【北陸遠征おまけ】鷲ヶ岳


- GPS
- 05:06
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 848m
- 下り
- 846m
コースタイム
- 山行
- 3:58
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 5:05
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●鷲ヶ岳スキー場→三角点 ・スキー場ゲレンデの横をひたすら登る。 ・ゲレンデ頂部からは登山道に入るが、笹刈りされていて快適に歩ける。 ●三角点→一ぷく平 ・三角点からは登りが収まり、細かいアップダウン。 ・途中、桑ヶ谷林道からのコースと合流。スキー場からのコースはあまり推奨されていないのか、行くなと言うようにピンクテープが張られていた。 ・一ぷく平直下には駐車スペースがあり、ここから登る人が多いようだ。 ●一ぷく平→鷲ヶ岳 ・鷲ヶ岳登山口からは急な階段を登る。丸太積みだが、湿っている丸太を踏むと良く滑る。また土が抜けていて、丸太がハードルのようになっていた。 ●鷲ヶ岳 ・展望は良好で白山の他、北アルプス、中央アルプス、御嶽山を見渡すことが出来る。今回はかすんで見えなかったが、伊吹山も見えるようだ。 |
写真
感想
大野・勝山エリアで今回登りたかった山は概ね登ったのでそろそろ帰ろうかと思ったのだが、どうも13日も天気が良さそう。
それなら以前からタイミングが合えば登ろうと計画したまま登らずにいた鷲ヶ岳に登ろう。
駐車ポイントは色々あるようだが、なるべく下から登るということで鷲ヶ岳スキー場の駐車場からスタート。
スキー場ではスノーマシンで人工雪を作っていた。
今年も暖冬傾向らしいのでスキー場は大変だ。
鷲ヶ岳山頂は展望良好。
白山はもちろん北アルプス、中央アルプス、御嶽山などほぼ360度見渡すことが出来る。
紅葉はスキー場付近のカラマツが色付いていた。
またスキー場から見下ろす下界は紅葉真っ盛りで白山と併せて美しい紅葉風景を見ることが出来た。
今回の遠征は11日間の長期となった。
全て車中泊だったのだが、問題となるのは充電。
まぁ電気を使うものは記録を書いているノートパソコンくらいなので帰って書けば解決する問題ではあるのだが、なるべく記憶の新しいうちに書いておきたい。
現状は車のバッテリーから充電しているのだが、今回のように長距離を走らず近場の山を取っていくスタイルではなかなか厳しく、充電のためにアイドリングすることも多かった。
以前はポータブル電源やソーラーパネルの購入を検討したこともあるが、100泊以上使わないと費用が回収できずバッテリーやパネルの経年劣化の方が先に来そうということで、結局、ノートパソコンのバッテリーパックを複数持つ、走行充電、電源カフェの活用などの手段の方が良いという結論に至るのだ。
でもアイドリングは精神衛生上よろしくない。エコじゃないしね。
また何か考えるかなぁ。(スマホ用のキーボードを買ってスマホで記事の下書きを書けば多少なりともマシかも。)
というかこの充電というテーマ、結論は出ているのに毎年考えている気がする。
ちなみに使っているノートパソコンは2011年発売のレッツノート。
古いけど私の使い方なら十分すぎるくらい使える。
バッテリーパックが別売りされていて交換できる点と、中古なら本体もバッテリーパックも投げ売り価格で買える点が魅力だ。
【北陸遠征1日目】荒島岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7436609.html
【北陸遠征2日目】経ヶ岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7447137.html
【北陸遠征5日目】取立山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7455670.html
【北陸遠征6日目】法恩寺山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7458770.html
【北陸遠征7日目】大日山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7466801.html
【北陸遠征9日目】浄法寺山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7476956.html
【北陸遠征10日目】銀杏峯
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7479626.html
【北陸遠征おまけ】鷲ヶ岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7485148.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する