記録ID: 743029
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
妙高山、火打山 〜笹ヶ峰より〜
2015年10月05日(月) 〜
2015年10月06日(火)



- GPS
- 32:00
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 2,161m
- 下り
- 2,148m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:53
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 9:35
天候 | 5日 晴れ 6日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道を挟んですぐの笹ヶ峰ビジターセンターと合わせると150台程。 夜中にも電気が着いてるトイレは、 笹ヶ峰ビジターセンターに。 ビジターセンターの駐車場は、やや斜めなので、 車中泊は寝心地悪いかも? です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■笹ヶ峰〜黒沢 木道の緩やかな登山道です。 黒沢で、水を汲みました。 ■黒沢〜富士見平 急坂にまります。 十二曲がりの坂は、言う程長くはなく、案外あっけなく終わりました。 そこからもう一登りして、富士見平です。 樹林で、富士山が見える感じでも無かったです。 ■富士見平〜黒沢池ヒュッテ 平坦で眺めの良い黒沢池湿原を行きます。 右手に黒沢池が見えて来ると、 じきに黒沢池ヒュッテに到着です。 ■黒沢池ヒュッテ〜大倉乗越 ひと登りします。 ■大倉乗越〜長助池分岐 登った分以上に、下ります。 ■長助池分岐〜妙高山 山頂 やや急な登りを登って行くと、 山頂です。 そんなに危険箇所はないと思います。 ■黒沢池ヒュッテ〜茶臼山 稜線を登りって行くと、茶臼山です。 妙高、火打、日本海と見えて来ます。 ■茶臼山〜高谷池ヒュッテ なだらかな道を行くと、ほどなく高谷池ヒュッテです。 ■高谷池ヒュッテ〜火打山 山頂 危険箇所なし。 妙高山と北アルプスの眺望良し。 ■高谷池ヒュッテ〜富士見平 火打山を右手に、 雨が降ると道がぬかるんで滑りやすいとゆう道です。 |
その他周辺情報 | 燕温泉 ホテル岩戸屋 日帰り入浴 700円 tel:0255-82-3133 web:http://www.hotel-iwatoya.com/ 笹ヶ峰から妙高高原ICに向かう途中にあります。 杉野沢温泉 苗名の湯 日帰り入浴 450円 tel : 0255−86−6565 web: http://www.myoko.org/doc/naenanoyu/blognplus/ |
写真
感想
やっと来れました!
宿願であった秋の妙高山、火打山の縦走へ。
状況&ミッションとしては...
・高谷池ヒュッテで、テン泊がしたい。
・山頂で、ご来光が見たい。
・1泊2日
・出来れば、一日の行動時間を長くしたくない。
・6日の昼、妙高山頂が曇り。
この辺を踏まえ、まずは妙高から。
「今夜は、黒沢池ヒュッテ泊かなぁ。。。」
等とぼんやり思いながらも、
妙高山頂を踏んでからの、黒沢池ヒュッテ着が14:15
行ける...なぁ って事で。
結局...
行ってしまいました、高谷ヒュッテ。。。
まぁ、でもその甲斐ありまして。
翌日の火打山の山頂では、
360度の素晴らしい眺望の中、ご来光〜!!
雲も山並みも、
やや丸みを帯びていて。
地球は、まるい!
天狗の庭から見える、
火打のダケカンバの葉は、
もうほぼ落ちてしまっていましたが。
池塘に映り込む姿も押さえましたー、頂きましたー。
北アルプスの白馬や唐松を登った時、
あちらに見えていた、魅力的な頸城山塊。
こちら側から見る北アもまた魅力的で、
「あれもこれも、登ったなぁ。。。」と。
今までの登山を振り返ったりしながら、
感慨深くもあり、
その雄大さを再確認出来る山行となりました。
山頂から雨飾山、高妻山、戸隠山辺りも、
良く見えまして。
そんなこんなで、
また、来年来てみたい山域。
個人的には、
燕温泉が非常に好みな湯だったので、
今度はまたゆっくり浸かりたいなぁ と。
妙高&火打、良い山でした☆
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:524人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する