ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7583498
全員に公開
トレイルラン
丹沢

【山ラン】畦ヶ丸山→加入道山→大室山【トレラン】

2021年12月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:45
距離
23.0km
登り
1,595m
下り
1,770m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:02
休憩
0:36
合計
7:38
距離 23.0km 登り 1,595m 下り 1,770m
9:15
6
9:21
35
9:56
34
10:30
10:43
2
10:45
10:49
12
11:01
11:02
18
11:20
11:21
11
11:32
11:33
17
11:58
14
12:12
7
12:19
20
12:39
12:42
5
12:47
4
12:51
9
13:00
33
13:39
13:48
4
14:29
7
14:36
14:38
58
15:36
11
16:00
3
16:06
6
16:12
6
16:18
16:19
5
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
新松田駅7:15発の始発バス(来週から適用される冬季用のダイヤでは7:25が始発)に乗って終点の西丹沢ビジターセンターに着いたのが8:30すぎ。ちょうどバス1台分の人が降りた感じ。
新松田駅7:15発の始発バス(来週から適用される冬季用のダイヤでは7:25が始発)に乗って終点の西丹沢ビジターセンターに着いたのが8:30すぎ。ちょうどバス1台分の人が降りた感じ。
畦ヶ丸方面に行ったのは数組。私もはじめて向かいます。
畦ヶ丸方面に行ったのは数組。私もはじめて向かいます。
いきなり橋を渡る。
いきなり橋を渡る。
橋の上から。下流は河内川というらしい。
橋の上から。下流は河内川というらしい。
人工の滝。
開けた土地に出た。
開けた土地に出た。
しばらくは沢沿いを上流に向かう。
しばらくは沢沿いを上流に向かう。
歩きにくい。
沢の両岸を丸太橋で行ったり来たり。
沢の両岸を丸太橋で行ったり来たり。
風情がある。
どこまで行くんだろうと思ったら
どこまで行くんだろうと思ったら
いつのまにか登りのトレイルが始まってた。
いつのまにか登りのトレイルが始まってた。
木の階段がただでさえ久しぶりで心許ない脚力を容赦なく削っていく。
木の階段がただでさえ久しぶりで心許ない脚力を容赦なく削っていく。
たまに開けた場所があるとホッとする。
たまに開けた場所があるとホッとする。
が、基本はずっと登り。
が、基本はずっと登り。
ところどころに霜柱があるが、気温はそんなに低くない。7、8℃はあるんじゃないだろうか。
ところどころに霜柱があるが、気温はそんなに低くない。7、8℃はあるんじゃないだろうか。
この開けた感じはひょっとして
この開けた感じはひょっとして
畦ヶ丸。標高1292.6m。
畦ヶ丸。標高1292.6m。
畦ヶ丸山頂にはちょっとしたスペースがある。
畦ヶ丸山頂にはちょっとしたスペースがある。
2時間近く休みなく登ってきたので、本日の朝ごはん。潰れたおにぎりとなめこの味噌汁。スポーツようかんカカオ味にいつものアミノバイタルプロ。冬はお湯があるとQOLが上がるね。
2時間近く休みなく登ってきたので、本日の朝ごはん。潰れたおにぎりとなめこの味噌汁。スポーツようかんカカオ味にいつものアミノバイタルプロ。冬はお湯があるとQOLが上がるね。
本日デビューのホカオネオネのスピードゴート4。オレンジがかった黄色でめっちゃ目立つ😎
本日デビューのホカオネオネのスピードゴート4。オレンジがかった黄色でめっちゃ目立つ😎
畦ヶ丸山頂から少し行くと避難小屋が。ここにもベンチがある。
畦ヶ丸山頂から少し行くと避難小屋が。ここにもベンチがある。
さっきから富士山がチラチラ顔を見せてくれてるんだけど、木に邪魔されてもどかしいことこの上なし。
さっきから富士山がチラチラ顔を見せてくれてるんだけど、木に邪魔されてもどかしいことこの上なし。
畦ヶ丸をすぎるとしばらくは比較的フラットな、でも微妙に登ってるトレイルが続く。この日の脚力ではあんまり走れなかったよ。
畦ヶ丸をすぎるとしばらくは比較的フラットな、でも微妙に登ってるトレイルが続く。この日の脚力ではあんまり走れなかったよ。
白石峠を目指します。
白石峠を目指します。
モロクボ沢の頭。
モロクボ沢の頭。
枯れ木だからこその青空。
枯れ木だからこその青空。
シャガグチ丸。標高1191m。
シャガグチ丸。標高1191m。
丹沢の主役たち。
丹沢の主役たち。
水晶沢ノ頭。標高1278m。
水晶沢ノ頭。標高1278m。
青空が救い。
白石峠まで来れば加入道山まではもうすぐ。
白石峠まで来れば加入道山まではもうすぐ。
登れ登れ。
着いた!
加入道山。標高1418m。
加入道山。標高1418m。
本日2度目の休憩。オニオンスープとスニッカーズ、アミノバイタルプロ。このあとホットココアも飲んでくつろいだ。
本日2度目の休憩。オニオンスープとスニッカーズ、アミノバイタルプロ。このあとホットココアも飲んでくつろいだ。
ついにごほうびトレイルが!
ついにごほうびトレイルが!
と喜んだのも束の間、木の階段地獄が待ってた。
と喜んだのも束の間、木の階段地獄が待ってた。
前大室への登り。振り向くとそこには富士山が!
前大室への登り。振り向くとそこには富士山が!
ヤッホー!富士山!元気出たよ!
ヤッホー!富士山!元気出たよ!
ない脚力を絞り出してゆっくりゆっくり登る。
ない脚力を絞り出してゆっくりゆっくり登る。
ヤッホー!富士山!やっぱサイコーだわ!
ヤッホー!富士山!やっぱサイコーだわ!
丹沢っぽい木道。
丹沢っぽい木道。
大室山手前の分岐。山頂まで行ったらここに戻ってきて犬越路を目指す。
大室山手前の分岐。山頂まで行ったらここに戻ってきて犬越路を目指す。
分岐から山頂まではすぐ。
分岐から山頂まではすぐ。
大室山。標高1587m。
大室山。標高1587m。
本日の出立ち。
大室山の山頂で空を眺める。
大室山の山頂で空を眺める。
本日3回目の休憩。エネもちとマグオンのレモン味、アミノバイタルプロ。
本日3回目の休憩。エネもちとマグオンのレモン味、アミノバイタルプロ。
そろそろ富士山ともお別れかな〜
そろそろ富士山ともお別れかな〜
手前の出っぱりが檜洞丸。今日は行けそうにないな〜。
手前の出っぱりが檜洞丸。今日は行けそうにないな〜。
犬越路への下り。高度感が心地よい。
犬越路への下り。高度感が心地よい。
だいぶ下ってきた。
だいぶ下ってきた。
犬越路の避難小屋。
犬越路の避難小屋。
犬越路のベンチで軽く休憩。
犬越路のベンチで軽く休憩。
ベンチからの眺め。
ベンチからの眺め。
下りで脚を動かし続けるためのエネルギー補給。
下りで脚を動かし続けるためのエネルギー補給。
用木沢出合が通行止めというのは知ってるんだけど、ここを下らないと日没までに帰れないんです。ごめんなさい🙏
用木沢出合が通行止めというのは知ってるんだけど、ここを下らないと日没までに帰れないんです。ごめんなさい🙏
というわけで東海自然歩道で用木沢出合を目指す。
というわけで東海自然歩道で用木沢出合を目指す。
前回来たときよりもさらに道が荒れて、途中何箇所かコースロスト。急斜面のゴロゴロ石と落ち葉に足を取られて2度ほど尻もちをついてしまった。
前回来たときよりもさらに道が荒れて、途中何箇所かコースロスト。急斜面のゴロゴロ石と落ち葉に足を取られて2度ほど尻もちをついてしまった。
道、全然わからないよね。
道、全然わからないよね。
ここまで来れば、ひと安心。
ここまで来れば、ひと安心。
荒涼とした感じが賽の河原っぽいよね。
荒涼とした感じが賽の河原っぽいよね。
コースロストする心配はないんだけど
コースロストする心配はないんだけど
長らく放置されているせいで、沢を渡る丸太橋が流されたり機能しなくなってるところがちらほら。
長らく放置されているせいで、沢を渡る丸太橋が流されたり機能しなくなってるところがちらほら。
水量が少ないから渡渉することはできるけど、通気性のいいシューズは即効で浸水してぐっしょり。
水量が少ないから渡渉することはできるけど、通気性のいいシューズは即効で浸水してぐっしょり。
ここも橋がなくなってる。
ここも橋がなくなってる。
ここも。
と思ったら、丸太橋がこんなところに流されてた。
と思ったら、丸太橋がこんなところに流されてた。
最後のアーチ橋。
最後のアーチ橋。
ところどころ板が腐ってるのが気になる。
ところどころ板が腐ってるのが気になる。
用木沢出合。通らせてください。お願いします。
用木沢出合。通らせてください。お願いします。
崩落箇所。
用木沢出合をすぎればロードの下りなので気持ちよく走ってたら写真を撮るのを忘れた。すでに西丹沢ビジターセンターもすぎて温泉に向かうところ。
用木沢出合をすぎればロードの下りなので気持ちよく走ってたら写真を撮るのを忘れた。すでに西丹沢ビジターセンターもすぎて温泉に向かうところ。
河合川沿いを気持ちよく駆け降りる。
河合川沿いを気持ちよく駆け降りる。
トンネル。
麓はまだ紅葉の季節。
麓はまだ紅葉の季節。
ぶなの湯の看板が見えた!
ぶなの湯の看板が見えた!
温泉目指して坂を下る。
温泉目指して坂を下る。
ゴール!中川温泉ぶなの湯♨️ おつかれさんでした!
ゴール!中川温泉ぶなの湯♨️ おつかれさんでした!
お風呂を出て17:18中川バス停発のバスを待つ。
お風呂を出て17:18中川バス停発のバスを待つ。
すっかり暗くなってしまった。これでバスが来なかったら、お化けでも出そうな感じ😎
すっかり暗くなってしまった。これでバスが来なかったら、お化けでも出そうな感じ😎

感想

西丹沢ビジターセンター→畦ヶ丸山→白石峠→加入道山→大室山→犬越路→用水沢出合→西丹沢ビジターセンター→中川温泉ぶなの湯♨️

みなさんの活動日記を見て山に行きたいと念じ続けて、はやひと月と半分。今日はなんとか行けそうということで、急きょ西丹沢の宿題コースに行ってきた。久しぶりの山行で登りの脚力がものの見事に衰えてて、前大室への登りでは半分泣きそうになりながら、なんでもっとラクな山にしなかったんだろうとそればかり考えてた。だけど、ふと後ろを振り返ると満面の笑みをたたえた富士山がドーン!一気にテンションが上がったよ。富士山、噴火しないといいね。

新色が出て安くなったホカのスピードゴート4をしばらく前に入手してて、満を持して本日デビュー。オールテレインモデルのスティンソンより明らかにラグが深く、たしかにしっかりグリップする。毎回悩まされる左足の親指の付け根の部分にも痛みは出ず、しばらくはこれで行こうかな。ただし、用水沢出合に向かう道で、丸太橋が流されてた関係で何度も渡渉させられ(立入禁止区域なので仕方ない)、そのたびに冷たい水の侵入を許してしっとりしたので、雪道ではさすが使えないね。

気温がもっと下がると思って用心してたのだけど、頂上付近でも日が当たって無風状態に近かったので、5℃を下回ることはなかったと思う。ファイントラックの長袖ドライレイヤーとキャプリーンサーマルウェイト、ピークミッションジャケットの組み合わせで十分しのげた。

帰りは西丹沢ビジターセンターに着いたときにちょうど新松田駅行きのバスが出たばかりで、次のバスまで1時間25分も待たなければいけないとわかって、センターのお兄さんに「温泉まで何キロですか?」と聞いたら「5キロ!」というので、そのまま中川温泉ぶなの湯♨️まで走ることに。下りのロードはラクチンでいいね〜😎

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
西丹沢大室山加入道山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
西丹沢→大室山→加入道山→畦ヶ丸→中川温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら