西丹沢周遊/畦ヶ丸/城ヶ尾峠/地蔵平


- GPS
- 08:17
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,469m
- 下り
- 1,654m
コースタイム
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 8:09
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
7:25 新松田 → 7:51 谷峨 → 8:36 西丹沢ビジターセンター 料金 1,360円 復路 富士急バス 17:21 細川橋 → 17:48 谷峨 → 18:14 新松田 料金 1,130円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【西丹沢ビジターセンター〜畦ヶ丸〜モロクボ沢ノ頭〜城ヶ尾峠】 一般登山道でよく整備されており、問題ありませんでした。 【城ヶ尾峠〜城ヶ尾山〜信玄平〜地蔵平】 地形図には城ヶ尾山の南東をトラバースする破線が載っていますが、この道は崩れていて危ないらしいです。 私たちは城ヶ尾山まで登り、山頂付近の鹿柵の脇を通って尾根を下りました。 全般的に昔の踏み跡が付いており、なだらかな区間が多くて歩きやすいです。 ただし、1084ピークの西側を迂回して信玄平に至るまでは、足の踏み場が狭くて崩れやすいトラバース区間になっており、慎重を要しました。 標高730mでルートは東に折れますが、ここも明瞭な踏み跡になっていて、ボーッとしていない限りそのまま南へ直進してしまうことはないと思います。 【地蔵平〜P960】 かつて地蔵平と二本杉峠の間を結んでいた「サカセ古道」に入り、最初のカーブでP960へ登る尾根に乗ります。 P816まではしんどい登りです。 P816からしばらくはなだらかな道ですが、ふたたび登り道になってP960に至ります。 【P951〜笹子沢〜細川橋バス停】 二本杉峠まで南下する計画でしたが、日没の時刻が迫っており、P951から東南東へ笹子沢まで続く作業経路をショートカットとして利用しました。 笹子沢まで降りたら沢沿いの経路をしばらく歩くと林道に至ります。 林道を下ると笹子沢バンガローの脇に出ます。 |
写真
t) なるほど大滝峠上のテーブルまで通じてるんだねえ。時機を見て一度辿ってみたい、この廃道(^_-)-☆
m) ゴミを見ると気になっちゃうんですよね。大して重くもないので、できだけ拾うようにしています。
装備
個人装備 |
登山ザック(モンベル「キトラパック30」緑)(1)
半袖Tシャツ(赤「丹沢遊人」)(1)
ズボン(カーキ色)(1)
ジャケット(黄色)(1)
薄手フリース(ピンク色)(1)
ダウンジャケット(青色)(1)
レインスーツ(上:紺色/下:青色)(1)
ニット帽(ワインレッド)(1)
ネックウォーマー(1)
サポートタイツ(1)
サングラス(1)
ヘッドランプ(1)
予備電池(3)
腕時計(1)
デジカメ(1)
カメラ三脚(1)
ガイド地図(1)
コンパス(1)
万能ナイフ(1)
笛(1)
筆記具セット(1)
保険証(1)
飲料(1)
トイレットペーパー(1)
熊避け鈴(1)
スマートフォン(1)
充電バッテリー(1)
充電USBケーブル(1)
計画書(1)
ストック(2)
非常食(500kCal以上)(1)
ツェルト(山吹色)(1)
救急セット(1)
ガスバーナー(1)
ガス缶(1)
コッヘル(1)
コップ(1)
箸(1)
日焼け止め(1)
タオル(1)
|
---|
感想
丹沢湖周辺の中川流域から二本杉峠〜地蔵平〜城ヶ尾峠を通って道志に抜ける道は、かつては「三ヶ瀬古道」と呼ばれた生活道・交易路だったそうです。今では特に二本杉峠と地蔵平の間の廃道のことを指して「サカセ古道」と呼ぶことが多いようです。
その二本杉峠〜地蔵平の廃道は2010年に2回歩きましたが、その先の地蔵平〜城ヶ尾峠がずっと未踏の宿題として残っていました。丹沢の奥地にあるため、なかなか腰が上がらずに放置してたんですよね。
先日地蔵平を訪れたたんたん豆さんに連絡を取ったところ、ぜひ地蔵平〜城ヶ尾峠を歩きましょう!ということになりまして、畦ヶ丸からぐるりと周るコースで歩いてきました。
当日は風もほとんどない絶好の登山日和。話しながら歩くと時間があっという間に過ぎて、普段ひとりだと苦戦しそうな急登も案外スムーズに登れました。やっぱり仲間がいると違いますね。
城ヶ尾峠から地蔵平の尾根は、スズタケに覆われた区間が多いと聞いており、ダニが心配でしたが、スズタケはまったくありませんでした。トラバース区間を除いて危険な箇所もありません。P972の信玄平の先はなだらか。
地蔵平からは、サカセ古道に入って最初の尾根を登ってP960へ。この尾根は日影歩道尾根と呼ばれているらしいです。この道も長年の宿題でしたが、ようやく片付きました。
迫る夕闇を考えての計画変更でP951から笹子沢へ。こちらのVRは先日たんたん豆さんが歩いていらっしゃったので心配ありませんでした。
最後はどうにかヘッデンを使わずに細川橋バス停までゴール。たんたん豆さんと一緒だったので早いペースで歩けて日帰りで行けたけど、私一人では無理だっただろうな〜。普段のんびり屋の私にはいい刺激になりました。
長年気になっていたルートをついにクリアできて大満足。たんたん豆さん、ありがとうございました!
※三ヶ瀬古道についてはjuqchoさんがブログで詳しく紹介されています。
https://climb.juqcho.jp/2020/20201206.html
初めての城ケ尾峠〜地蔵平♪
興味津々、思い立ったが吉日(笑)
メロンパンさんと西丹自然教室から縦走してきました。
ここももはや廃道化した痺れるVR尾根でしたねえ(^_-)-☆
こんなルート大好き、ワクワクランドでした(笑)
メロンパンさんの計画どおりのコースタイムで、
ヘッデンも灯すことなく細川橋まで無事下山。
メロンパンさん、実に楽しいルートでしたよ〜♪
有難う御座います、
お世話になりました🙏
地蔵平って、なぜか心惹かれるものがありますよね。
実は私も年末に引率山行で地蔵平に行く予定でいます。
茶道の心得があれば緋毛氈を敷いて野点などしたいところですが、あいにく自分にはそうした心得がないので、普通にピクニックランチになりそうです。
おっしゃるとおり、地蔵平って何だか気になる場所ですよね。
丹沢を歩き始めた頃(15年くらい前?)に買ったガイドブックで紹介されていて、「いつか行ってみたいな」と思ったのを覚えています。
ピクニックランチでのんびり過ごすのにも良い場所ですよね。
手軽に沢で給水できるので料理もしやすいです☺️
juqchoさんのマニアックなブログ、好きですよ〜。
art.juqcho.jpも時々拝読しています。
ちなみに昔ドラマーをやっていまして、若い頃はDream TheaterやToToやカシオペアもコピーしていました。
貴重な地蔵平の歴史も、勉強させて頂きました。
コースタイム、とても参考になりました。
有難う御座いました(^o^)
年末のレコ、楽しみに拝見させて頂きます♪
若い頃の動画など残っていたら、こっそりストーリーズにアップなさってください。
丹沢を自由自在に歩いておられる様子に共感と驚嘆とを覚えておりました。
なお、年末はVR初心者を連れて行く予定なので、いにしえの地蔵平を偲ぶ穏やかな行程になると思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する