ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7417131
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

飯能三山(龍崖山・柏木山・多峯主山)〜天覧山・第二天覧山 ゴ・ドーハンの山旅 智観寺宝物殿公開日

2024年10月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:58
距離
17.5km
登り
775m
下り
774m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
0:44
合計
7:28
距離 17.5km 登り 775m 下り 774m
8:46
2
スタート地点
8:48
12
9:04
7
9:11
9:17
1
9:18
9:21
8
9:29
9:34
30
10:04
10:09
15
10:24
16
10:40
10:48
23
11:11
9
11:20
11:21
51
12:12
12:13
12
12:25
11
12:40
12:49
4
12:53
12:55
24
13:19
13:21
7
13:28
21
15:19
42
16:01
16:02
12
16:14
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央公園P、11/2,3は飯能祭りのため利用不可
コース状況/
危険箇所等
街中散歩&ハイキング道&一部バリを歩いています。
中央公園Pをスタートして、まずはお目当ての龍崖山が見えてきました。最右の峰
2024年10月27日 08:54撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/27 8:54
中央公園Pをスタートして、まずはお目当ての龍崖山が見えてきました。最右の峰
(飯能茜大橋)入間川を渡ります。
2024年10月27日 08:57撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/27 8:57
(飯能茜大橋)入間川を渡ります。
夢馬くん、今日はよろしくね!
2024年10月27日 09:06撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/27 9:06
夢馬くん、今日はよろしくね!
「八耳堂」(太子堂)本尊は聖徳太子、現建物は文政三年(1820)。
「軍荼利神社」は鎌倉時代当地の武士、大河原氏が創建、殿屋敷に居住し龍涯山に砦を造った。
2024年10月27日 09:07撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/27 9:07
「八耳堂」(太子堂)本尊は聖徳太子、現建物は文政三年(1820)。
「軍荼利神社」は鎌倉時代当地の武士、大河原氏が創建、殿屋敷に居住し龍涯山に砦を造った。
八耳堂の外観
2024年10月27日 09:07撮影 by  iPhone 8, Apple
7
10/27 9:07
八耳堂の外観
六地蔵石幢「享和三年癸亥年十一月吉祥日(1803)」お地蔵様の彫りが素晴らしい。
2024年10月27日 09:08撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/27 9:08
六地蔵石幢「享和三年癸亥年十一月吉祥日(1803)」お地蔵様の彫りが素晴らしい。
宝筐印塔、平成7年の解体修理の際、塔内に銅板経、舎利種子墨書などが納入されていたそうです。
2024年10月27日 09:08撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/27 9:08
宝筐印塔、平成7年の解体修理の際、塔内に銅板経、舎利種子墨書などが納入されていたそうです。
「豈文化八載舎(辛未)天季秋九月吉日(1811)奉造立爲先祖代々菩提 武州高麗郡大河原村 施主中里善左衛門」
2024年10月27日 09:09撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/27 9:09
「豈文化八載舎(辛未)天季秋九月吉日(1811)奉造立爲先祖代々菩提 武州高麗郡大河原村 施主中里善左衛門」
狛犬さんは「文化十三丙子二月吉日(1816)」
2024年10月27日 09:09撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/27 9:09
狛犬さんは「文化十三丙子二月吉日(1816)」
行けの向こうに神社があるようです。
2024年10月27日 09:10撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/27 9:10
行けの向こうに神社があるようです。
石燈籠には「献聖徳太子/寛政六年甲寅六月吉日(1794)」、こちらで一番の古株のようです。
2024年10月27日 09:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/27 9:10
石燈籠には「献聖徳太子/寛政六年甲寅六月吉日(1794)」、こちらで一番の古株のようです。
仕込んだワケではありませんが、昨日最後に訪ねた聖徳太子塔に繋がりましたね(笑) 亀に乗ったお方がいます。
2024年10月27日 09:11撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/27 9:11
仕込んだワケではありませんが、昨日最後に訪ねた聖徳太子塔に繋がりましたね(笑) 亀に乗ったお方がいます。
女子プロサッカーチームのトレーニングコースになっているようです。非公認非公式とはこっそり練習してるのかな。
2024年10月27日 09:12撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/27 9:12
女子プロサッカーチームのトレーニングコースになっているようです。非公認非公式とはこっそり練習してるのかな。
軍荼利神社、明王像には会えず。
2024年10月27日 09:13撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/27 9:13
軍荼利神社、明王像には会えず。
その上方には摩利支尊天の社、新しめの尊像がありました。
2024年10月27日 09:15撮影 by  iPhone 8, Apple
7
10/27 9:15
その上方には摩利支尊天の社、新しめの尊像がありました。
元は石鳥居の額でしょうか。
2024年10月27日 09:17撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/27 9:17
元は石鳥居の額でしょうか。
あらためて登山開始です。山頂は何度は通過したことがありますが、こちら側から登るのは初めて。
2024年10月27日 09:17撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/27 9:17
あらためて登山開始です。山頂は何度は通過したことがありますが、こちら側から登るのは初めて。
早速、龍崖山の龍がお出迎えしてくれました!
2024年10月27日 09:18撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/27 9:18
早速、龍崖山の龍がお出迎えしてくれました!
第一ロープ坂を登ると三四郎平。ここが大河原氏の居住地「殿御殿」らしい。
2024年10月27日 09:21撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/27 9:21
第一ロープ坂を登ると三四郎平。ここが大河原氏の居住地「殿御殿」らしい。
続いて第ニロープ坂を登りきると、
2024年10月27日 09:22撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/27 9:22
続いて第ニロープ坂を登りきると、
龍崖山246M山頂とうちゃこ!
2024年10月27日 09:29撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/27 9:29
龍崖山246M山頂とうちゃこ!
大河原城後の縄張図がありました。
2024年10月27日 09:30撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/27 9:30
大河原城後の縄張図がありました。
主郭の山頂部
2024年10月27日 09:30撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/27 9:30
主郭の山頂部
堀切跡は草木で確認できず
2024年10月27日 09:31撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/27 9:31
堀切跡は草木で確認できず
多峯主山、左奥は日和田山かな。
2024年10月27日 09:32撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/27 9:32
多峯主山、左奥は日和田山かな。
天覧山方面、その向こう側は第二天覧山のある丘陵でしょうか。
2024年10月27日 09:33撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/27 9:33
天覧山方面、その向こう側は第二天覧山のある丘陵でしょうか。
「龍崖山の碑」(昭和49年):当地は徳川一橋家の領地であったが、明治期に祖先らが共有地として長く生活の支えとした。しかし、急激な土地開発の中で次々譲渡されるに至り、残されたこの美しき山城龍崖を愛守するとあり、歌が添えられています。
2024年10月27日 09:34撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/27 9:34
「龍崖山の碑」(昭和49年):当地は徳川一橋家の領地であったが、明治期に祖先らが共有地として長く生活の支えとした。しかし、急激な土地開発の中で次々譲渡されるに至り、残されたこの美しき山城龍崖を愛守するとあり、歌が添えられています。
富士浅間神社の祠のようです。冬場なら富士も見えるそうです。
2024年10月27日 09:35撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/27 9:35
富士浅間神社の祠のようです。冬場なら富士も見えるそうです。
これから向かう柏木山と百年ナラ尾根かな。
2024年10月27日 09:36撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/27 9:36
これから向かう柏木山と百年ナラ尾根かな。
本日は時間と距離短縮のためこちらから下山します。
2024年10月27日 09:37撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/27 9:37
本日は時間と距離短縮のためこちらから下山します。
バリだと思ったらオレンジの案内テープやトラロープがあって分かりやすい道でした。
2024年10月27日 09:39撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/27 9:39
バリだと思ったらオレンジの案内テープやトラロープがあって分かりやすい道でした。
コウヤボウキが咲いていました。
2024年10月27日 09:40撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/27 9:40
コウヤボウキが咲いていました。
尾根の鞍部
2024年10月27日 09:41撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/27 9:41
尾根の鞍部
最後は傾斜地を下るとゲートがありました。てっきり自分で開閉するタイプかと思ったら、しっかり施錠されていて一寸焦りました。
2024年10月27日 09:51撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/27 9:51
最後は傾斜地を下るとゲートがありました。てっきり自分で開閉するタイプかと思ったら、しっかり施錠されていて一寸焦りました。
よく見るとフェンスにテープがあったので、そちらへ。
2024年10月27日 09:52撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/27 9:52
よく見るとフェンスにテープがあったので、そちらへ。
フェンスの向こうは堰堤がありました。
2024年10月27日 09:54撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/27 9:54
フェンスの向こうは堰堤がありました。
結局ここに降りてきましたが、ここも施錠されていて、本来は入ってはいけなかったのかもしれません。特に貼り紙等の告知はありませんでしたが…
2024年10月27日 09:56撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/27 9:56
結局ここに降りてきましたが、ここも施錠されていて、本来は入ってはいけなかったのかもしれません。特に貼り紙等の告知はありませんでしたが…
車道を歩くと柏木山方面との分岐に赤い前掛けで全身を隠された三面六臂の馬頭観世音像。
2024年10月27日 10:01撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/27 10:01
車道を歩くと柏木山方面との分岐に赤い前掛けで全身を隠された三面六臂の馬頭観世音像。
台石には「安永二癸巳天十二月吉日(1773)」
2024年10月27日 10:02撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/27 10:02
台石には「安永二癸巳天十二月吉日(1773)」
「大河原村」
2024年10月27日 10:03撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/27 10:03
「大河原村」
それでは柏木山へ。駐車場には車が数台、数組の方々が登って行かれました。
2024年10月27日 10:06撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/27 10:06
それでは柏木山へ。駐車場には車が数台、数組の方々が登って行かれました。
登りはノーマルに茜台自然広場からあかね尾根ハイキングコースで。
2024年10月27日 10:09撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/27 10:09
登りはノーマルに茜台自然広場からあかね尾根ハイキングコースで。
ここで百年ナラ尾根(南コース)と合流、まもなくフェンス沿いの道になります。
2024年10月27日 10:21撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/27 10:21
ここで百年ナラ尾根(南コース)と合流、まもなくフェンス沿いの道になります。
富士見の丘、残念ながら確認できず。下山時は周回してここに戻って来ます。
2024年10月27日 10:27撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/27 10:27
富士見の丘、残念ながら確認できず。下山時は周回してここに戻って来ます。
まもなく山頂です
2024年10月27日 10:35撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/27 10:35
まもなく山頂です
柏木山303m山名板。三月三日が柏木山の日でしたっけ?
2024年10月27日 10:37撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/27 10:37
柏木山303m山名板。三月三日が柏木山の日でしたっけ?
柏木山三〇三m、山頂標柱。側面に「苅生村誌ニハ、高ドッケ山トアリ」とあります。
2024年10月27日 10:38撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/27 10:38
柏木山三〇三m、山頂標柱。側面に「苅生村誌ニハ、高ドッケ山トアリ」とあります。
次に目指す多峯主山、竹筒は筑波山をねらっているみたい。
2024年10月27日 10:41撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/27 10:41
次に目指す多峯主山、竹筒は筑波山をねらっているみたい。
先程の山名板の裏には「Mt.TakadockE」、広々とした良き眺め。新たな船出に「ヨーソロー(好候)!」
2024年10月27日 10:42撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/27 10:42
先程の山名板の裏には「Mt.TakadockE」、広々とした良き眺め。新たな船出に「ヨーソロー(好候)!」
楽団はこちらにいらっしゃいました。
2024年10月27日 10:43撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/27 10:43
楽団はこちらにいらっしゃいました。
ここがタブノキの森かな。
2024年10月27日 10:52撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/27 10:52
ここがタブノキの森かな。
マップでは「カモシカ神社」とありました。
2024年10月27日 10:53撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/27 10:53
マップでは「カモシカ神社」とありました。
ウラジロシダ北限群生地だそうです。
2024年10月27日 11:02撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/27 11:02
ウラジロシダ北限群生地だそうです。
まさにシダの道!
2024年10月27日 11:03撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/27 11:03
まさにシダの道!
ここから初めてのジャンダルム尾根(北コース)へ。
2024年10月27日 11:13撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/27 11:13
ここから初めてのジャンダルム尾根(北コース)へ。
柏木山にジャンダルムがあったとは!
2024年10月27日 11:25撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/27 11:25
柏木山にジャンダルムがあったとは!
武甲山もかすかに確認できましたが天覚山がこの程度でした。
2024年10月27日 11:26撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/27 11:26
武甲山もかすかに確認できましたが天覚山がこの程度でした。
本日は飯能(吾野)生まれのコカリナの里帰り。左がクルミ、右がイタヤカエデ、微妙に音色が異なります。
2024年10月27日 11:28撮影 by  iPhone 8, Apple
7
10/27 11:28
本日は飯能(吾野)生まれのコカリナの里帰り。左がクルミ、右がイタヤカエデ、微妙に音色が異なります。
コースは右ですが、ここで左の尾根へ
2024年10月27日 11:37撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/27 11:37
コースは右ですが、ここで左の尾根へ
こちらも快適な尾根でしたが。
2024年10月27日 11:39撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/27 11:39
こちらも快適な尾根でしたが。
沢の近くまで下ると、後はお決まりの藪藪になります。
2024年10月27日 11:48撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/27 11:48
沢の近くまで下ると、後はお決まりの藪藪になります。
しばらく藪と戯れると車道への出口が見えてきました。
2024年10月27日 11:54撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/27 11:54
しばらく藪と戯れると車道への出口が見えてきました。
吾妻大橋より龍の頭(龍崖山)と龍身(入間川)です(笑)
2024年10月27日 11:59撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/27 11:59
吾妻大橋より龍の頭(龍崖山)と龍身(入間川)です(笑)
龍を眺めながらコンビニ休憩、この後は主要ハイキングコースで
2024年10月27日 12:04撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/27 12:04
龍を眺めながらコンビニ休憩、この後は主要ハイキングコースで
多峯主山271m山頂。石経供養塔には「明和二乙酉(1765)多峯主嶽」とあります。ここに経文が書かれた河原石が一万二千個埋蔵されているとのこと。
2024年10月27日 12:43撮影 by  iPhone 8, Apple
7
10/27 12:43
多峯主山271m山頂。石経供養塔には「明和二乙酉(1765)多峯主嶽」とあります。ここに経文が書かれた河原石が一万二千個埋蔵されているとのこと。
左、龍崖山と開発された大河原工業団地、そして尾根続きに柏木山。
2024年10月27日 12:46撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/27 12:46
左、龍崖山と開発された大河原工業団地、そして尾根続きに柏木山。
龍崖山
2024年10月27日 12:46撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/27 12:46
龍崖山
柏木山、中央が下った尾根かな。山頂部は昼食や休憩の方々で大賑わいでした。
2024年10月27日 12:46撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/27 12:46
柏木山、中央が下った尾根かな。山頂部は昼食や休憩の方々で大賑わいでした。
黒田直邦侯墓(享保二十年、1735)。直邦侯は丹党中山氏の出身、外祖父黒田氏の養子となり、五代綱吉の時に大名に列す。八代吉宗の時上州沼田城主となり、直後老中に就任。墓銘には「丹治直人」
2024年10月27日 12:51撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/27 12:51
黒田直邦侯墓(享保二十年、1735)。直邦侯は丹党中山氏の出身、外祖父黒田氏の養子となり、五代綱吉の時に大名に列す。八代吉宗の時上州沼田城主となり、直後老中に就任。墓銘には「丹治直人」
雨乞池の説明板を読んだ子供たちが、鼻をつまんで池の周りを歩き始めました!
2024年10月27日 12:53撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/27 12:53
雨乞池の説明板を読んだ子供たちが、鼻をつまんで池の周りを歩き始めました!
「息を止めて七廻り」は無理だったようで池の中に異変はおこりませんでした(笑)
2024年10月27日 12:53撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/27 12:53
「息を止めて七廻り」は無理だったようで池の中に異変はおこりませんでした(笑)
そして天覧山195Mもとても賑やかでした。古くは愛宕山、元禄期には綱吉生母、桂昌院奉納による羅漢像に因んで羅漢山と称していたが、
2024年10月27日 13:14撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/27 13:14
そして天覧山195Mもとても賑やかでした。古くは愛宕山、元禄期には綱吉生母、桂昌院奉納による羅漢像に因んで羅漢山と称していたが、
明治十六年、近衛諸兵対抗演習の視察のため明治天皇が登頂され天覧山と改称。
2024年10月27日 13:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/27 13:15
明治十六年、近衛諸兵対抗演習の視察のため明治天皇が登頂され天覧山と改称。
人が多かったので「天覧山珈琲」の記念撮影だけして先に進みます。
2024年10月27日 13:18撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/27 13:18
人が多かったので「天覧山珈琲」の記念撮影だけして先に進みます。
天覧山の先の脇道にある墓碑の観音像(延享五戊辰,1748)
2024年10月27日 13:26撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/27 13:26
天覧山の先の脇道にある墓碑の観音像(延享五戊辰,1748)
そう言えば昨年もやってましたね。
2024年10月27日 13:36撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/27 13:36
そう言えば昨年もやってましたね。
熱き女の戦いは終わったようです。表彰の拍手が聞こえてきました。
2024年10月27日 13:51撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/27 13:51
熱き女の戦いは終わったようです。表彰の拍手が聞こえてきました。
丘陵地から一旦離脱して智観寺へ向かいます。
2024年10月27日 13:54撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/27 13:54
丘陵地から一旦離脱して智観寺へ向かいます。
丹党加治氏(その子孫が中山氏)の板碑や中山信吉木造と亀趺の木碑、西川材を筏流しする際の大きな画などがあります。
2024年10月27日 14:13撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/27 14:13
丹党加治氏(その子孫が中山氏)の板碑や中山信吉木造と亀趺の木碑、西川材を筏流しする際の大きな画などがあります。
大日如来坐像
2024年10月27日 14:13撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/27 14:13
大日如来坐像
大日如来坐像
2024年10月27日 14:14撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/27 14:14
大日如来坐像
大師堂の中にはお大師様と大日様
2024年10月27日 14:15撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/27 14:15
大師堂の中にはお大師様と大日様
こちらは宇賀神様、気持ち良さげに眠っているようです。
2024年10月27日 14:16撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/27 14:16
こちらは宇賀神様、気持ち良さげに眠っているようです。
丹党の流れをくむ中山氏は智観寺を菩提寺、丹生神社を氏神とした。信吉は豊臣方と戦い八王子城で奮死した家範に次男、家康に取り立てられ水戸藩の付家老となる。あの光圀を二代藩主に推挙する。
2024年10月27日 14:17撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/27 14:17
丹党の流れをくむ中山氏は智観寺を菩提寺、丹生神社を氏神とした。信吉は豊臣方と戦い八王子城で奮死した家範に次男、家康に取り立てられ水戸藩の付家老となる。あの光圀を二代藩主に推挙する。
信吉の墓。以後、中山氏は代々水戸藩の付家老として活躍し、当寺には2代、4代を除く幕末までの当主が夫婦で葬られている。
2024年10月27日 14:20撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/27 14:20
信吉の墓。以後、中山氏は代々水戸藩の付家老として活躍し、当寺には2代、4代を除く幕末までの当主が夫婦で葬られている。
山に戻ります。丹生神社はこのあたりにあったのかな。隣接する住宅街には家範館跡の堀の一部がちょっとだけ残っています。
2024年10月27日 14:24撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/27 14:24
山に戻ります。丹生神社はこのあたりにあったのかな。隣接する住宅街には家範館跡の堀の一部がちょっとだけ残っています。
飯能ククサ(西川材、杉、名栗カヌー工房)で一服します。東屋は少し壊れ気味でした。
2024年10月27日 14:45撮影 by  iPhone 8, Apple
7
10/27 14:45
飯能ククサ(西川材、杉、名栗カヌー工房)で一服します。東屋は少し壊れ気味でした。
ト・ロ・ピ・カ・ル
2024年10月27日 15:01撮影 by  iPhone 8, Apple
9
10/27 15:01
ト・ロ・ピ・カ・ル
飯能桜の森、もちろん季節ではありませんが、あまり整備されていない感じがしましたが…
2024年10月27日 15:01撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/27 15:01
飯能桜の森、もちろん季節ではありませんが、あまり整備されていない感じがしましたが…
「桜の眺望 第二天覧山」の標柱。
2024年10月27日 15:03撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/27 15:03
「桜の眺望 第二天覧山」の標柱。
八幡社、裏手に石仏があります。
2024年10月27日 15:04撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/27 15:04
八幡社、裏手に石仏があります。
なかなかの馬頭観世音像「元禄十丁丑年八月日(1697)施主中居村 敬白」
2024年10月27日 15:06撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/27 15:06
なかなかの馬頭観世音像「元禄十丁丑年八月日(1697)施主中居村 敬白」
そして「明治天皇御野立所紀念碑 陸軍大将正三位勲一等功二級男爵 鮫嶋重雄 謹書」、
2024年10月27日 15:09撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/27 15:09
そして「明治天皇御野立所紀念碑 陸軍大将正三位勲一等功二級男爵 鮫嶋重雄 謹書」、
第二天覧山の碑です。
2024年10月27日 15:12撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/27 15:12
第二天覧山の碑です。
周辺は引っ付きムシが繁茂。これが見た目以上のしつこさ。今の時季は近づかないほうが無難かも。
2024年10月27日 15:13撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/27 15:13
周辺は引っ付きムシが繁茂。これが見た目以上のしつこさ。今の時季は近づかないほうが無難かも。
飯能桜の森入口(第二天覧山登山口?)にある案内板、周辺のマップや桜の品種の説明があります。
2024年10月27日 15:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/27 15:15
飯能桜の森入口(第二天覧山登山口?)にある案内板、周辺のマップや桜の品種の説明があります。
宝蔵寺Pに集積された石造物、
2024年10月27日 15:17撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/27 15:17
宝蔵寺Pに集積された石造物、
弁財天様
2024年10月27日 15:17撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/27 15:17
弁財天様
六地蔵石幢「宝暦十三癸未歳猛春穀旦(1763) 武州高麗郡中居村 願主大心無道」
2024年10月27日 15:17撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/27 15:17
六地蔵石幢「宝暦十三癸未歳猛春穀旦(1763) 武州高麗郡中居村 願主大心無道」
信吉の祖父中山家勝(上杉氏家来)は北条氏との河越夜戦に敗れ中山に戻る途中入間川の洪水に阻まれたが老人姿の吾妻天神に助けられる。明治の初めその天満宮が合祀される。
2024年10月27日 15:29撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/27 15:29
信吉の祖父中山家勝(上杉氏家来)は北条氏との河越夜戦に敗れ中山に戻る途中入間川の洪水に阻まれたが老人姿の吾妻天神に助けられる。明治の初めその天満宮が合祀される。
加治神社。現本殿は明治40年頃智観寺北にあった丹生神社が合祀された時に移築されたもの、信吉の子信正(信政)が寄進した石燈籠6基も移設されています。
2024年10月27日 15:31撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/27 15:31
加治神社。現本殿は明治40年頃智観寺北にあった丹生神社が合祀された時に移築されたもの、信吉の子信正(信政)が寄進した石燈籠6基も移設されています。
<参考:北条氏照及び家臣墓、八王子市>信政の跡を継いだ弟の信治は切腹を命じられた北条氏照の百年忌に際し供養塔を建立、その両脇には八王子城で最後まで奮戦した祖父家範と信治自身の墓もあります。なお中山氏は幕府に願い出て北条遺臣を家臣にしたそうです。
2023年10月28日 08:31撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/28 8:31
<参考:北条氏照及び家臣墓、八王子市>信政の跡を継いだ弟の信治は切腹を命じられた北条氏照の百年忌に際し供養塔を建立、その両脇には八王子城で最後まで奮戦した祖父家範と信治自身の墓もあります。なお中山氏は幕府に願い出て北条遺臣を家臣にしたそうです。
代々水戸藩の付家老を務めた中山氏の居館があった高萩市と飯能市は友好都市交流があるそうですが、八王子市との関係はどうなのかな。
2024年10月27日 15:38撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/27 15:38
代々水戸藩の付家老を務めた中山氏の居館があった高萩市と飯能市は友好都市交流があるそうですが、八王子市との関係はどうなのかな。
飯能弁財天
2024年10月27日 15:49撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/27 15:49
飯能弁財天
琵琶弾きの弁天様がいらっしゃいました!
2024年10月27日 15:49撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/27 15:49
琵琶弾きの弁天様がいらっしゃいました!
飯能まつりポスター
2024年10月27日 16:00撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/27 16:00
飯能まつりポスター
観音寺裏の小路、墓地の入口にあるお地蔵様、墓碑には「慶長元甲申年(1596)」もし本当のセットなら江戸期以前となりますが…なおこの年の干支は「丙申」
2024年10月27日 16:07撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/27 16:07
観音寺裏の小路、墓地の入口にあるお地蔵様、墓碑には「慶長元甲申年(1596)」もし本当のセットなら江戸期以前となりますが…なおこの年の干支は「丙申」
「おすわさま」、加治一族(中山氏)と平重清(畠山氏)の合力で創建、後に信州の諏訪明神を勧請、さらに八幡社を合祀
2024年10月27日 16:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/27 16:10
「おすわさま」、加治一族(中山氏)と平重清(畠山氏)の合力で創建、後に信州の諏訪明神を勧請、さらに八幡社を合祀
諏訪八幡神社。9月の秋祭りが周辺諸社の祭りと統合され飯能まつりになったみたい。
2024年10月27日 16:10撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/27 16:10
諏訪八幡神社。9月の秋祭りが周辺諸社の祭りと統合され飯能まつりになったみたい。
飯能市立博物館の特別展「飯能の山をゆく」(無料)、間に合ったので行ってみました。写真撮影可です。
2024年10月27日 16:14撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/27 16:14
飯能市立博物館の特別展「飯能の山をゆく」(無料)、間に合ったので行ってみました。写真撮影可です。
「奥武蔵概念図」(『奥武蔵の山と丘陵』附図)
2024年10月27日 16:22撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/27 16:22
「奥武蔵概念図」(『奥武蔵の山と丘陵』附図)
これが噂に聞く奥武蔵のスキー場ですね。
2024年10月27日 16:23撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/27 16:23
これが噂に聞く奥武蔵のスキー場ですね。
マンガン鉱
2024年10月27日 16:26撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/27 16:26
マンガン鉱
智観寺宝物殿にあった板碑(レプリカ)、宝物館は不可だったので、こちらで一部を御紹介
2024年10月27日 16:27撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/27 16:27
智観寺宝物殿にあった板碑(レプリカ)、宝物館は不可だったので、こちらで一部を御紹介
中山信吉木像
2024年10月27日 16:29撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/27 16:29
中山信吉木像
信吉の木碑、撰文は交流のあった林羅山、生い立ちからの経歴が記されています。木製の亀趺座は大変珍しいようです。
2024年10月27日 16:29撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/27 16:29
信吉の木碑、撰文は交流のあった林羅山、生い立ちからの経歴が記されています。木製の亀趺座は大変珍しいようです。
こちらは多峯主山にお墓のあった黒田直邦の木像
2024年10月27日 16:31撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/27 16:31
こちらは多峯主山にお墓のあった黒田直邦の木像
振武隊の軍旗がありました。何かに使えるかな、と持参した渋沢平九郎とツーショット!
2024年10月27日 16:33撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/27 16:33
振武隊の軍旗がありました。何かに使えるかな、と持参した渋沢平九郎とツーショット!
軍荼利明王像、こちらは高山不動御本尊のレプリカですが大迫力です!偶然登山開始の軍荼利と繋がりましたね(笑)
2024年10月27日 16:38撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/27 16:38
軍荼利明王像、こちらは高山不動御本尊のレプリカですが大迫力です!偶然登山開始の軍荼利と繋がりましたね(笑)
こちらの護符は倶利伽羅龍王、欲しい! 岩石や生物、お花などの展示もあり、とても勉強になりました! 本日の山旅は龍に始まり、めでたく龍で終わりました。
2024年10月27日 16:41撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/27 16:41
こちらの護符は倶利伽羅龍王、欲しい! 岩石や生物、お花などの展示もあり、とても勉強になりました! 本日の山旅は龍に始まり、めでたく龍で終わりました。
撮影機器:

感想

・当初は天気予報が悪かったので智観寺の見学だけを考えていましたが、予報がいいほうに変わったので、干支のお山である龍崖山も登ることにしました。その段階では柏木山は考えていませんでしたが、ある事情があって足を延ばしてみました。
・昨年は第二天覧山から天覧山にかけて街歩きが中心だったので、今年は多峯主山から天覧山、自然歩道で第二天覧山を目指しました。ただ宝物殿の拝観時間の関係で途中、智観寺へ降りました。拝観後丘陵に戻って第二天覧山へ向かいました。こちらは天覧山とは打って変わって人っ子一人いませんでした。まあ、手強い夏草が繁茂しているので特に興味のない方は今の時季は近づかないほうが無難なようです(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:304人

コメント

我が家の庭⁉️じゃあないですか〜
しみじみ日記楽しみましたよ。
龍崖山からのバリルート気になってました。
なるほど‼️あそこかあ〜

柏木山にあった絵馬に
「生涯自立 親離れ 子離れ」
と書いてありました(数年前)
ずっと心の支えです♪

ヒは新しい環境で元気にごはんモリモリ食べているそうです🎶
(落ち着いているそうだ…😊)

タブノキの森でヘビと遊んでましたよ
2024/11/1 19:59
御座候さん  どうもです。

残念ながらカモシカには会えませんでしたが、龍崖山、柏木山の良さを再認識できました。
なるほど、柏木山にはそういう経緯があったのですね。
もう少し紅葉が深まったら小鹿野アルプス御案内いたします! それでは。  godohan
2024/11/1 23:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら