ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7573422
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

冬の黒戸尾根へ

2024年12月07日(土) 〜 2024年12月08日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:42
距離
15.0km
登り
1,793m
下り
1,797m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:41
休憩
0:13
合計
4:54
距離 7.6km 登り 1,689m 下り 96m
8:51
78
10:09
30
10:39
10:45
32
11:17
11:18
3
11:21
11:27
40
12:07
2日目
山行
3:38
休憩
0:07
合計
3:45
距離 7.4km 登り 104m 下り 1,701m
8:26
34
8:59
9:00
5
9:05
9:12
30
9:42
19
10:01
58
10:59
11:00
68
12:13
ゴール地点
天候 1日目 スタート時曇り登り始めると雪❄️

2日目 ❄️のち麓は晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行きは前泊の韮崎駅~長坂駅まで始発の🚃
長坂駅からタクシーで尾白川渓谷の駐車場へ🚕

帰りは尾白川渓谷駐車場~道の駅はくしゅうまで歩き🚶🏼道の駅はくしゅう~韮崎駅までバス1040円。
韮崎駅~電車を乗り継ぎ帰宅。
予約できる山小屋
七丈小屋
久しぶり、8月ぶりの黒戸尾根。最近月1~2回しか歩いてないから小屋までどのくらい掛かるか分からないな~と早めにスタートする為前日は韮崎に前泊。始発の電車で長坂駅に移動してタクシーで尾白川渓谷へ。

7:12、尾白川渓谷の駐車場をスタート。
2024年12月07日 07:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/7 7:11
久しぶり、8月ぶりの黒戸尾根。最近月1~2回しか歩いてないから小屋までどのくらい掛かるか分からないな~と早めにスタートする為前日は韮崎に前泊。始発の電車で長坂駅に移動してタクシーで尾白川渓谷へ。

7:12、尾白川渓谷の駐車場をスタート。
いつも通り神社でお参りして。
2024年12月07日 07:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/7 7:19
いつも通り神社でお参りして。
吊り橋にはまだ紅葉の名残りが🍁
2024年12月07日 07:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/7 7:19
吊り橋にはまだ紅葉の名残りが🍁
葉はすっかり落ちて早速落ち葉地獄の始まり💦
2024年12月07日 07:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/7 7:43
葉はすっかり落ちて早速落ち葉地獄の始まり💦
一定のペースで休まず歩く。
2024年12月07日 08:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/7 8:26
一定のペースで休まず歩く。
2024年12月07日 08:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/7 8:26
黒戸尾根も北杜山守隊の方々が整備を進めてくださってる箇所が増えて来ている。
2024年12月07日 08:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/7 8:48
黒戸尾根も北杜山守隊の方々が整備を進めてくださってる箇所が増えて来ている。
笹の平分岐。
1号目を過ぎたあたりからうっすら雪が見られる様に。
2024年12月07日 08:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/7 8:51
笹の平分岐。
1号目を過ぎたあたりからうっすら雪が見られる様に。
いつもは1号目で少し休憩するけど、この日は黒龍様まで通しで歩く。なぜかいつもより各ポイントが近く感じる。不思議。
2024年12月07日 09:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/7 9:11
いつもは1号目で少し休憩するけど、この日は黒龍様まで通しで歩く。なぜかいつもより各ポイントが近く感じる。不思議。
やっと2号目、でもここまででもう小屋までの半分らしい。
2024年12月07日 09:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/7 9:12
やっと2号目、でもここまででもう小屋までの半分らしい。
八丁坂の登りは滑りやすい所も。
2024年12月07日 09:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/7 9:34
八丁坂の登りは滑りやすい所も。
富士山が見えてる。
2024年12月07日 09:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/7 9:58
富士山が見えてる。
2024年12月07日 10:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/7 10:05
口ノ摩利支天様が3号目。
2024年12月07日 10:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/7 10:05
口ノ摩利支天様が3号目。
2024年12月07日 10:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/7 10:05
刃渡り。
ここは岩の上にうっすら雪が乗っているのでチェーンスパイクをつけた方がいいかも。
富士山も鳳凰のオベリスクも見えず。

なんとか付けずに通過。
2024年12月07日 10:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/7 10:10
刃渡り。
ここは岩の上にうっすら雪が乗っているのでチェーンスパイクをつけた方がいいかも。
富士山も鳳凰のオベリスクも見えず。

なんとか付けずに通過。
2024年12月07日 10:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/7 10:30
4号目の刀利天狗。
ここでチェーンスパイク装着。
2024年12月07日 10:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/7 10:30
4号目の刀利天狗。
ここでチェーンスパイク装着。
黒戸山のトラバース。
2024年12月07日 11:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/7 11:01
黒戸山のトラバース。
黒戸山への目印のAの切り株を通過。
2024年12月07日 11:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/7 11:03
黒戸山への目印のAの切り株を通過。
切り株を過ぎて少し進むと5号目小屋あとまで15分の切り株。雪が積もって埋もれていたので払い落とす。
2024年12月07日 11:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/7 11:05
切り株を過ぎて少し進むと5号目小屋あとまで15分の切り株。雪が積もって埋もれていたので払い落とす。
5号目小屋跡にはテントが1張り。
黄蓮谷へアイスクライミングに行ってるのかな?
2024年12月07日 11:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/7 11:18
5号目小屋跡にはテントが1張り。
黄蓮谷へアイスクライミングに行ってるのかな?
七丈瀑だったかな?
2024年12月07日 11:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/7 11:18
七丈瀑だったかな?
5号目、屏風岩。
ここからハシゴや鎖の激登り。
2024年12月07日 11:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/7 11:20
5号目、屏風岩。
ここからハシゴや鎖の激登り。
最初の長いハシゴの上から。
2024年12月07日 11:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/7 11:28
最初の長いハシゴの上から。
2024年12月07日 11:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/7 11:48
六丈橋
2024年12月07日 11:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/7 11:49
六丈橋
この日は登り始めから雪がちらつき気温も低め。
木々は霧氷で白くとても綺麗😊
2024年12月07日 11:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/7 11:50
この日は登り始めから雪がちらつき気温も低め。
木々は霧氷で白くとても綺麗😊
2024年12月07日 11:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/7 11:53
6号目、不動岩。
2024年12月07日 11:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/7 11:53
6号目、不動岩。
垂直ハシゴ。
2024年12月07日 11:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/7 11:54
垂直ハシゴ。
小屋までの核心部の鎖場。
2024年12月07日 11:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/7 11:56
小屋までの核心部の鎖場。
2024年12月07日 11:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/7 11:57
12:07、七丈小屋到着。
冬装備にしては良いペースで来れたかな。
2024年12月07日 12:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/7 12:07
12:07、七丈小屋到着。
冬装備にしては良いペースで来れたかな。
今日水を止めると聞いていたけど、まだ水量も豊富でお客さんも多いので、今日はまだ止めないとのこと。お水が出ているのはありがたい😊
2024年12月07日 12:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
12/7 12:09
今日水を止めると聞いていたけど、まだ水量も豊富でお客さんも多いので、今日はまだ止めないとのこと。お水が出ているのはありがたい😊
2024年12月07日 12:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/7 12:09
2024年12月07日 12:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/7 12:31
雪は降り続けて空はどんより、山頂方向は見えなかった。明日午前中まで雪と風の予報。
2024年12月07日 12:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/7 12:31
雪は降り続けて空はどんより、山頂方向は見えなかった。明日午前中まで雪と風の予報。
17時の夜ご飯までたっぷり時間があるので読書。
気になっていたアルパインクライマーの漫画①〜⑦を読破😂
2024年12月07日 12:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/7 12:42
17時の夜ご飯までたっぷり時間があるので読書。
気になっていたアルパインクライマーの漫画①〜⑦を読破😂
夏はハンバーグは別皿での提供だったけど、冬はカレーにトッピング🩷 
幸せすぎる😍
2024年12月07日 17:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
12/7 17:01
夏はハンバーグは別皿での提供だったけど、冬はカレーにトッピング🩷 
幸せすぎる😍
朝までにはそんなに積もらなそうだけど、今日1日、20時前でこの積雪量。
2024年12月07日 19:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/7 19:58
朝までにはそんなに積もらなそうだけど、今日1日、20時前でこの積雪量。
2024年12月07日 20:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/7 20:02
翌朝とりあえず4時に起きて外に出てみる。
まだ雪は降り続ける。
明るくなったらテンバの少し上まで行ってみるかな〜と二度寝😪

6時に起きてラーメンを食べる。
2024年12月08日 06:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/8 6:25
翌朝とりあえず4時に起きて外に出てみる。
まだ雪は降り続ける。
明るくなったらテンバの少し上まで行ってみるかな〜と二度寝😪

6時に起きてラーメンを食べる。
7時、明るくなったので準備して七号目の標識を見に行くことに。
2024年12月08日 06:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/8 6:58
7時、明るくなったので準備して七号目の標識を見に行くことに。
チェーンスパイクで小屋を出発。
2024年12月08日 06:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/8 6:58
チェーンスパイクで小屋を出発。
山頂を目指して早朝にスタートした人のトレースがあるけど、小屋上からは積雪も増えしっかり雪山になっていた。
2024年12月08日 06:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/8 6:59
山頂を目指して早朝にスタートした人のトレースがあるけど、小屋上からは積雪も増えしっかり雪山になっていた。
とても静か。
2024年12月08日 07:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/8 7:00
とても静か。
まだ夏道沿いに進める。
2024年12月08日 07:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/8 7:01
まだ夏道沿いに進める。
2024年12月08日 07:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/8 7:02
第一テント場にはテントが2張り。昨夜は3張りだった様。1張りは撤収した所だった。
2024年12月08日 07:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/8 7:05
第一テント場にはテントが2張り。昨夜は3張りだった様。1張りは撤収した所だった。
第二テント場は0。
2024年12月08日 07:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/8 7:09
第二テント場は0。
第二テント場の上に七号目の標識があると聞いていたので先に進む。
2024年12月08日 07:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/8 7:11
第二テント場の上に七号目の標識があると聞いていたので先に進む。
おかしいなぁ…
行けども行けどもないんだけど。

最初の梯子を登りさらに進む。
小屋から上はすっかり雪山。積もった新雪はさらさらで軽い。積雪も増えて本当に綺麗😊
2024年12月08日 07:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/8 7:15
おかしいなぁ…
行けども行けどもないんだけど。

最初の梯子を登りさらに進む。
小屋から上はすっかり雪山。積もった新雪はさらさらで軽い。積雪も増えて本当に綺麗😊
もう少し進んだら七号五尺の1本剣だよなって所まで来て、流石にこんなに上にあるわけないと思って下ることに😅
雪に埋もれてるのかな?とか考えながら下りて行くと…
2024年12月08日 07:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/8 7:24
もう少し進んだら七号五尺の1本剣だよなって所まで来て、流石にこんなに上にあるわけないと思って下ることに😅
雪に埋もれてるのかな?とか考えながら下りて行くと…
ありました😂
第二テント場のすぐ上に。
多分フード被ったりしながら下向いて歩いてて周り見てなかっただけ😅
2024年12月08日 07:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/8 7:29
ありました😂
第二テント場のすぐ上に。
多分フード被ったりしながら下向いて歩いてて周り見てなかっただけ😅
テント場まで戻ってくると一瞬陽が刺して来た。
一晩ですっかり雪山に。
アイゼン&ピッケル でスタートして8号目まででも行けばよかったな〜と思うくらい綺麗だった😊
2024年12月08日 07:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/8 7:32
テント場まで戻ってくると一瞬陽が刺して来た。
一晩ですっかり雪山に。
アイゼン&ピッケル でスタートして8号目まででも行けばよかったな〜と思うくらい綺麗だった😊
雲の切れ間に青空が。
この日は午後からお天気が回復の予報。
2024年12月08日 07:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/8 7:32
雲の切れ間に青空が。
この日は午後からお天気が回復の予報。
空はどんよりしてるけど、霧氷の付いた木々が綺麗。
2024年12月08日 07:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/8 7:32
空はどんよりしてるけど、霧氷の付いた木々が綺麗。
2024年12月08日 07:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/8 7:34
小屋に戻りパッキングし直して8:25に下山開始。
2024年12月08日 08:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/8 8:25
小屋に戻りパッキングし直して8:25に下山開始。
小屋下も昨日より雪が増えた。
2024年12月08日 08:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/8 8:29
小屋下も昨日より雪が増えた。
2024年12月08日 08:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/8 8:35
2024年12月08日 08:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/8 8:36
六丈橋。
2024年12月08日 08:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/8 8:37
六丈橋。
5号目の長いハシゴの上から。
2024年12月08日 08:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/8 8:57
5号目の長いハシゴの上から。
2024年12月08日 08:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/8 8:57
5号目からの登り返し。
2024年12月08日 09:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/8 9:04
5号目からの登り返し。
2024年12月08日 09:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/8 9:20
黒戸山のトラバースも真っ白。新雪でサラサラで楽しい😃
2024年12月08日 09:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/8 9:22
黒戸山のトラバースも真っ白。新雪でサラサラで楽しい😃
まだ埋もれていたので雪を払い落とす。
2024年12月08日 09:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/8 9:25
まだ埋もれていたので雪を払い落とす。
2024年12月08日 09:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/8 9:26
2024年12月08日 09:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/8 9:30
2024年12月08日 09:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/8 9:42
昨日はうっすら雪が付いてた刃渡りも雪で真っ白に。
2024年12月08日 09:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/8 9:58
昨日はうっすら雪が付いてた刃渡りも雪で真っ白に。
口ノ摩利支天様が💦
2024年12月08日 10:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/8 10:04
口ノ摩利支天様が💦
雪を払ってご挨拶。
2024年12月08日 10:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/8 10:04
雪を払ってご挨拶。
2024年12月08日 10:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/8 10:16
2024年12月08日 10:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/8 10:34
2024年12月08日 10:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/8 10:34
2024年12月08日 10:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/8 10:43
2024年12月08日 11:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/8 11:15
ここまでくると流石に雪はない。
下部は霰だった様で小さな粒々がうっすら残る。
2024年12月08日 11:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/8 11:19
ここまでくると流石に雪はない。
下部は霰だった様で小さな粒々がうっすら残る。
2024年12月08日 11:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/8 11:19
2024年12月08日 12:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/8 12:05
2024年12月08日 12:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/8 12:05
無事下山のお礼参り。
2024年12月08日 12:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/8 12:07
無事下山のお礼参り。
12:13、無事下山。
今シーズン初の雪山⛄️
楽しかったな😊
2024年12月08日 12:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/8 12:13
12:13、無事下山。
今シーズン初の雪山⛄️
楽しかったな😊
帰りは節約。
道の駅はくしゅうまで約40分歩き、韮崎駅行きのバスに乗る。
2024年12月08日 12:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/8 12:33
帰りは節約。
道の駅はくしゅうまで約40分歩き、韮崎駅行きのバスに乗る。
麓にはまだ紅葉も🍁
2024年12月08日 12:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/8 12:45
麓にはまだ紅葉も🍁
八ヶ岳はがっつり雲が掛かってる😅
2024年12月08日 12:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/8 12:57
八ヶ岳はがっつり雲が掛かってる😅
道の駅はくしゅうのカモシカ食堂でバス待ちの間にお昼ご飯。野菜カレー930円、見た目も素敵で美味しかった😊
2024年12月08日 13:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
12/8 13:27
道の駅はくしゅうのカモシカ食堂でバス待ちの間にお昼ご飯。野菜カレー930円、見た目も素敵で美味しかった😊
晴れてたら道の駅の向こうに甲斐駒ヶ岳がドーンと見えるのだけどやはり雲の中。
次は年末年始にみんなで来よう😊
2024年12月08日 14:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/8 14:44
晴れてたら道の駅の向こうに甲斐駒ヶ岳がドーンと見えるのだけどやはり雲の中。
次は年末年始にみんなで来よう😊
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス ツェルト ナイフ ポール

感想

黒戸尾根は8月以来。
ここ最近年末年始を七丈小屋で山友さん達と過ごすのだけど、毎年その前の12月頭に冬装備で一度登る様にしている。

そして知り合いの小屋番さんが1月で辞めるので小屋で会うのは最後かな?とお菓子を持って会いに行くことに😊

この週末は最初お天気の予報だったのだけど、近付くにつれ雪と風の予報になったので今回は小屋がゴールでもいいかなと思いつつスタート。

登り始めてすぐ雪がちらつき始める。
空気も冷たく、でもこのくらいが歩きやすい。

今回は不思議と各区間が短く感じ、休憩もそこそこに小屋まで歩く。

七丈小屋はこじんまりとしていて居心地がいいから好き。

今回は小屋の少し上七号五尺の少し手前まで。
すっかり雪山になった静かな黒戸尾根。
下山してから知り合いからヤマップのレコで登頂した人が山頂独り占めだったと書いていたよ!とメールが。見たら前日のだったけど😅

山の楽しみ方は人それぞれ。
自分のペースで楽しめればそれでいいなと思う。

次は年末年始に山友さん達と。
楽しみだな😊


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:337人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら