ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 749602
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

真教寺尾根

2015年10月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:03
距離
15.5km
登り
1,560m
下り
1,546m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:08
休憩
1:47
合計
9:55
距離 15.5km 登り 1,560m 下り 1,561m
5:04
5:06
38
5:44
6:18
3
6:21
6:24
1
7:23
10
7:33
7:35
135
9:50
10:20
138
12:38
11
12:49
12:58
45
13:43
13:45
3
13:48
14:11
27
14:38
14:39
5
14:50
ゴール地点
天候 晴れ、風強し
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
たかね荘
コース状況/
危険箇所等
長いクサリ場はあるが、注意して歩けば問題なし。
朝4時50分出発、1時間後にリフト上部到着。ここで日の出を楽しむ。
2015年10月24日 05:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 5:47
朝4時50分出発、1時間後にリフト上部到着。ここで日の出を楽しむ。
ひとりじめの日の出。
2015年10月24日 06:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 6:00
ひとりじめの日の出。
第2展望台からは、南アルプスも見える。
2015年10月24日 06:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 6:02
第2展望台からは、南アルプスも見える。
いい感じ。
2015年10月24日 06:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 6:03
いい感じ。
富士山もピンクに。
2015年10月24日 06:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/24 6:04
富士山もピンクに。
もうすぐ。
2015年10月24日 06:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 6:05
もうすぐ。
でた!
2015年10月24日 06:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/24 6:05
でた!
雲海も染まります。
2015年10月24日 06:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 6:11
雲海も染まります。
登山道復帰。カラマツがオレンジに。
2015年10月24日 06:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 6:17
登山道復帰。カラマツがオレンジに。
赤岳。
2015年10月24日 06:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/24 6:17
赤岳。
マツムシソウ、まだ咲いてます。うれしい、ありがとう!
2015年10月24日 06:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/24 6:18
マツムシソウ、まだ咲いてます。うれしい、ありがとう!
青空。
2015年10月24日 06:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 6:29
青空。
小ピーク。
2015年10月24日 06:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 6:43
小ピーク。
カラマツのオレンジがあざやか。
2015年10月24日 07:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 7:00
カラマツのオレンジがあざやか。
牛首山。
2015年10月24日 07:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 7:20
牛首山。
扇山。
2015年10月24日 07:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 7:31
扇山。
私の大好きな、大天狗、小天狗。
2015年10月24日 08:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/24 8:14
私の大好きな、大天狗、小天狗。
権現も見えました。
2015年10月24日 08:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 8:21
権現も見えました。
牛首山と富士山。
2015年10月24日 08:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/24 8:21
牛首山と富士山。
4月にここの写真を撮りました。
2015年10月24日 08:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 8:38
4月にここの写真を撮りました。
立ち枯れ。
2015年10月24日 08:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 8:46
立ち枯れ。
4月は、クサリ場手前で撤退。
2015年10月24日 09:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 9:04
4月は、クサリ場手前で撤退。
小天狗、大天狗のU字と同じ高さです。
2015年10月24日 09:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 9:09
小天狗、大天狗のU字と同じ高さです。
いよいよ、真教寺、核心部。
2015年10月24日 09:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 9:09
いよいよ、真教寺、核心部。
ほぼ垂直の壁だが、よく見ると、手がかり、足がかりあり、なんなく登る。
2015年10月24日 09:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 9:16
ほぼ垂直の壁だが、よく見ると、手がかり、足がかりあり、なんなく登る。
天狗尾根が良く見える。
2015年10月24日 09:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 9:21
天狗尾根が良く見える。
どんどんクサリ場。
2015年10月24日 09:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 9:27
どんどんクサリ場。
左斜め上に向かって登ります。
2015年10月24日 09:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 9:35
左斜め上に向かって登ります。
2015年10月24日 09:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 9:39
天狗尾根は下に。
2015年10月24日 09:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 9:43
天狗尾根は下に。
本日は、真教寺尾根がゴールです。赤岳は行きません。
2015年10月24日 09:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/24 9:50
本日は、真教寺尾根がゴールです。赤岳は行きません。
阿弥陀。
2015年10月24日 09:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/24 9:51
阿弥陀。
権現とギボシが並んでいます。
2015年10月24日 09:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/24 9:51
権現とギボシが並んでいます。
富士山もかなたに。
2015年10月24日 09:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/24 9:51
富士山もかなたに。
チョウノスケソウの葉が茶色です。これから根っこが半年にも渡る冬を耐えるのですね。
2015年10月24日 09:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 9:53
チョウノスケソウの葉が茶色です。これから根っこが半年にも渡る冬を耐えるのですね。
それでは降ります。ここからが本番。
2015年10月24日 10:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 10:16
それでは降ります。ここからが本番。
上部で滑落するとこの谷へ吸い込まれます。
2015年10月24日 10:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 10:22
上部で滑落するとこの谷へ吸い込まれます。
大門沢上部。
2015年10月24日 10:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 10:27
大門沢上部。
大門沢。
2015年10月24日 10:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 10:27
大門沢。
冬はナイフリッジになりそうな展望台。
2015年10月24日 10:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 10:28
冬はナイフリッジになりそうな展望台。
下部で滑落しても、同じ谷か?
2015年10月24日 10:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 10:37
下部で滑落しても、同じ谷か?
2015年10月24日 10:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 10:30
下界のカラマツでのオレンジのジュータンが見えます。
2015年10月24日 10:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 10:38
下界のカラマツでのオレンジのジュータンが見えます。
2700m地点、ハイマツの薄みを突破して赤岳沢上部へトラバース。
2015年10月24日 10:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 10:50
2700m地点、ハイマツの薄みを突破して赤岳沢上部へトラバース。
上を見上げる。
2015年10月24日 10:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 10:50
上を見上げる。
下にすこし降りるが、すこし崖があり引き返す。左手には、垂直のクサリ場から続く、ザレ場も見える。
2015年10月24日 10:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 10:52
下にすこし降りるが、すこし崖があり引き返す。左手には、垂直のクサリ場から続く、ザレ場も見える。
2600m地点、草つきをトラバース。滑落しそうなやばい傾斜です。慎重に進みます。
2015年10月24日 11:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 11:23
2600m地点、草つきをトラバース。滑落しそうなやばい傾斜です。慎重に進みます。
発見箇所は2500m地点と聞くので、まだ下です。でも、これ以上したでのトラバースは無理、最後の合掌。
2015年10月24日 11:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 11:22
発見箇所は2500m地点と聞くので、まだ下です。でも、これ以上したでのトラバースは無理、最後の合掌。
ここからは登山道を下ります。
2015年10月24日 11:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 11:34
ここからは登山道を下ります。
赤岳、さよなら。
2015年10月24日 11:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/24 11:41
赤岳、さよなら。
カラマツがいいですね。
2015年10月24日 13:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 13:08
カラマツがいいですね。
別のマツムシソウ。
2015年10月24日 13:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 13:43
別のマツムシソウ。
リフト上部にて、スカイソフト。ソフトをパン生地でつつんだものです。
2015年10月24日 13:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/24 13:57
リフト上部にて、スカイソフト。ソフトをパン生地でつつんだものです。
人多数。
2015年10月24日 14:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 14:08
人多数。
終わりかけですが、カラマツを楽しみます。
2015年10月24日 14:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 14:33
終わりかけですが、カラマツを楽しみます。
到着。
2015年10月24日 14:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 14:46
到着。
帰りに、富士見高原のポプラ。
2015年10月24日 15:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 15:22
帰りに、富士見高原のポプラ。

感想

真教寺尾根を4月に登った際は、クサリ場前での撤退でした。雪が降る前に、ちゃんと登りきりたいと思ってました。本日は、妻の実家の稲こきの予定でしたが、やらないということで、急遽、真教寺尾根へ。でも、明日の区の御柱休めの準備があるので、3時前には下山します。

まず、日の出をスキー場上部から見ようと考えました。お手軽日の出スポットとして、この辺では、まきば公園、天女山の天の河原に行きますが、新スポットを開拓してみます。素晴らしい日の出を独り占めできました。あと、広葉樹の紅葉は終わってましたが、カラマツの黄葉はまだ十分楽しめました。

真教寺尾根は、3年前ぐらい前に八ヶ岳キレットを超えてきて一度下ったことはあります。あと味見として、上の分岐からクサリ場を2箇所ぐらい下って登ってみたことがあります。ちゃんと登ったことがないので、今回はきちっと全部登れてよかったです。1ヶ月以上ぶりの登山なので、ちょっとしんどかったですが。しんどいのと時間もないので、赤岳はパス。

真教寺尾根分岐で一休みして、下りが本番です。滑落した場合に吸い込まれる谷を確認しながら下ります。途中で展望台があり、その上部、下部で大きく分かれます。ただ、結局、すぐ右にある谷を滑落してゆくと予想されます。運良く、木に引っかからない限り、冬はずっと下まで行ってしまう角度です。いったん落ち始めたら、ピッケルでの停止は無理でしょう。

2700m地点でハイマツの薄みをついてまずトラバース。滑落ルートをじかに確認。さらに、2600m地点でも、急な草つきをトラバース。しかし、斜度が急すぎて危険。滑落ルートは視認確認したがそれ以上の深入りは避ける。発見されたと聞く2500m地点に近づきたかったが、ここより先は谷がどんどん深くなり、これ以上のトラバースは危険なため断念。予想はしてましたが素人さんは無理なエリアです。

途中でスキー場のリフト降り場にて、ソフトクリームをいただく。うまい!観光客も多数、にぎわっています。家に帰る途中、道沿いの紅葉が日に照らされ輝いており素晴らしかったです。

以上。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:662人

コメント

久々ですね
totoroさん、こんばんは!

相変わらずご多忙のようですね。
ハードな山業後は、地区のお仕事でしたか(汗)
どちらもご苦労様でした。
少しはストレス解消になったのではないでしょうか?

しかし、久し振りの山業でも、サクッと登られますね。
実にお見事ですし、基礎体力は落ちていない証でしょう。

それにしても、マツムシソウがまだ咲いていますか!?
好きな花なのですが、今シーズンはあまり見かけていないのです。
それを、紅葉シーズンが深まったタイミングでお目に掛かれるとは!
羨ましいですね。
2015/10/25 21:11
Re: 久々ですね
tailwindさん、こんばんわ。
9月末に会社を休んで紅葉三昧の予定でしたが、青森の実家に急用ができ、おじゃん。
あとは、区の仕事、等でまったく山にいけず。こんなに天気がいいのに...
丸一日でなくても、久しぶりの山は、いいものです。
それでもカラマツが楽しめ、マツムシソウに会えたのは、サプライズでした。
マツムシソウは、8月には咲きはじめ、9月には終わると思ってましたが、
この時期に見えるとは、ありがたいです。
2015/10/26 21:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら