、轍がすごい。
2015年10月11日 08:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 8:53
車道歩き。ほんと、轍がすごい。
道すがら、昨日登った御小屋尾根を望む。
2015年10月11日 08:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 8:59
道すがら、昨日登った御小屋尾根を望む。
美濃戸口、八ヶ岳山荘に帰着です。9時半のバスがまだいる!!けど慌てないさ。
2015年10月11日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 9:27
美濃戸口、八ヶ岳山荘に帰着です。9時半のバスがまだいる!!けど慌てないさ。
八ヶ岳山荘で風呂にあずかりました。気持ちよかった!
2015年10月11日 09:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 9:44
八ヶ岳山荘で風呂にあずかりました。気持ちよかった!
11時に茅野駅へ。駅そばうまうま。お疲れお疲れ。
2015年10月11日 11:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/11 11:06
11時に茅野駅へ。駅そばうまうま。お疲れお疲れ。
撮影機器:

装備

個人装備
水は2.5L持参で山行中には1L消費 今日もトイレキット大活躍 フリース&ダウンもばっちり役立った
備考 ダウンパンツもあればよかったかも。グローブは撥水のが必要だった(冷たい雨に)

感想

リハビリ山行続きだった最近。さすがにもういいだろ!ってことで、発作的に毎日あるぺん号を予約して行った八ヶ岳。当初は、観音平からリベンジ、キレット経由で赤岳をめざそうと思いましたが、捻挫足の状態が完調にはまだ遠いということで、美濃戸口からに変更。ただし、御小屋尾根経由で阿弥陀岳をめざすルートにしました。
阿弥陀への登り、中岳への下り、キレット分岐からの赤岳への登り・・・楽しかった〜!反対ルートも是非いつかやりたいところです。

さて、山小屋。赤岳天望荘。
部屋は相部屋でした。かなり早い時間に到着したので、到着当初はほとんど人がいなかったのですが、シュラフはみっちり敷き詰められ、混雑が予感されました。受付で、壁際希望できますか?と尋ねたところ、「混んでるので希望は聞けないんですよ・・・」と言われてしまったものの、あてがわれた場所に行ってみたらなんと壁際。ラッキーなのか、配慮いただけたのかは謎です。
部屋には、2段ベッドの上に、重なるように5枚並んだシュラフ。夜はどうなることやらと心配でした。ちなみに、部屋にはシュラフ5枚並びが2段ベッド上下に。加えて床にも、入り口部をのぞき同じ密度で4枚のシュラフ。合計14名が入れる部屋でした。
・・・が!夕食を迎える頃になっても、部屋には5〜6名のみ(全員女性)と、シュラフは並んでいたものの、ずいぶんゆとりがありました。おかげで、シュラフを1枚余計に使わせてもらい、寒さ対策もばっちり。あまりにも寒く、シュラフ1枚じゃあ心配だよね、と同室の方や食事でお隣の方ともお話ししてたところだったのでしたが助かりました。ただ、朝起きてみたら、たぶん人の発する温度でなのでしょう、前の晩よりも朝の方がずいぶん暖かで、うまく計算されているのかも知れませんね。とはいえ注意点として、2段ベッドの上だったのにもかかわらず、寝ていると背中に底冷え感がありました。下にもう一枚敷きたい感じ。余計に借りたシュラフを、上に重ねるのではなくて下に敷けばよかったなあというのが反省です。

天望荘のトピックはもう一つ、風呂!14時半からの一番風呂をいただいてしまいました。5分前くらいから待っていたのですが、他には誰もいなかったので待つ必要なかったかも。しかも時間になっても特に小屋番の方の案内などはなかったので、早めに入っちゃってもよかったのかも。しっかし、ありがたいことです。天水とはいえ、暖かい五右衛門風呂、非常に気持ちよかったです。
あ、天望荘、ごはんも朝晩とも、十分おいしかったです。

今回の山行、もったいなかったのは2日目。せっかく山小屋泊にして、2日目は天狗岳までの縦走を目論んでいたのにもかかわらず・・・。雨風に負けました。誰かといっしょだったら、「せっかくだからがんばろうか」となったかもしれないけど、独り身なので低きに流れた感は否めず。前夜からGPV気象予報をチェックしまくって、午前の間は時間がたつにつれて雨がひどくなりそうだったので、早めに出発しました。6時に出発して下山だけってのもなんだなあと思いながらも、無理してもなんですから、また来ればいいや、ということでの決断でした。
それほど強い雨とは感じなかったものの、下ってみたらアンダーまで濡れてました。汗もあったでしょうが、そのまま帰路につくと確実に底冷えしそう。てことで、八ヶ岳山荘で朝風呂を楽しんだりして、それはそれで楽しい旅の〆となりました!

あー、ほんと、楽しかった。のんびり登山も良いものだ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:637人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら