快晴の谷川岳(西黒尾根〜厳剛新道)下見を兼ねて


- GPS
- 08:36
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,382m
- 下り
- 1,410m
コースタイム
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 8:27
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
厳剛新道を下山したが、急角度の石の登山道が長く、濡れている。景色は最高なので登りで使った方が安全と思った。 |
写真
感想
谷川の天気予報では前日はCマーク、本日はAマークでした。絶好の天気なのか水上からの道中、双耳蜂が見えました。いつもように慰霊塔から歩きだします、土合からの谷川は今年初です。登山指導センターの前でセンターの人が今日は最高の天気ですよと教えてくれた、期待が膨らみます。
aoさんを案内する予定なので下見を兼ねて歩きます。
登山道を登り始めて、あーここは三大急登だったと思い出しました、息を上げない様にゆっくり登ります、鉄塔の所でおむすびを食べている人がいた、しばらく一人で登ると追い越して行く赤い靴ひもの人は登山口で写真を撮っていた人だった、また下から登って来る人、強いなーと思ったら鉄塔の所に居た人だった、少し話したら同じ町の人でヤマレコもやっているとか、しかし足が強くとても付いていけない、先に行って下さいと言ったのだが待ってくれて、奥の院の昼食まで一緒に居てくれました、そこから一の倉岳の中芝新道を降るそうだ、一度行ってみたいが危ないと聞いている、下りで使った方が良さそうと教えてもらった。
聞けばそのkyouさんはフルマラソンに何度も出ていて3時間40分が最高タイムとか、赤城の自転車のヒルクライムは5度目の出場だそうです。私などとは足が違い過ぎます。
登り始めて1時間の道標から僅かで尾根に出ました、尾根からはロープウェーの山頂駅がほぼ同じ高さでみえました、そこからは道が岩場の道に変わります、鎖場になり気合が入りますが、kyouさんはスイスイ登ってしまいます。
私も続いて休んでいる若者3人を越して登ると人が増えて来て、先行者に追いついているのでしょう、ガレ沢(ラクダ)のコルから山頂の双耳蜂が見えました。ここからは鎖は1本ですが、氷河跡のサンゲ岩は蛇紋岩で滑りやすく怖い所です、胸突き八丁のゴリラの顔の岩を登ると角度が緩んで、もう少しになります。下山もここを降るので気を付けないといけません。
新潟からの若い男女はサンゲ岩の所であって、白毛門に行きたかったが道が判らなったとかで谷川に来たとか、じゃー馬蹄形を回ればなどと冗談を言ったのですが、どんどん行ってしまったので、本当に行ったのかなー?
福島から来たと言う人は至仏山に登ったら西黒尾根が見え、どうしても来たかったそうですが、思いの他の急坂で大変だったようです。
山頂が近くなると天神尾根からの人がぐっと増えトマの耳の山頂は人でいっぱいです、向こうに見えるオキの耳にもいっぱい人が見えます。
オキの耳までの予定でしたが、多い人に、その先に見える神社へお参りして下山するつもりです。kyouさんと一緒に昼食を食べて別れました。
天気が良くて周りが全部見えます、南側だけ少し雲が掛って富士山が薄ーく見えていました。オジカ沢から万太郎の稜線は切れるナイフの様な稜線です、あそこはまだなのでいつか行ってみたい所です。さぁー下山しましょう、帰りは厳剛新道です、4年位前に1度登っただけなので、記憶が曖昧です
、登って来る人もまばらになったサンゲ岩の蛇紋岩を注意深く降り、ラクダのコルを降ります、濡れた石の急坂で気を抜くことが出来ません、1時間半降りやっと少しなだらかな道になりました、2時間の下りは西黒尾根より濡れているぶん、大変だったかと思いました。景色はずっと見守ってくれる白毛門笠ケ岳を見ながらでマチガ沢の紅葉も最高でした。
aoさんとは一の倉まで往復1時間半程先まで行く予定ですが、こちらの稜線歩きも楽しみです。今日の様な天気の日に訪れたいです。
奥の院まで同行させていただいたkyouです(ヤマレコではwarabeでした)
まさか同じ町の方と出会うとは…お蔭さまで楽しい山歩きとなりました。
ほんと良い天気でしたねえ。
私はあの後予定通り中芝新道を下りました。
露で濡れた草付きの岩場は緊張の連続でした。
下山では迷うようなことはなかったですが、登りでは尾根に出るまでは要注意だなと感じました。
駐車場着16時でした。そのうちブログにアップします。
今度どこかご一緒しましょうか?
warabeさん こちらこそ有難うございました。
同じ町の人とは、驚きましたね。いやーwarabeさんの足の速さにびっくりしてましたが、フルマラソンやMTBでいつも鍛えていらっしゃるのですからもっともです。中芝新道を通ってみたいと思ってましたが、谷川の情報を見ると中芝新道で事故があったとか注意してとか書いてあるので躊躇してました。
濡れた岩場は緊張しますねー、登山者がいっぱいいる所なら幾分気も楽ですが、怪我したらアウトですものね。中芝新道もそのうち行ける楽しみが出来ました、有難うございます。私は厳剛新道の登山口が15時でしたので、ほとんど変わらなかったですね。やっぱり早いですね、ブログもちょっとだけ見ました、アドレスが判ったのでまたゆっくり見せてもらいます。
そのうち何処か、一緒させて下さい、次の土曜日は大ナゲシに会で運転手がいないとかで誘われたので参加予定です。
こんばんは、yumesouf様
わざわざ下見をしていただきありがとうございます。
週末、いろいろありすぎて都合がつく日は
10月25日のみです。
今週はずっと拘束ある週末です。トホホ…。
来週末は登山口への前日泊はOKです。
天気を祈り、この行動細案?で計画を立てていただきますか?
谷川岳のご機嫌を願うばかりです。
aonumaさん こんばんは。
オッツありがとうございます。天気はどうでしょうねー
ガスは谷川では当たり前なので、雨さえ降らなければOKと言う事でどうでしょうか?
25日は行動時間8,9時間を考慮すると7時頃にはスタートしたいですね。
高速を使えば、高崎から1時間15分で着くと思います。
普段は浸かってませんが・・・
先日の野反湖は地蔵峠から近いですが、谷川は地蔵峠、中之条経由も沼田可能ですがどこで待ち合わせが良いでしょうかねー、仮に高崎IC近くで待ち合わせにしましょうか?
また考えましょう
yumesoufさん、こんにちは! 赤い靴ひもの人です(笑)
当日は晴れて良かったですよね。僕はちょうど体調も良かったので早く登れましたが、普通だともっと遅いんですよ(苦笑) なので、いつもアミノバイタルのお世話になっています。
ところで、yumesoufさんは結構ハードな山に行かれてるんですね。僕も3,000m級が好きでよく行っていますが、あのダイナミックな山塊は結構クセになりますよね。
そのうち、どこかの山でお会いしましょう! 今後ともよろしくお願い致します。
nyajilaさん こんばんは。
アミノバイタルは良いらしいですね、私は安いゼリーは時々浸かったりしますがアミノバイタルは高価ですねー。先日テントをしょって槍沢のババ平まで歩いた時テントを張ろうとしていたら、両ふくらはぎが攣りそうで慌てました。使わなくても持っていた方が良さそうですね。
アルプスはやっぱりちょっと違いますね、くせになりそうで困ってます(*^_^*)またいつかどこかで、赤い靴ひも気にしてますね。
お久しぶりです ユメさん。
タイトルは目にしていたのですがユメさんのレコだとは気づかずでした。
谷川岳ロープウェイ利用で行ったことはあったのですが西黒尾根もしくは厳剛新道から登ってみたいと思っています(きついのは覚悟します)(笑) 帰りは天神平からを予定していますが・・・ どっちが眺望いいでしょうかね?? お天気を見て今週末にでも行きたいと思っていますが・・・
eveさん こんばんは。
コメントありがとうございます。
西黒尾根は1時間半程樹林の中を登ると尾根に出ます、そこからは天神尾根やロープウェー駅が見えます、厳剛新道はしばらく樹林のマチガ沢沿いの道を登ります、上に出てマチガ沢の展望台は見事です、後ろには白毛門や笠が岳が見えます。
展望台の手前にススメバチが出たとか言う情報がありますが、気が付きませんでした、多分もういないのではと思います。
でもそこから、かなり急登です、コルが見えます、ガレ沢の頭(ラクダの頭)です、景色はやっぱり厳剛新道の方が良いと思います。
鎖場は西黒尾根の方が厳しく10本以上です、厳剛新道は3本だけです。
日曜日は山友と多分厳剛新道を登ると思います、もしかして会いますかねー。
車中泊の予定です。多分白毛門の駐車場か慰霊塔の駐車場です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する