記録ID: 740048
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
ピークを過ぎるも錦秋残る涸沢へ 奧穂高岳は悪天候により断念
2015年10月10日(土) 〜
2015年10月11日(日)


- GPS
- --:--
- 距離
- 31.5km
- 登り
- 920m
- 下り
- 901m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 8:22
2日目
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 7:16
7:45
7分
涸沢ヒュッテ
7:52
90分
涸沢(分岐点)
13:50
14:17
41分
明神館
15:01
昭文社コースタイム
1日目:6時間25分 2日目:5時間10分
1日目:6時間25分 2日目:5時間10分
天候 | 1日目:晴れのち曇り 2日目:雨のちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
帰りは、タクシーで平湯に戻ったあとに白骨温泉に向かいましたが混雑で諦めたため、そのまま松本市内へ向かい、松本ICから中央道経由で帰りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
高地〜明神(右岸ルート) こちらは最初清らかな清流の横の遊歩道を歩いて行きます。その後ごく軽いアップダウンを含む土のなだらかな道が続き、明神池の側に出ます。 明神〜涸沢 全体的に整備の行き届いた土の登山道で歩きやすいです。涸沢では沢横の石の道と雪渓を左に登ると涸沢ヒュッテに到着します。 涸沢〜穂高岳山荘(行き:ルート・帰り:ルート) 全体的には石や岩の多い通常の坂道で、ザイデングラードの下部で少し細くなっているところと全体的に落石の危険が大きめな点以外特に危険はありません。 後半はきつい傾斜を登り続けます。 穂高岳山荘〜奧穂高岳 小屋を出てすぐに長めのハシゴがありますが、丁寧に踏めばまったく問題ありません。落石には注意です。 それ以後は危険箇所はまったくありません。それなりに傾斜のある一般的な砂利の登山道を登っていきます。 穂高岳山荘〜涸沢岳 よく整備された砂利の登山道で、すぐに到着します。涸沢岳より北側は、危険な岩の稜線になります。 |
その他周辺情報 | 白骨温泉を諦めたため、松本インターからすぐの瑞祥で入浴しました。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
撮影機器:
感想
夏前から計画に上がっていた、秋の紅葉時期の涸沢訪問、そして百名山の名峰奧穂高登頂を目的に、涸沢ヒュッテのテント予約を2泊連泊で確保した上で今季2度目のこの山域を訪れました。
当日が近づくにつれ分かっていたことですが、今年は9月に入ってから涼しい日が続き、紅葉の訪れも早かったので、涸沢から上はほぼ完全に紅葉が終わっており錦秋の涸沢とはいかなかったですが、それでも意外なことに涸沢の下部にはまだまだ多くの紅葉が残っており、かなりきれいでした。また本谷橋からSガレなどは、黄色く色づいた紅葉のトンネルの中を歩くような感じで、なかなかよかったです。釜トンネルから上高地辺りもかなり色づいていました。
今回は日曜日の未明からポツポツと雨が降り始め、夜が明ける頃には雨脚も風も強くなり、時期も10月であることから、我々を含め、涸沢に宿泊していた多くの登山者が朝から下山を開始しました。残念ではありますが、この時期のこの天気では一般的には当然の判断かと思います。
横尾まで下りてくるとまた雨が強くなりましたが、小屋の中で食事をとっている内に雨が止み、上高地までは曇天の中の歩行となりました。
今シーズンの高山はこれで終了で、悪天候の穂高に別れを告げ大阪へ戻ります。去っていく紅葉の山塊、去っていく一枚一枚の葉、そして思い出をあとに残し、次の山に向かっていくことになるでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:719人
あの紅葉で有名な涸沢に行かれたのですね!。
天候はやや曇りがちなものの紅葉の美しさを感じることが出来ます。
テント箔でも予約がいるのですね・・・大変そう。
山小屋とかもっとすごいことになってそうですね・・・。
高山シーズンが終わるとちょっと寂しくなりますね。
でも関西でも雪山が楽しめる山はたくさんあるので大丈夫ですね
ikajyuさん、コメントありがとうございます。
感想にも書きましたが、今年はもっと早くに紅葉がなくなっていると思っていましたが、上高地から涸沢の少し下までの広い範囲で見ることが出来ました。私もこの時期のアルプス高山は経験が少なく、よい勉強になりました。
テント場ですが、今回我々は涸沢ヒュッテのレンタルテントで軽量化を図ったんです。予約はレンタルテントのもので、一般のテントは予約は不要だと思います。ただ、枯れた沢の中のガレ場にありますので、良い場所が取れるかはかなり厳しいかと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する