ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7577380
全員に公開
ハイキング
丹沢

玄倉からユーシン 鍋割山 大倉へ下山

2024年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:24
距離
26.5km
登り
1,905m
下り
1,947m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:37
休憩
2:23
合計
10:00
距離 26.5km 登り 1,905m 下り 1,947m
8:45
11
9:12
9
9:46
8
9:54
10
10:04
18
10:22
10:24
18
10:42
11
11:02
11:35
4
11:50
59
12:49
13:12
7
13:19
19
13:38
13:46
25
14:11
3
14:14
14:19
25
14:44
6
14:50
15:32
3
15:35
0
15:35
28
16:03
16:07
19
16:26
16:33
22
16:55
17:02
6
17:08
16
17:24
17:28
4
17:33
72
ミズヒ沢渡渉点からGPSがやる気を失せたのか、とんでもないことになってます。
山行計画では登り1299m、下り1339mで、距離は21.7km。体感的にもその通りでした。
二俣では真っ暗闇のせいか桟橋が見当たらず、流れに林道からまっすぐ突っ込んで渡渉しました。(笑)浅くてよかったです。
天候 晴れ
登山開始時の気温 3℃
ユーシンロッジ 12℃
雨山峠 5℃
鍋割山 8℃
下山時 5℃
微風 雨山峠からの稜線上は秒速8m位の風
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新松田駅から7:25の始発便利用。(冬ダイヤ)
7:15発の増発便があったが、満席だし10分待てば座れるので見送り。
玄倉バス停にトイレ・更衣室・登山ポスト有り。
コース状況/
危険箇所等
※玄倉林道 
補修工事が休みだと思われる日曜日を選んでの山行。ダンプだのシャベルカーだの林道上に何台も現れたが、休工で問題無し。
補修はかなり進んでおり、通行に支障ありませんでした。

※雨山橋〜雨山峠 
標高差230m、「登山道崩壊の為通行禁止」の登り。きちんとルートファインディングすれば問題無し。常識的に危険な場所は、沢に降りればルート復帰できる手段が講じられています。無理せず周囲をよく観察してみましょう。ただ、誤れば身の保証はできません。

※雨山峠〜鍋割山
痩せ尾根が普通にいくつもあり、急傾斜の長い鎖場もあります。バランスを崩さない様に注意。

※鍋割山〜ミズヒ沢渡渉点
目立たないけど、大きな段差を自然につなぐステップがめっちゃ増えてて助かりました。いい仕事してますね!

※ミズヒ沢渡渉点からは基本平坦。本沢渡渉点から先は林道歩きです。
その他周辺情報 大倉からの終バスは20時台まであると思いきや、土休日は19時台まで。最終の1本前の便には乗れましたが、ちょっと焦りました。
路線バスの車窓から。
新東名の橋梁がかなりできあがってきてました。
2024年12月08日 07:59撮影 by  SO-41A, Sony
12/8 7:59
路線バスの車窓から。
新東名の橋梁がかなりできあがってきてました。
玄倉バス停で降り、トイレで用をたしたらストレッチ。
バスの転回スペースの端、無料駐車場寄りの看板の所に登山ポストはありました。
この時駐車場にはオレンジ色のジャケットを羽織った大勢の方々がミーティングをしてました。
猟犬の入ったケージを荷台に載せた軽トラが何台も停まっており、猟友会ですね。
大野山(大ノ山?)方面へ行かれるようで、山中でのかち会わせは無さそうです。
2024年12月08日 08:39撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 8:39
玄倉バス停で降り、トイレで用をたしたらストレッチ。
バスの転回スペースの端、無料駐車場寄りの看板の所に登山ポストはありました。
この時駐車場にはオレンジ色のジャケットを羽織った大勢の方々がミーティングをしてました。
猟犬の入ったケージを荷台に載せた軽トラが何台も停まっており、猟友会ですね。
大野山(大ノ山?)方面へ行かれるようで、山中でのかち会わせは無さそうです。
丹沢湖。
天気よし!!
今日は何しにここまで来たのかって、そりゃもちろんユーシンブルーを拝みにですよ。
(^^)
2024年12月08日 08:55撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 8:55
丹沢湖。
天気よし!!
今日は何しにここまで来たのかって、そりゃもちろんユーシンブルーを拝みにですよ。
(^^)
期待でルンルンしながら歩いていると、非情な掲示が・・
2024年12月08日 09:01撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 9:01
期待でルンルンしながら歩いていると、非情な掲示が・・
まあ「もしかして」の希望を抱いて進みます。
2024年12月08日 09:28撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 9:28
まあ「もしかして」の希望を抱いて進みます。
洞門の屋根の上にはでっかい石がゴーロゴロ。
玄倉川の方へも崩れた石ころがゴーロゴロ。
2024年12月08日 09:33撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 9:33
洞門の屋根の上にはでっかい石がゴーロゴロ。
玄倉川の方へも崩れた石ころがゴーロゴロ。
ひしゃげたガードレール。
車がすごい勢いで突っ込んだ?
いや、落石のせいですよね。
2024年12月08日 09:39撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 9:39
ひしゃげたガードレール。
車がすごい勢いで突っ込んだ?
いや、落石のせいですよね。
落石してこないか気にしながら景色を楽しむ。♪
2024年12月08日 09:52撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 9:52
落石してこないか気にしながら景色を楽しむ。♪
境隧道を抜けて2番目のトンネル、新青崩隧道。
右へ左へとカーブしているので中は真っ暗。
ライトの光がこっちに来るので人が歩いてるのがわかりました。
めっちゃ長い!
2024年12月08日 09:59撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 9:59
境隧道を抜けて2番目のトンネル、新青崩隧道。
右へ左へとカーブしているので中は真っ暗。
ライトの光がこっちに来るので人が歩いてるのがわかりました。
めっちゃ長い!
山向こうの道が見えたら黒部の水平歩道みたいだな〜、なんて思いながら抜けてきた山を振りかえる。
2024年12月08日 09:57撮影 by  SO-41A, Sony
12/8 9:57
山向こうの道が見えたら黒部の水平歩道みたいだな〜、なんて思いながら抜けてきた山を振りかえる。
3番目、石崩隧道。
2024年12月08日 10:06撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 10:06
3番目、石崩隧道。
隧道を抜けたら綺麗な流れが見えてきた。♪
2024年12月08日 10:10撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 10:10
隧道を抜けたら綺麗な流れが見えてきた。♪
ダムの水門がぁ〜あ〜〜
(T0T)
2024年12月08日 10:11撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 10:11
ダムの水門がぁ〜あ〜〜
(T0T)
青々とした水を溜めていて歓喜するはずだった第二発電所付近・・
2024年12月08日 10:16撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 10:16
青々とした水を溜めていて歓喜するはずだった第二発電所付近・・
手掘り感満載の第四隧道。
2024年12月08日 10:17撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 10:17
手掘り感満載の第四隧道。
ユーシンブルー??
2024年12月08日 10:23撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 10:23
ユーシンブルー??
6番目の同角隧道。
危険アンテナ感知!
ここからヘルメット装着。
2024年12月08日 10:28撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 10:28
6番目の同角隧道。
危険アンテナ感知!
ここからヘルメット装着。
同角沢出合付近。
2024年12月08日 10:33撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 10:33
同角沢出合付近。
(^^)♪
2024年12月08日 10:35撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 10:35
(^^)♪
第七隧道手前にゲート。
開けずとも歩行者は横を通れます。
2024年12月08日 10:37撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 10:37
第七隧道手前にゲート。
開けずとも歩行者は横を通れます。
ゲート横の表示。
道路工事が来年1月で終わったら、治山工事が本格的にはじまるってことかな?
2024年12月08日 10:37撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 10:37
ゲート横の表示。
道路工事が来年1月で終わったら、治山工事が本格的にはじまるってことかな?
命名されていない8番目の隧道。
出口近くにあったペイント。
2024年12月08日 10:43撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 10:43
命名されていない8番目の隧道。
出口近くにあったペイント。
ユーシンロッジ手前の雨山峠への道を探しながら進むと‥
まさかコレ!?
いや、廃道の山神経路入口でした。
2024年12月08日 10:44撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 10:44
ユーシンロッジ手前の雨山峠への道を探しながら進むと‥
まさかコレ!?
いや、廃道の山神経路入口でした。
これだ、雨山橋分岐。
2024年12月08日 10:49撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 10:49
これだ、雨山橋分岐。
分岐路へは入らず、そのまま進みます。
2024年12月08日 10:51撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 10:51
分岐路へは入らず、そのまま進みます。
補修作業が随分と進んでいます。
ここは多くの方が記録で写真をアップしていた現場だと判断します。
道型を崩さない様、感謝を込めて注意しながら通過。
2024年12月08日 10:52撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 10:52
補修作業が随分と進んでいます。
ここは多くの方が記録で写真をアップしていた現場だと判断します。
道型を崩さない様、感謝を込めて注意しながら通過。
2024年12月08日 10:57撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 10:57
ユーシン沢が玄倉川に流れこんでます。
2024年12月08日 11:00撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 11:00
ユーシン沢が玄倉川に流れこんでます。
大石山方面へ。
2024年12月08日 11:03撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 11:03
大石山方面へ。
橋を渡れば・・
2024年12月08日 11:04撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 11:04
橋を渡れば・・
ユーシンロッジ!
2024年12月08日 11:10撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/8 11:10
ユーシンロッジ!
林道が開通したら再開してくれないかな〜。。。
2024年12月08日 11:11撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 11:11
林道が開通したら再開してくれないかな〜。。。
陽向のベンチでおにぎり食べながら小休止。
ポカポカして気持ちいい。
(^^)
2024年12月08日 11:06撮影 by  SO-41A, Sony
12/8 11:06
陽向のベンチでおにぎり食べながら小休止。
ポカポカして気持ちいい。
(^^)
先ほどの雨山橋まで戻って、まずは雨山峠へ。
ここからやっと登山です。
2024年12月08日 11:59撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 11:59
先ほどの雨山橋まで戻って、まずは雨山峠へ。
ここからやっと登山です。
まずはトラバース。
落ち葉が積もってても道型は判りやすい。
2024年12月08日 12:01撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 12:01
まずはトラバース。
落ち葉が積もってても道型は判りやすい。
足元が所々ちょっとボロい桟道。
2024年12月08日 12:03撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 12:03
足元が所々ちょっとボロい桟道。
狭いうえに見ての通り、右側が落ちてます。
2024年12月08日 12:11撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 12:11
狭いうえに見ての通り、右側が落ちてます。
この橋右に斜めってて渡るの無理!!と思って先を見据えてみれば、河原から登る鉄階段が!
2024年12月08日 12:13撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 12:13
この橋右に斜めってて渡るの無理!!と思って先を見据えてみれば、河原から登る鉄階段が!
少し戻って、ピンクテープのある堰堤の上で河原に降りる。
2024年12月08日 12:15撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 12:15
少し戻って、ピンクテープのある堰堤の上で河原に降りる。
2024年12月08日 12:16撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 12:16
右岸の桟橋をもし頑張って渡っていったとしても、その先は空中で切れてました。
2024年12月08日 12:16撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 12:16
右岸の桟橋をもし頑張って渡っていったとしても、その先は空中で切れてました。
階段様様!
2024年12月08日 12:18撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 12:18
階段様様!
2024年12月08日 12:19撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 12:19
狭い経路が続き、またもや沢から上がる階段が見えてきたので、下へ降りるタイミングを見計らう。
2024年12月08日 12:21撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 12:21
狭い経路が続き、またもや沢から上がる階段が見えてきたので、下へ降りるタイミングを見計らう。
ここは堰堤の高さめがけて左へ。
2024年12月08日 12:31撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 12:31
ここは堰堤の高さめがけて左へ。
ただの古い倒木に見えてしまうハシゴ。。
2024年12月08日 12:39撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 12:39
ただの古い倒木に見えてしまうハシゴ。。
雨山峠までの区間で1・2を争うくらいに厭らしいトラップだった場所を振りかえる。
一旦下ってからハシゴのとこまで登る場所、その足元が結構な傾斜で全部沢に向かっての斜め下がり。
沢へ体を持っていかれそうな感じでした。
2024年12月08日 12:44撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 12:44
雨山峠までの区間で1・2を争うくらいに厭らしいトラップだった場所を振りかえる。
一旦下ってからハシゴのとこまで登る場所、その足元が結構な傾斜で全部沢に向かっての斜め下がり。
沢へ体を持っていかれそうな感じでした。
ここもいやらしいところ。
通過後に振り返ってます。
下に降りて沢を歩くか、そのまま経路を行くか迷った末、岩の上だから行けると思って進んで少し後悔しました。
落ち葉で隠れて気付かなかったけれど、その岩肌は湧き水で覆い尽くされていてとても滑りやすくなってました。
ステップになる場所を探り探り行って、最後は沢の柔らかくて安全そうな場所を目がけてジャンプして下りました。
途中でズルズルズル〜〜って、石ゴーロの上に落ちそうになるのを持ちこたえられて安堵。
2024年12月08日 12:48撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 12:48
ここもいやらしいところ。
通過後に振り返ってます。
下に降りて沢を歩くか、そのまま経路を行くか迷った末、岩の上だから行けると思って進んで少し後悔しました。
落ち葉で隠れて気付かなかったけれど、その岩肌は湧き水で覆い尽くされていてとても滑りやすくなってました。
ステップになる場所を探り探り行って、最後は沢の柔らかくて安全そうな場所を目がけてジャンプして下りました。
途中でズルズルズル〜〜って、石ゴーロの上に落ちそうになるのを持ちこたえられて安堵。
稜線が近いね〜。♪
2024年12月08日 12:55撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 12:55
稜線が近いね〜。♪
雨山峠着。
2024年12月08日 13:00撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 13:00
雨山峠着。
風が抜けて寒っ!!
以前寄から登ってきたことあるので、ここから先は体験済み。
2024年12月08日 13:00撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 13:00
風が抜けて寒っ!!
以前寄から登ってきたことあるので、ここから先は体験済み。
歩いてる人が少なそうな路。
2024年12月08日 13:18撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 13:18
歩いてる人が少なそうな路。
チョイ痩せ気味だけど、見方によってはなだらかな癒しゾーン。♪
2024年12月08日 13:32撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 13:32
チョイ痩せ気味だけど、見方によってはなだらかな癒しゾーン。♪
足元ズリズリの為、鎖に頼りっきり。
2024年12月08日 13:35撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 13:35
足元ズリズリの為、鎖に頼りっきり。
降りるには嫌〜〜な角度のハシゴ。
後ろ向きになる程ではなく、前向きだとけ躓きそう。
横向きで1段1段ゆっくりと降りてきました。
2024年12月08日 13:38撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 13:38
降りるには嫌〜〜な角度のハシゴ。
後ろ向きになる程ではなく、前向きだとけ躓きそう。
横向きで1段1段ゆっくりと降りてきました。
2024年12月08日 13:40撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 13:40
ここは岩がしっかりしているので、鎖は保険です。
(^^)
2024年12月08日 13:49撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 13:49
ここは岩がしっかりしているので、鎖は保険です。
(^^)
写真で判りにくいですが、中央右寄りの木の所で経路は終わってます。
2024年12月08日 13:59撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 13:59
写真で判りにくいですが、中央右寄りの木の所で経路は終わってます。
下から見上げると、こう。
降りる為に後ろ向きになる時、つかまり所に悩みました。(笑)
2024年12月08日 14:04撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 14:04
下から見上げると、こう。
降りる為に後ろ向きになる時、つかまり所に悩みました。(笑)
ここは長〜〜い鎖場。
下部は岩で登りやすく、その先は鎖を併用しながら登りました。
2024年12月08日 14:04撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 14:04
ここは長〜〜い鎖場。
下部は岩で登りやすく、その先は鎖を併用しながら登りました。
落ちたらキケン!
2024年12月08日 14:10撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 14:10
落ちたらキケン!
突如現れた日本一。
2024年12月08日 14:14撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/8 14:14
突如現れた日本一。
美しいですね〜〜。
2024年12月08日 14:14撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/8 14:14
美しいですね〜〜。
蛭ヶ岳方面。
2024年12月08日 14:19撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 14:19
蛭ヶ岳方面。
檜洞丸方面。
空気がとっても美味しいです。♪
2024年12月08日 14:34撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 14:34
檜洞丸方面。
空気がとっても美味しいです。♪
2024年12月08日 14:45撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 14:45
着実に進んでいます。
2024年12月08日 14:26撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 14:26
着実に進んでいます。
階段キライー!
2024年12月08日 14:46撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 14:46
階段キライー!
階段〜〜〜(T0T)
2024年12月08日 14:47撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 14:47
階段〜〜〜(T0T)
いつかここで昼寝してやる。。
(^^)
2024年12月08日 14:53撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 14:53
いつかここで昼寝してやる。。
(^^)
ふぁあ〜〜、もうチョイ!
2024年12月08日 14:56撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 14:56
ふぁあ〜〜、もうチョイ!
登頂!!
2024年12月08日 15:02撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 15:02
登頂!!
山頂から眺める富士山は格別なものがありますね。
(^^)
2024年12月08日 15:03撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 15:03
山頂から眺める富士山は格別なものがありますね。
(^^)
頑張って登ってきてよかった〜。♪
2024年12月08日 15:03撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 15:03
頑張って登ってきてよかった〜。♪
雉がいた!
そして逃げられたの図。(笑)
2024年12月08日 15:50撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 15:50
雉がいた!
そして逃げられたの図。(笑)
日没が迫っております。
2024年12月08日 16:17撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 16:17
日没が迫っております。
お日様さようなら〜
2024年12月08日 16:26撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 16:26
お日様さようなら〜
暗闇での危険地帯クリヤー!!
残すは林道歩きのみ。
(長いけど・・)
2024年12月08日 17:09撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 17:09
暗闇での危険地帯クリヤー!!
残すは林道歩きのみ。
(長いけど・・)
かと思いきや、二俣まで来て沢に桟橋がかかってる筈なのにまったく見当たらず困ってしまいました。
どうやって渡ろうか思案してたところ、ちょうど鍋割山荘の小屋番さんの四駆が「ガ〜〜〜ッ!」って流れを突っ切っていきました。
お陰で浅い場所が判り、渡渉できて助かりました。
このあとはもう、とにかくダッシュ!
2024年12月08日 17:44撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 17:44
かと思いきや、二俣まで来て沢に桟橋がかかってる筈なのにまったく見当たらず困ってしまいました。
どうやって渡ろうか思案してたところ、ちょうど鍋割山荘の小屋番さんの四駆が「ガ〜〜〜ッ!」って流れを突っ切っていきました。
お陰で浅い場所が判り、渡渉できて助かりました。
このあとはもう、とにかくダッシュ!

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェルジャケット 靴下 グローブx2組 アウターグローブ 防寒着 ニット帽 着替え(靴下 Tシャツ) 雨具 ゲイター ザック 昼ご飯 行動食 非常食 ストーブ ポット 飲料 サーモス水筒 地図(地形図) コンパス 高度計 寒暖計 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 保険証 携帯 腕時計 タオル ストック カメラ エマージェンシーシート ツェルト ヘルメット チェーンスパイク
備考 装備総重量 11.5kg

飲料類
ハイドレーションに水  1.4ℓ
ペットボトルの水 500ml
サーモス水筒に熱い十六茶 500ml

下山時飲料類残り
ハイドレーションに水    400ml
ペットボトルの水      500ml
サーモス水筒の熱い十六茶  200ml

飲料類消費量        1.3ℓ

感想

11ヶ月も間を開けてのまともな登山。
今年は天気の不安定な日が本当に多く、自分のスケジュールと体調・そして天候の折り合う日がまったくと言っていい程ありませんでした。
待ちに待ったこの日、楽しみにしていたユーシンブルーを拝めることは叶いませんでしたが、かつての賑わいを想起しながらロッジの前庭で寛ぐことはできたし、マイナールートを存分に味わうこともできて満足の山行でした。
下山時に左膝痛がお約束の様に表れて、かなり辛かったですが何とかなりました。
原因は歩き方の癖にあるんだと思われます。
とにもかくにも山の神様、安全山行を有難うございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:527人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら