記録ID: 752861
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
甲武信ヶ岳〜破風山〜雁坂嶺(時計回り周回)
2015年10月27日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,930m
- 下り
- 1,923m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道の駅みとみ〜甲武信ヶ岳 西沢渓谷へと舗装路を歩き、東屋とトイレのあるスペースをさらに進んだ先に近丸新道登山口とその奥には徳ちゃん新道登山口があります。 近丸新道は一部崩壊で登山道が狭くなっている箇所があります。 廃屋を過ぎた先のつきあたりで一旦左後ろに進みヌク沢を渡ることになるのですが、ここがわかりづらいです。 右上の急斜にも僅かに踏み跡が付いていました。 自分も最初そちらに進んだためおかしいと思いながらここで10分程ロスしてしまいました。 辺りを見渡してピンクのテープを目印にするといいです。 ここから破風山との分岐までは急斜です。 1869mの徳ちゃん新道合流点近くになると石楠花が多くなります。 この石楠花トンネルは徳ちゃん新道と合流地点以降にもありますが、歩く際にはかなり邪魔です。 木賊山、甲武信小屋を過ぎて、甲武信ヶ岳への最後の登りも急斜です。 甲武信ヶ岳〜西破風山 木賊山の巻き道は平坦で歩きやすかったです。 途中にあるザレ場の賽ノ河原は抜群の展望地なので甲武信ヶ岳が混んでいる場合はこちらでゆっくりするといいかもしれません。 破風山避難小屋のある笹平から破風山へはなかなかの急登です。 西破風山〜雁坂嶺 東破風山まではかなり歩きづらい岩場歩行となります。 登山道自体は安全だが、足場を間違えると足が痛いです。 その後は一本道の気持ちのいい立ち枯れ地帯です。 雁坂嶺への登りもやはり急斜です。 雁坂嶺〜道の駅みとみ 稜線を下った先の雁坂峠は複数ベンチがあり、好展望です。 展望の開けた箇所を下ったあとは紅葉の終わった枯れ葉地帯でした。 途中沢を渡るので増水時は注意が必要です。 沓切沢橋が近づく標高の低いところではまだ紅葉が色づいていました。 沓切沢橋からは苦になるひたすらの舗装路ですが、今回は紅葉が綺麗でした。 |
写真
自宅を3:40分出発。
11月末まで無料の雁坂トンネルを抜けて4:50道の駅みとみに到着。
まだ暗いのでトイレで出すものを出し、しっかりコンディションを整えたうえで5:15出発します。
11月末まで無料の雁坂トンネルを抜けて4:50道の駅みとみに到着。
まだ暗いのでトイレで出すものを出し、しっかりコンディションを整えたうえで5:15出発します。
廃屋を過ぎて暫く進むとつきあたります。
ここを左後ろに下がり、沢を渡った反対側から登り込んでいくのが正規ルートです。
自分は最初間違えてそのまま僅かな踏み跡がある右上へと上がってしまいました。
すぐに異変に気付き、今度は先程の廃屋まで引き返してしまったりと結局10分程ロスしてしまいました。
ここを左後ろに下がり、沢を渡った反対側から登り込んでいくのが正規ルートです。
自分は最初間違えてそのまま僅かな踏み跡がある右上へと上がってしまいました。
すぐに異変に気付き、今度は先程の廃屋まで引き返してしまったりと結局10分程ロスしてしまいました。
木賊山に到着。
ここで嬉しいサプライズが、
前日テン泊の女性ハイカーさんとお会いし、会話をします。
するとヤマレコユーザーであり、bskylightさんであることが判明します。
これだけでもテンションが上がっているのに、なんと後に勝手に師匠と仰いでいるOhMy_Naruoさんとも繋がりがあったことを知り、驚きさらにとてつもなくテンションが上がり、勝手に親近感を感じました。
ここで嬉しいサプライズが、
前日テン泊の女性ハイカーさんとお会いし、会話をします。
するとヤマレコユーザーであり、bskylightさんであることが判明します。
これだけでもテンションが上がっているのに、なんと後に勝手に師匠と仰いでいるOhMy_Naruoさんとも繋がりがあったことを知り、驚きさらにとてつもなくテンションが上がり、勝手に親近感を感じました。
道の駅みとみから約4時間、近丸新道登山口から3時間30分で甲武信ヶ岳(2475m)に到着。
まだ登山を始めて1年ちょっとであったヤマレコ未加入時代の一昨年12月に同様のルートで甲武信ヶ岳ピストンを登ったことがありました。
その時は2、30cmほどの積雪があったとは言え、5時間弱かかってしまっただけに自身の成長を感じることができました。
まだ登山を始めて1年ちょっとであったヤマレコ未加入時代の一昨年12月に同様のルートで甲武信ヶ岳ピストンを登ったことがありました。
その時は2、30cmほどの積雪があったとは言え、5時間弱かかってしまっただけに自身の成長を感じることができました。
毛木平から登ってこられたハイカーさんに撮って頂きました。
アルプスや八ヶ岳にも結構行かれているみたいで、先日焼岳に登られた際に穂高岳は完全に雪山化していたとのことでした。
冬山も進められましたが、自分はこれからの季節は奥武蔵山行がさらに活発化しそうです。
アルプスや八ヶ岳にも結構行かれているみたいで、先日焼岳に登られた際に穂高岳は完全に雪山化していたとのことでした。
冬山も進められましたが、自分はこれからの季節は奥武蔵山行がさらに活発化しそうです。
一般的に破風山と言われるこちらが西破風山で、雁坂嶺方向には東破風山もあります。
出発の準備をしていると向う側から単独ハイカーさんが歩いてきました。
甲武信ヶ岳は過去に来たことがあるため、雁坂峠から来て破風山をピストンするとのことです。
出発の準備をしていると向う側から単独ハイカーさんが歩いてきました。
甲武信ヶ岳は過去に来たことがあるため、雁坂峠から来て破風山をピストンするとのことです。
せっかくなので西沢渓谷にも訪れることも考えましたが、もう一人の自分がもう歩きたくないと言っていたので自宅の秩父方面へと車を走らせて大滝温泉遊湯館に立ち寄ります。
ここで木賊山でお会いしたヤマレコユーザーのbskylightさんが尊敬している師匠と繋がっていることを知り、テンションが最高潮へと達し、独りでにやけながら温泉に入りました。
ここで木賊山でお会いしたヤマレコユーザーのbskylightさんが尊敬している師匠と繋がっていることを知り、テンションが最高潮へと達し、独りでにやけながら温泉に入りました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
防寒着
ズボン
靴下
軍手
予備手袋
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
ガイド地図(ブック)
地図(地形図)
携帯
保険証
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
当初は前日に行くつもりで計画していたところ急遽会社の都合で翌日へとスライドすることになりました。
天気予報では数日前まで曇後雨だったため、天候次第で第二候補だった赤城山への訪問も検討していましたが、天候が好転したため、再度ギアを締め直して甲武信ヶ岳〜雁坂嶺の周回ロングコースに決定します。
これが全てうまくいって道中嬉しい出会いがありました。
こういう流れだったのだと思います。
写真を撮っているハイカーさんもいたので他にもヤマレコユーザーさんと出会っていそうな気がします。
今回の山行は明確に奥武蔵最強ルートと翌年の鳳凰三山を視野に入れた上での自分自身の試験的な意味合いも含めての山行でした。
とはいえ、一番の理由はやはり早くしないと雁坂トンネル無料期間が終わってしまうからです。
確かに適度な疲労はありますが、所要時間のわりには3月に登った両神山梵天尾根、今月初めに登った朝日岳ピストンのほうがきつく感じました。
でも、自分自身の現状のレベルがある程度把握できたのでよかったです。
周回コースなので今後機会があれば反時計周りも歩きたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1198人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tididi-san
甲武信〜雁坂峠周回をバランス良く纏めた感じで歩かれたようですね。
鳳凰三山周回も標高は高くなりますけど、体力的には同格な感じです。
奥秩父はとかく天気も安定している山域なので、谷川のように急変する天候と違い安心して歩くことができます。
視界良好であれば、稜線上はポイント毎に絶景も見られますよね。
そうそう、アタシ繋がり?のあの方にバッティングしたのですね!
私も谷川岳肩の小屋周辺でバッティングしたようでしたけど、偽物だと思われたようです。(笑)
甲武信テン泊に向かうと旅立っていかれましたが、まさかtididiさんとお話しまでされたとは・・・・素晴らしい!!
この出会いを大切に山仲間の輪を広げていくのも、山を歩く楽しみになることでしょう。
とても光栄なことで私を勝手な師匠とさせて頂いているようですが、山の知識・技術を持っている訳ではないのでお恥ずかしい限りです。
強いて言えば、「やる気」、「モチベ」ですかねー。
OhMyみたいなショボイハイカーが馬蹄形できるなら、オレも!アタシも!オイラも!おいどんも!できるんやない!!
と思ってくれる人が多いみたいです。(笑)
そういう意味では、ハイカーのモチベを高めることに貢献しているかもしれませんね。
bskyさんもオーマイができるなら、アタシもできるはず!!
とやる気が出ているようです。
いやぁー、私もレコを拝読させて頂いてお二人のバッティングにサプライズしました。
縦走後の、大滝温泉の癒しも最高ですね。
私的にも好きな温泉です。
お疲れ様でした。
OhMy_Naruoさん
コメントありがとうございます。
勝手にOhMyさんの名前まで出してすみません。
今回の山行もOhMyさんのレコ及びブログを参考にさせて頂きました。
奥秩父の稜線は絶景も見られて本当に歩いていて気持ちがいいです。
当初の予定通り前日に行っていたらバッティングできなかったので本当に嬉しい出会いです。
OhMyさんも裏馬蹄形時にバッティングされてたみたいですね!
OhMyさんの『流離のリーマンハイカー』がなかったら甲武信ヶ岳ピストンで全てやり尽くした気になっていたと思います。
自分も可能性を広げてOhMyが歩かれているような拷問ルートを歩いてみたいと思い、目標にしながら登山をしています。
大滝温泉は奥秩父帰りによく立ち寄ります。
露天も景色が綺麗で好みです。
ありがとうございました!
tididiさん
日帰り周回ゴール達成おめでとうございます!
今回私が断念したルートをその日歩いたtididiさんのレコで歩かせて頂きました。
テン泊装備で13kg超重量のザックを背負いしんどいだけでなく、他の断念した理由があり。。。次回小屋泊の身軽で同じルートをチャレンジしようと思いました。
ネット上ではその理由を述べる事が危険と判断したので、多くを語れませんが。。。
ヤマレコの輪が面白いですね〜(笑)
NARUO師匠のモノホン人を目の前にして声をかけられなかった私はやっぱりヘタレ(笑)かもしれません。
今後も素敵な山行を〜\(^o^)/
bskylightさん
コメントありがとうございます。
先日はお疲れさまでした。
歩いた気になっていただけたのでよかったです。
三宝山ピストンも考えていましたが、気になっていた周回コースを歩けて満足しています。
埼玉県民として埼玉県最高峰の三宝山という宿題を残したままになってしまいましたが、これはいずれやる予定です。
本当に師匠と繋がっていたなんて個人的にとてつもないサプライズです!
自分も人違いだと恥ずかしいのでかなりまわりくどい聞き方になってしまうと思います。
輪を大切にしたいですね。
これからもよろしくお願いします♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する