ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7599367
全員に公開
ハイキング
丹沢

西丹沢周遊/畦ヶ丸/城ヶ尾峠/地蔵平

2024年12月15日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:17
距離
16.2km
登り
1,469m
下り
1,654m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:27
休憩
0:42
合計
8:09
距離 16.2km 登り 1,469m 下り 1,654m
9:23
9:24
7
9:31
9:32
50
10:22
52
11:14
11:22
2
11:24
17
11:41
11:49
16
12:05
27
12:32
18
12:50
13:02
6
13:08
26
13:34
13:35
47
14:22
14:32
139
16:51
16:52
6
16:58
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 富士急バス
7:25 新松田 → 7:51 谷峨 → 8:36 西丹沢ビジターセンター
料金 1,360円
復路 富士急バス
17:21 細川橋 → 17:48 谷峨 → 18:14 新松田
料金 1,130円
コース状況/
危険箇所等
【西丹沢ビジターセンター〜畦ヶ丸〜モロクボ沢ノ頭〜城ヶ尾峠】
一般登山道でよく整備されており、問題ありませんでした。

【城ヶ尾峠〜城ヶ尾山〜信玄平〜地蔵平】
地形図には城ヶ尾山の南東をトラバースする破線が載っていますが、この道は崩れていて危ないらしいです。
私たちは城ヶ尾山まで登り、山頂付近の鹿柵の脇を通って尾根を下りました。
全般的に昔の踏み跡が付いており、なだらかな区間が多くて歩きやすいです。
ただし、1084ピークの西側を迂回して信玄平に至るまでは、足の踏み場が狭くて崩れやすいトラバース区間になっており、慎重を要しました。
標高730mでルートは東に折れますが、ここも明瞭な踏み跡になっていて、ボーッとしていない限りそのまま南へ直進してしまうことはないと思います。

【地蔵平〜P960】
かつて地蔵平と二本杉峠の間を結んでいた「サカセ古道」に入り、最初のカーブでP960へ登る尾根に乗ります。
P816まではしんどい登りです。
P816からしばらくはなだらかな道ですが、ふたたび登り道になってP960に至ります。

【P951〜笹子沢〜細川橋バス停】
二本杉峠まで南下する計画でしたが、日没の時刻が迫っており、P951から東南東へ笹子沢まで続く作業経路をショートカットとして利用しました。
笹子沢まで降りたら沢沿いの経路をしばらく歩くと林道に至ります。
林道を下ると笹子沢バンガローの脇に出ます。
m)今日はたんたん豆さんとコラボ山行
西丹沢ビジターセンターを出発します
t)宜しくお願いします、メロンパンさん(^o^)
2024年12月15日 08:46撮影 by  iPhone 12, Apple
45
12/15 8:46
m)今日はたんたん豆さんとコラボ山行
西丹沢ビジターセンターを出発します
t)宜しくお願いします、メロンパンさん(^o^)
m) 冬は水量が少ないので渡渉も楽です
2024年12月15日 09:04撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
15
12/15 9:04
m) 冬は水量が少ないので渡渉も楽です
m) 権現山分岐ベンチに到着
2024年12月15日 09:21撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
13
12/15 9:21
m) 権現山分岐ベンチに到着
m) 登ってくるたんたんさん
2024年12月15日 09:42撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
9
12/15 9:42
m) 登ってくるたんたんさん
t)畔ヶ丸山頂までもう少し♪
2024年12月15日 10:28撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
14
12/15 10:28
t)畔ヶ丸山頂までもう少し♪
m) 畦ヶ丸に到着!
t) \(^o^)/
2024年12月15日 11:15撮影 by  iPhone 12, Apple
49
12/15 11:15
m) 畦ヶ丸に到着!
t) \(^o^)/
m) 畦ヶ丸からモロクボ沢ノ頭へ少し進んだところに富士山のビューポイントがあります
t) 金甌無欠♪
2024年12月15日 11:34撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
38
12/15 11:34
m) 畦ヶ丸からモロクボ沢ノ頭へ少し進んだところに富士山のビューポイントがあります
t) 金甌無欠♪
m) キツイ坂を登って大界木山
t) タンタン、急登でヘロヘロ💦
2024年12月15日 12:29撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
31
12/15 12:29
m) キツイ坂を登って大界木山
t) タンタン、急登でヘロヘロ💦
t) メロンパンさんは元気溌剌\(^o^)/
m) この頃はまだ元気がありました😅
2024年12月15日 12:23撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
22
12/15 12:23
t) メロンパンさんは元気溌剌\(^o^)/
m) この頃はまだ元気がありました😅
m) 冬枯れのブナ
t) いいねえ、青空に映えて、、、
2024年12月15日 12:35撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
16
12/15 12:35
m) 冬枯れのブナ
t) いいねえ、青空に映えて、、、
m) 浦安峠への分岐、メロンパンは未踏
t) 鳥胸山を周回コースで回れば浦安峠楽しめますよ♪
2024年12月15日 12:39撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7
12/15 12:39
m) 浦安峠への分岐、メロンパンは未踏
t) 鳥胸山を周回コースで回れば浦安峠楽しめますよ♪
m) 城ヶ尾峠のベンチが見えました
おにぎりで小休止
2024年12月15日 12:49撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8
12/15 12:49
m) 城ヶ尾峠のベンチが見えました
おにぎりで小休止
m) 城ヶ尾山に登って。。。
2024年12月15日 13:08撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
14
12/15 13:08
m) 城ヶ尾山に登って。。。
t)いいなあ、このポーズ♪♪♪\(^o^)/ 
2024年12月15日 13:02撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
26
12/15 13:02
t)いいなあ、このポーズ♪♪♪\(^o^)/ 
m) 山頂近くの鹿柵の脇を通って尾根へ
2024年12月15日 13:11撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
9
12/15 13:11
m) 山頂近くの鹿柵の脇を通って尾根へ
m) 城ヶ尾峠からのトラバース道との合流地点には古い道標が残っていました
2024年12月15日 13:21撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12
12/15 13:21
m) 城ヶ尾峠からのトラバース道との合流地点には古い道標が残っていました
t)城ヶ尾峠分岐 メロンパンさんのいる方が本来の径路ですが、標識左の尾根で山頂から下ってきました。径路より尾根伝いが楽そうです(^_-)-☆
2024年12月15日 13:15撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
13
12/15 13:15
t)城ヶ尾峠分岐 メロンパンさんのいる方が本来の径路ですが、標識左の尾根で山頂から下ってきました。径路より尾根伝いが楽そうです(^_-)-☆
t) ガオ〜 食っちゃうぞ〜 美味しそうです(^_-)-☆アハハ!おどけるメロンパンさん(笑)
2024年12月15日 13:15撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
21
12/15 13:15
t) ガオ〜 食っちゃうぞ〜 美味しそうです(^_-)-☆アハハ!おどけるメロンパンさん(笑)
m) 傾いた木橋を渡ります
2024年12月15日 13:26撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10
12/15 13:26
m) 傾いた木橋を渡ります
t) メロンパンさん、滑らんようにね!
2024年12月15日 13:21撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
11
12/15 13:21
t) メロンパンさん、滑らんようにね!
m) 古い道標が残っていました
2024年12月15日 13:29撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7
12/15 13:29
m) 古い道標が残っていました
m) 信玄平に到着しました
かつてここから大滝峠上まで東海自然歩道が通っていました
2024年12月15日 13:39撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12
12/15 13:39
m) 信玄平に到着しました
かつてここから大滝峠上まで東海自然歩道が通っていました
m) 度重なる崩落によって東海自然歩道が付け替えられたことを伝える看板
t) なるほど大滝峠上のテーブルまで通じてるんだねえ。時機を見て一度辿ってみたい、この廃道(^_-)-☆
2024年12月15日 13:38撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
15
12/15 13:38
m) 度重なる崩落によって東海自然歩道が付け替えられたことを伝える看板
t) なるほど大滝峠上のテーブルまで通じてるんだねえ。時機を見て一度辿ってみたい、この廃道(^_-)-☆
m) 信玄平〜大滝峠上のトラバース経路へ誘う、古い道標
2024年12月15日 13:37撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7
12/15 13:37
m) 信玄平〜大滝峠上のトラバース経路へ誘う、古い道標
m) かろうじて「信玄平」と読めます
2024年12月15日 13:39撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
9
12/15 13:39
m) かろうじて「信玄平」と読めます
m) ヒノキ林の中の経路を降りていきます
2024年12月15日 13:49撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
9
12/15 13:49
m) ヒノキ林の中の経路を降りていきます
m) 木々が伐採されていて視界が開け、菰釣山がよく見えました
2024年12月15日 13:58撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
21
12/15 13:58
m) 木々が伐採されていて視界が開け、菰釣山がよく見えました
m) もうすぐ地蔵平、沢の音が聞こえます
t) 直ぐに沢床に着くかと思ったが、ジグザグ経路で、ここからが長かった💦
2024年12月15日 14:08撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10
12/15 14:08
m) もうすぐ地蔵平、沢の音が聞こえます
t) 直ぐに沢床に着くかと思ったが、ジグザグ経路で、ここからが長かった💦
m) 降りてきました
2024年12月15日 14:15撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
9
12/15 14:15
m) 降りてきました
t) メロンパンさん、飛び石で軽々と♪
2024年12月15日 14:10撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
15
12/15 14:10
t) メロンパンさん、飛び石で軽々と♪
m) たんたんさんも軽々と♪
2024年12月15日 14:16撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
19
12/15 14:16
m) たんたんさんも軽々と♪
t) メロンパンさんは落ちてるごみを回収しながら下ってきました。今度は空き缶回収!エライ!脱帽です。
m) ゴミを見ると気になっちゃうんですよね。大して重くもないので、できだけ拾うようにしています。
2024年12月15日 14:13撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
32
12/15 14:13
t) メロンパンさんは落ちてるごみを回収しながら下ってきました。今度は空き缶回収!エライ!脱帽です。
m) ゴミを見ると気になっちゃうんですよね。大して重くもないので、できだけ拾うようにしています。
m) 地蔵平に到着
奥に見える山は大界木山だそうです
t) あそこから遠路はるばる、、🦾
2024年12月15日 14:21撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
29
12/15 14:21
m) 地蔵平に到着
奥に見える山は大界木山だそうです
t) あそこから遠路はるばる、、🦾
t) 地蔵平♪
2024年12月15日 14:14撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
18
12/15 14:14
t) 地蔵平♪
m)お地蔵様に登山の安全を祈願しました
2024年12月15日 14:24撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
16
12/15 14:24
m)お地蔵様に登山の安全を祈願しました
t)地蔵堂で、キャップを脱いで手を合わせるメロンパンさん!帽子を脱いで、、えらいなあ。お人柄に脱帽です。
2024年12月15日 14:17撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
15
12/15 14:17
t)地蔵堂で、キャップを脱いで手を合わせるメロンパンさん!帽子を脱いで、、えらいなあ。お人柄に脱帽です。
m) 大又沢林道から逸れてサカセ古道に入ります
2024年12月15日 14:31撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10
12/15 14:31
m) 大又沢林道から逸れてサカセ古道に入ります
m) P960へ急登
2024年12月15日 14:47撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8
12/15 14:47
m) P960へ急登
t)登りがキツイねえ💦でもねえ2週間前は紅葉が綺麗だったよ〜、この尾根♪
2024年12月15日 14:51撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
12
12/15 14:51
t)登りがキツイねえ💦でもねえ2週間前は紅葉が綺麗だったよ〜、この尾根♪
m)P960でおにぎりとパウンドケーキで休憩
これからの下山に向けてエネルギー補給
t)ここまで来ればもう安心(^_-)-☆
2024年12月15日 15:36撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
15
12/15 15:36
m)P960でおにぎりとパウンドケーキで休憩
これからの下山に向けてエネルギー補給
t)ここまで来ればもう安心(^_-)-☆
m)P951からは作業経路で下山します。
2024年12月15日 15:46撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
11
12/15 15:46
m)P951からは作業経路で下山します。
m) 歩きやすいジズザグ道が続きます
特に迷いやすいところはありませんでした
t) 細川橋へのショートカット♫二本杉峠周りより早くて楽ちんです(^_-)-☆
2024年12月15日 15:47撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10
12/15 15:47
m) 歩きやすいジズザグ道が続きます
特に迷いやすいところはありませんでした
t) 細川橋へのショートカット♫二本杉峠周りより早くて楽ちんです(^_-)-☆
m) 笹子沢まで降りてきました
t) 渡渉すれば後は段丘を岳山堰堤まで下るだけ♪
2024年12月15日 16:28撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
14
12/15 16:28
m) 笹子沢まで降りてきました
t) 渡渉すれば後は段丘を岳山堰堤まで下るだけ♪
ドドドドドドドドド・・・
2024年12月15日 16:35撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12
12/15 16:35
ドドドドドドドドド・・・
m) 特徴的な堰堤を抜けて
t) 岳山のスリット堰堤抜ければ、あとは林道15分程下るだけ。へっでん、間に合いそうだねえ(^_-)-☆
2024年12月15日 16:39撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
16
12/15 16:39
m) 特徴的な堰堤を抜けて
t) 岳山のスリット堰堤抜ければ、あとは林道15分程下るだけ。へっでん、間に合いそうだねえ(^_-)-☆
m) 細川橋バス停に下山完了!
楽しい一日をありがとうございます😊
t) ヘッデン間に合いました。17時21分のバスもすぐ来る(^_-)-☆お世話になりました🙏
2024年12月15日 17:02撮影 by  iPhone 12, Apple
43
12/15 17:02
m) 細川橋バス停に下山完了!
楽しい一日をありがとうございます😊
t) ヘッデン間に合いました。17時21分のバスもすぐ来る(^_-)-☆お世話になりました🙏
サムネイル用

装備

個人装備
登山ザック(モンベル「キトラパック30」緑)(1) 半袖Tシャツ(赤「丹沢遊人」)(1) ズボン(カーキ色)(1) ジャケット(黄色)(1) 薄手フリース(ピンク色)(1) ダウンジャケット(青色)(1) レインスーツ(上:紺色/下:青色)(1) ニット帽(ワインレッド)(1) ネックウォーマー(1) サポートタイツ(1) サングラス(1) ヘッドランプ(1) 予備電池(3) 腕時計(1) デジカメ(1) カメラ三脚(1) ガイド地図(1) コンパス(1) 万能ナイフ(1) 笛(1) 筆記具セット(1) 保険証(1) 飲料(1) トイレットペーパー(1) 熊避け鈴(1) スマートフォン(1) 充電バッテリー(1) 充電USBケーブル(1) 計画書(1) ストック(2) 非常食(500kCal以上)(1) ツェルト(山吹色)(1) 救急セット(1) ガスバーナー(1) ガス缶(1) コッヘル(1) コップ(1) 箸(1) 日焼け止め(1) タオル(1)

感想

丹沢湖周辺の中川流域から二本杉峠〜地蔵平〜城ヶ尾峠を通って道志に抜ける道は、かつては「三ヶ瀬古道」と呼ばれた生活道・交易路だったそうです。今では特に二本杉峠と地蔵平の間の廃道のことを指して「サカセ古道」と呼ぶことが多いようです。

その二本杉峠〜地蔵平の廃道は2010年に2回歩きましたが、その先の地蔵平〜城ヶ尾峠がずっと未踏の宿題として残っていました。丹沢の奥地にあるため、なかなか腰が上がらずに放置してたんですよね。

先日地蔵平を訪れたたんたん豆さんに連絡を取ったところ、ぜひ地蔵平〜城ヶ尾峠を歩きましょう!ということになりまして、畦ヶ丸からぐるりと周るコースで歩いてきました。

当日は風もほとんどない絶好の登山日和。話しながら歩くと時間があっという間に過ぎて、普段ひとりだと苦戦しそうな急登も案外スムーズに登れました。やっぱり仲間がいると違いますね。

城ヶ尾峠から地蔵平の尾根は、スズタケに覆われた区間が多いと聞いており、ダニが心配でしたが、スズタケはまったくありませんでした。トラバース区間を除いて危険な箇所もありません。P972の信玄平の先はなだらか。

地蔵平からは、サカセ古道に入って最初の尾根を登ってP960へ。この尾根は日影歩道尾根と呼ばれているらしいです。この道も長年の宿題でしたが、ようやく片付きました。

迫る夕闇を考えての計画変更でP951から笹子沢へ。こちらのVRは先日たんたん豆さんが歩いていらっしゃったので心配ありませんでした。

最後はどうにかヘッデンを使わずに細川橋バス停までゴール。たんたん豆さんと一緒だったので早いペースで歩けて日帰りで行けたけど、私一人では無理だっただろうな〜。普段のんびり屋の私にはいい刺激になりました。

長年気になっていたルートをついにクリアできて大満足。たんたん豆さん、ありがとうございました!

※三ヶ瀬古道についてはjuqchoさんがブログで詳しく紹介されています。
https://climb.juqcho.jp/2020/20201206.html

初めての城ケ尾峠〜地蔵平♪
興味津々、思い立ったが吉日(笑)
メロンパンさんと西丹自然教室から縦走してきました。
ここももはや廃道化した痺れるVR尾根でしたねえ(^_-)-☆
こんなルート大好き、ワクワクランドでした(笑)
メロンパンさんの計画どおりのコースタイムで、
ヘッデンも灯すことなく細川橋まで無事下山。
メロンパンさん、実に楽しいルートでしたよ〜♪
有難う御座います、
お世話になりました🙏

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:965人

コメント

あらら、ブログを紹介いただき恐縮です💦
地蔵平って、なぜか心惹かれるものがありますよね。
実は私も年末に引率山行で地蔵平に行く予定でいます。
茶道の心得があれば緋毛氈を敷いて野点などしたいところですが、あいにく自分にはそうした心得がないので、普通にピクニックランチになりそうです。
2024/12/18 15:50
いいねいいね
2
juqchoさん、コメントがありがとうございます。
おっしゃるとおり、地蔵平って何だか気になる場所ですよね。
丹沢を歩き始めた頃(15年くらい前?)に買ったガイドブックで紹介されていて、「いつか行ってみたいな」と思ったのを覚えています。
ピクニックランチでのんびり過ごすのにも良い場所ですよね。
手軽に沢で給水できるので料理もしやすいです☺️

juqchoさんのマニアックなブログ、好きですよ〜。
art.juqcho.jpも時々拝読しています。
ちなみに昔ドラマーをやっていまして、若い頃はDream TheaterやToToやカシオペアもコピーしていました。
2024/12/18 16:05
いいねいいね
2
百戦錬磨のjuqchoさん にコメント頂き恐悦至極でございます🙏
貴重な地蔵平の歴史も、勉強させて頂きました。
コースタイム、とても参考になりました。
有難う御座いました(^o^)
年末のレコ、楽しみに拝見させて頂きます♪
2024/12/18 16:17
いいねいいね
1
メロンパンさん、すごい!いずれもスーパーテクニカルドラマーではありませんか。
若い頃の動画など残っていたら、こっそりストーリーズにアップなさってください。
2024/12/18 23:01
いいねいいね
1
たんたん豆さん、百戦錬磨という言葉はそのままたんたん豆さんにお返しします(笑)。
丹沢を自由自在に歩いておられる様子に共感と驚嘆とを覚えておりました。
なお、年末はVR初心者を連れて行く予定なので、いにしえの地蔵平を偲ぶ穏やかな行程になると思います。
2024/12/18 23:05
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
甲相国境ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
ハイキング 丹沢 [2日]
菰釣山 大栂椿丸コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら