ああ!奥穂高岳 2泊3日悠々登山



- GPS
- 56:40
- 距離
- 33.0km
- 登り
- 1,802m
- 下り
- 1,801m
コースタイム
7:50上高地バスターミナル―8:57明神館―10:00徳沢―11:15横尾―12:45本谷橋―14:55涸沢
2日目
7:00涸沢―8:30ザイテングラート取付き―10:15穂高岳荘(大休止・テント設営)―11:27穂高岳山荘―12:07奥穂高岳―13:01穂高岳山荘(読書)―15:40穂高岳山荘―16:01涸沢岳―16:2穂高岳山荘
3日目
4:40穂高岳山荘―5:00涸沢岳―5:25穂高岳山荘―(朝飯・テント撤収)―7:00穂高岳山荘―8:50涸沢小屋―10:31本谷橋―11:39横尾(昼飯)―12:29横尾―13:30徳沢―14:40明神館―15:40上高地バスターミナル
天候 | 一日目 晴れ、二日目 曇り、 三日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地〜横尾 11キロ平坦で歩きやすい道が続きます。 横尾〜本谷橋 道が多少狭くなり少しづつですが上り道が始まります。よく整備されており歩きやすさはかわりません。 本谷橋〜涸沢 本格的に上り道が始まりますが歩きやすく、道も間違えることはありません。 涸沢〜穂高岳山荘 ザイテングラートまでは○印を頼りに進みます。たまに浮石がありますので気はぬけません。ザイテングラートから急登が始まります。一箇所クサリ場とハシゴがありますが特に技術は必要ではありません。 穂高岳山荘〜奥穂高岳 穂高岳山荘からすぐに岩登りとハシゴがあります。結構な高度感はありますが3点支持さえできれば問題ないと思います。あとは気持ちの問題だと思います。 そこを過ぎれば山頂まで歩きやすい道が続きます。 穂高岳山荘〜涸沢岳 ○印を頼りに進みます。穂高岳山荘からは20分程で着きます。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
今年も一年に一度の2泊登山がやってまいりました。今回はTencyouたっての希望に
より奥穂に決定です。メンバーは久しぶりに4人揃ってTencyou、G-sama、Russe
lu氏。昨年の甲斐駒以来ですねん。。
例の如く上高地から入り、涸沢と穂高岳山荘にテント泊です。
上高地から横尾までの平坦な道対策にランニングシューズも一瞬考えたが軽量化を
考え断念。最初は新鮮で景色を見ながら歩くもすぐに飽き、もう‘平’はいいよ!
となってしまったが徳沢でのアイスクリームに癒されどうにか横尾まで歩けた(ほ
ぼ子供と一緒である)。
横尾から徐々に上り始め、本谷橋辺りから本格的に上りになる。この辺りからザッ
クの肩への食い込みが気になりだし、息もあがりきつくなる。やっぱり‘平’がい
い!「上高地〜横尾」さんすいませんでした。と謝りながら登ること3時間。どう
にかBCに到着(一度言ってみたかった)。さっそく生ビールで喉を潤す。最高に
うまい!こんな山で生ビールを提供してくれるヒュッテに感謝。。名物おでんも食
べておけば良かった(泣)。今後の課題は「お財布にもゆとりを」に決定。明日に
備え早めに床に付く、明日は奥穂だ。。。
2日目は快晴でスタート。ザイテングラートで少々苦戦したが無事に穂高岳山荘に
到着&テント設営。空身になったためか山荘からすぐのハシゴ、クサリ場も特に恐
怖感なく通過できた。(ツアーの団体待ちにはかなり参ったが)
山頂ではガスのため展望はなかったがやはり達成感は格別であった。途中で西穂〜
ジャンダルムを経由して明日は大キレットからヤリ様に行く方に遭遇。自分の目標
でもあるルートです。かなりカッコ良かったっす。
3日目はひたすら下る。途中で足が壊れるかと思いましたがどうにか無事下山。
あっという間の2泊3日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する