ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7627680
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

武甲山・伊豆ヶ岳・小持山

2020年02月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:44
距離
20.0km
登り
1,996m
下り
2,047m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:32
休憩
0:12
合計
8:44
距離 20.0km 登り 1,996m 下り 2,047m
7:24
12
7:36
9
7:45
47
8:32
19
8:51
8:54
32
9:26
9:30
31
10:01
30
10:31
17
10:48
28
11:16
76
12:32
6
12:38
3
12:41
12
12:53
20
13:13
34
13:47
23
14:14
14:17
2
14:20
24
14:44
14:45
36
15:21
35
15:56
12
16:08
天候 晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■アクセス・駐車場■
西武秩父線「正丸」駅からスタートです。
西武秩父線「浦山口」駅がゴールです。
コース状況/
危険箇所等
通行禁止のルートがあるようですので確認をして登山してください。
https://www.city.hanno.lg.jp/soshikikarasagasu/kensetsubu/kensetsukanrika/9076.html
その他周辺情報 ■日帰り温泉■
西武秩父駅前温泉 祭の湯
〒368-0033 埼玉県秩父市野坂町1丁目16−15
0494227111
https://www.seibu-leisure.co.jp/matsuri/index.html
平日 大人 1,100円
土・日曜日・祝日・特定日 大人 1,380円
中にフードコートもあります。
わらじかつ亭:地元で愛される秩父の名物グルメ。"わらじ" をイメージした大きなカツを秘伝のたれで味付けをした丼もの。
ボリュームたっぷり大満足な一品です。こちらもテイクアウト用のお弁当をご用意しております。
角打ちエリアなどもあります。

■おすすめグルメ■
秩父と言ったら「秩父ホルモン!」
だんござかホルモン
〒368-0042 埼玉県秩父市東町22−11
0494-23-8922
高砂ホルモンが有名ですが、一人では予約が出来ませんのでいつもはだんござかホルモンに行っています。
ホルモンがおいしいお店です。

秩父焼肉ホルモン酒場 まる助 西武秩父駅前店
〒368-0032 埼玉県秩父市熊木町9−5 1F
0494-26-6989
marusukeseibuchichibuekimae.gorp.jp
だんござかホルモンが満席で入れないときはこちらを利用しています。
こちらもよいお店です。

珍達そば 団子坂店も有名ですね。
〒368-0042 埼玉県秩父市東町23−4
【営業時間】平日11時〜16時
      土日祝日11時〜19時
      売り切れ次第終了
【定休日・休業日】水曜日
0494221571
https://www.chintatsusoba.jp/
西武秩父線「正丸」駅からスタートです。
2020年02月25日 07:24撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2/25 7:24
西武秩父線「正丸」駅からスタートです。
五輪山に到着しました。
2020年02月25日 08:32撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2/25 8:32
五輪山に到着しました。
五輪山山頂は広くて休憩には向いています。
2020年02月25日 08:32撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2/25 8:32
五輪山山頂は広くて休憩には向いています。
伊豆ヶ岳の難所です。
2020年02月25日 08:33撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2/25 8:33
伊豆ヶ岳の難所です。
伊豆ヶ岳 851m
奥武蔵を代表する山で、休日には山頂で腰をおろすこともできないくらいの賑わいだ。
登山コースは正丸峠から大蔵山の山村を通ってゆくのが一般的だが、名栗川奥の山伏峠から登るコースも捨てがたい。山頂北側には100mほどの鎖が取り付けられた岩場(男坂)があるが、落石が多く通行は自粛されている。右手の女坂を登って山頂を目指すことを推奨されている。
山頂からの風景は灌木があってあまりよくない。1つ南方の御岳(みたけ)の方が若干よい。休憩舎もあって昼食にはよいが、お昼ごろにはここも登山者でいっぱいになる。
伊豆ヶ岳から子ノ権現までは山稜歩きとなるが、起伏の多い長いコースなので、秋から冬にかけては途中で日没になる恐れがある。十分に時間に余裕をもって歩きたいものである。
正丸峠駅から大蔵山、伊豆ヶ岳を経て、子ノ権現から吾野駅まで約6時間。
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=360
2020年02月25日 08:49撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2/25 8:49
伊豆ヶ岳 851m
奥武蔵を代表する山で、休日には山頂で腰をおろすこともできないくらいの賑わいだ。
登山コースは正丸峠から大蔵山の山村を通ってゆくのが一般的だが、名栗川奥の山伏峠から登るコースも捨てがたい。山頂北側には100mほどの鎖が取り付けられた岩場(男坂)があるが、落石が多く通行は自粛されている。右手の女坂を登って山頂を目指すことを推奨されている。
山頂からの風景は灌木があってあまりよくない。1つ南方の御岳(みたけ)の方が若干よい。休憩舎もあって昼食にはよいが、お昼ごろにはここも登山者でいっぱいになる。
伊豆ヶ岳から子ノ権現までは山稜歩きとなるが、起伏の多い長いコースなので、秋から冬にかけては途中で日没になる恐れがある。十分に時間に余裕をもって歩きたいものである。
正丸峠駅から大蔵山、伊豆ヶ岳を経て、子ノ権現から吾野駅まで約6時間。
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=360
伊豆ヶ岳山頂に到着しました。
https://www.seiburailway.jp/railways/hiking/kenkyaku/izugatake/index.html
2020年02月25日 08:51撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2/25 8:51
伊豆ヶ岳山頂に到着しました。
2020年02月25日 08:52撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2/25 8:52
伊豆ヶ岳山頂に到着しました。
武川岳 1,052m
名栗川の奥にそびえる山で、名郷バス停から登山道を登って、妻坂峠に出る。畠山重忠の伝説を伝える峠で、峠に1基の地蔵尊が安置され、北に武甲山が見えてくる。峠から右へ山稜をたどると武川岳の広い山頂に立つ。南方に蕨山(わらびやま)、伊豆ヶ岳が見える。
山頂で三分する登山道を北へたどると、焼山から二子山へ達することができる。南へ下ると前武川岳に至り、ここでまた二分する登山道を左へ下ってゆけば山伏峠、右へ下れば天狗岩を経て名栗へ下ることができる。天狗岩経由のコースは登り道に選んだ方が面白い気がする。いずれにしてもお昼前後には武川岳山頂に着く。二子山か山伏峠から伊豆ヶ岳へは1日がけの山歩きとなる。足の弱い方は山伏峠から湯ノ沢へ下るとよい。
名郷から妻坂峠を経て武川岳に登り、前武川岳から名郷まで約5時間。
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=18049
2020年02月25日 10:49撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2/25 10:49
武川岳 1,052m
名栗川の奥にそびえる山で、名郷バス停から登山道を登って、妻坂峠に出る。畠山重忠の伝説を伝える峠で、峠に1基の地蔵尊が安置され、北に武甲山が見えてくる。峠から右へ山稜をたどると武川岳の広い山頂に立つ。南方に蕨山(わらびやま)、伊豆ヶ岳が見える。
山頂で三分する登山道を北へたどると、焼山から二子山へ達することができる。南へ下ると前武川岳に至り、ここでまた二分する登山道を左へ下ってゆけば山伏峠、右へ下れば天狗岩を経て名栗へ下ることができる。天狗岩経由のコースは登り道に選んだ方が面白い気がする。いずれにしてもお昼前後には武川岳山頂に着く。二子山か山伏峠から伊豆ヶ岳へは1日がけの山歩きとなる。足の弱い方は山伏峠から湯ノ沢へ下るとよい。
名郷から妻坂峠を経て武川岳に登り、前武川岳から名郷まで約5時間。
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=18049
妻坂峠:秩父の武甲山から続く山並みに妻坂峠と呼ばれる峠がある。この峠は秩父郡横瀬町から入間郡名栗村に向う街道として昔はよく使われていたという。この峠の名前は、秩父に住んでいた重忠の妻が見送りにこの峠まで来たとか、この峠を越えた名栗村で重忠と落ち合ったとか、そこから妻の坂という地名が付けられたと伝えられる。重忠公生誕伝説の残る横瀬町生川からつづらおりの山道を登ると広々とした峠にたどりつく。そこからは秩父市街が木立の合間から望むことができる。
https://www.city.fukaya.saitama.jp/material/files/group/60/sigetadaziten_20221213.pdf
2020年02月25日 12:07撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2/25 12:07
妻坂峠:秩父の武甲山から続く山並みに妻坂峠と呼ばれる峠がある。この峠は秩父郡横瀬町から入間郡名栗村に向う街道として昔はよく使われていたという。この峠の名前は、秩父に住んでいた重忠の妻が見送りにこの峠まで来たとか、この峠を越えた名栗村で重忠と落ち合ったとか、そこから妻の坂という地名が付けられたと伝えられる。重忠公生誕伝説の残る横瀬町生川からつづらおりの山道を登ると広々とした峠にたどりつく。そこからは秩父市街が木立の合間から望むことができる。
https://www.city.fukaya.saitama.jp/material/files/group/60/sigetadaziten_20221213.pdf
小持山 1,273m
武甲山から有馬山へのびる山稜の上にある山で、大持山と小持山とで並んでそびえている。登山者は比較的少なく、静かな山踏みと、わずかだが岩の感触も楽しめる。
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=19804
2020年02月25日 12:39撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2/25 12:39
小持山 1,273m
武甲山から有馬山へのびる山稜の上にある山で、大持山と小持山とで並んでそびえている。登山者は比較的少なく、静かな山踏みと、わずかだが岩の感触も楽しめる。
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=19804
三角点
2020年02月25日 12:39撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2/25 12:39
三角点
山座同定盤があります。
2020年02月25日 14:17撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2/25 14:17
山座同定盤があります。
いつもの武甲山山頂。
秩父盆地の表玄関にそびえ立つ名峰・武甲山からの眺望を楽しむ
その昔、日本武尊がその堂々たる山容に感動し、武具を納めたという伝説が残る武甲山。石灰岩の採掘が進みその山容は変わりましたが、いまも昔も変わることない秩父盆地のシンボルです。
※橋立コースは崩落の危険性があるため通行止めです。浦山口へは下山できません。
https://www.seiburailway.jp/railways/hiking/tozan/bukouzan/index.html
2020年02月25日 14:18撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2/25 14:18
いつもの武甲山山頂。
秩父盆地の表玄関にそびえ立つ名峰・武甲山からの眺望を楽しむ
その昔、日本武尊がその堂々たる山容に感動し、武具を納めたという伝説が残る武甲山。石灰岩の採掘が進みその山容は変わりましたが、いまも昔も変わることない秩父盆地のシンボルです。
※橋立コースは崩落の危険性があるため通行止めです。浦山口へは下山できません。
https://www.seiburailway.jp/railways/hiking/tozan/bukouzan/index.html
2020年02月25日 15:35撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2/25 15:35
橋立神社:調べましたが詳細は不明です。
2020年02月25日 15:37撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2/25 15:37
橋立神社:調べましたが詳細は不明です。
浦山口駅へ到着
2020年02月25日 16:08撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2/25 16:08
浦山口駅へ到着
2020年02月25日 17:05撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2/25 17:05
撮影機器:

感想

ヤマスタスタンプ集めのハイキングです。
普通のハイキングコースも3つ重ねるとタフなコースになるんですね。
低山と思っていましたが鎖場も有り、急登も有りとバラエティーに富んだコースでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅からの縦走〜武甲山〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら