筑波山系縦走⑥(筑波山口→岩瀬)


- GPS
- 08:17
- 距離
- 29.0km
- 登り
- 2,035m
- 下り
- 2,013m
コースタイム
- 山行
- 7:38
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 8:14
天候 | 快晴。最低気温0.7℃、20℃近くまで上昇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
テクノパーク桜入口 0717 筑波山口 8時くらい ヤマザクラGO(200円) 岩瀬駅 1822 筑波山口 1917 つくバス北部シャトル(400円) 筑波山口 1945 テクノパーク桜入口 2040くらい |
コース状況/ 危険箇所等 |
概ねよく整備されている |
その他周辺情報 | 桜川のココスに行きました |
写真
感想
岩瀬→筑波山口の縦走は5回やって4勝1敗(友人の負傷)
筑波山口→岩瀬はやったことなかったのでチャレンジ。筑波山口から筑波山という獲得800mの部分を前半で終わらせられるのは魅力的。無限コンクリート編もなんとかなるし、その後連続した長々しい登りがなかったからわりと楽だったかも。
天気は最強。でも特に見てなかったからたまたま。
1627のバスの次が1822だったので、予定としては1822だったけどワンチャンにかけて1627ダッシュ。結局毎回走ることになるんよな縦走。
そして間に合わず。ドイルと走ると間に合わない(2連発)。前回は谷川岳。
逃して暇な2時間は岩瀬に住む友人のバイト先に行ったり、ココスで時間を潰して岩瀬駅→筑波山口→テクノパーク桜入口で帰りました。
お前もやれよと周りから言われ、ついに縦走することに。おすすめは筑波山口→岩瀬駅の北上ルートだよと洗脳された。途中きついところはあったけど、意外とそんなに?とも思ってしまった。後半は足がつらないよう気をつけて歩いた。最後、ちょうどいいバスに乗れるかどうかのせめぎ合いが始まり、走ることに。岩瀬駅手前の踏切を越えたあたりで限界が来てしまい、それ以上走れなくなった。バスには間に合わなかったが、結果的に記録を残してしまった。
次のバスまでココスで過ごした。スープバーにしてスープを4杯いただいた。ゆっくりしていたら、バスの時間になり、しかも走らないと間に合わないとなり、また走る。バスが後ろから追いかけてくる(自分は見えてない)。結局、ドイルとバスは同時にバス停に着いてバスに乗れた。
1日でたまった疲労のうち、最後の走りが半分を占めているだろうと思う。縦走自体は、まあ普通に疲れたって感じだが、もう満足したからええかな。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する