記録ID: 7627680
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山
2020年02月25日(火) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:44
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,996m
- 下り
- 2,047m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:32
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 8:44
距離 20.0km
登り 1,996m
下り 2,047m
16:08
天候 | 晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
西武秩父線「正丸」駅からスタートです。 西武秩父線「浦山口」駅がゴールです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
通行禁止のルートがあるようですので確認をして登山してください。 https://www.city.hanno.lg.jp/soshikikarasagasu/kensetsubu/kensetsukanrika/9076.html |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉■ 西武秩父駅前温泉 祭の湯 〒368-0033 埼玉県秩父市野坂町1丁目16−15 0494227111 https://www.seibu-leisure.co.jp/matsuri/index.html 平日 大人 1,100円 土・日曜日・祝日・特定日 大人 1,380円 中にフードコートもあります。 わらじかつ亭:地元で愛される秩父の名物グルメ。"わらじ" をイメージした大きなカツを秘伝のたれで味付けをした丼もの。 ボリュームたっぷり大満足な一品です。こちらもテイクアウト用のお弁当をご用意しております。 角打ちエリアなどもあります。 ■おすすめグルメ■ 秩父と言ったら「秩父ホルモン!」 だんござかホルモン 〒368-0042 埼玉県秩父市東町22−11 0494-23-8922 高砂ホルモンが有名ですが、一人では予約が出来ませんのでいつもはだんござかホルモンに行っています。 ホルモンがおいしいお店です。 秩父焼肉ホルモン酒場 まる助 西武秩父駅前店 〒368-0032 埼玉県秩父市熊木町9−5 1F 0494-26-6989 marusukeseibuchichibuekimae.gorp.jp だんござかホルモンが満席で入れないときはこちらを利用しています。 こちらもよいお店です。 珍達そば 団子坂店も有名ですね。 〒368-0042 埼玉県秩父市東町23−4 【営業時間】平日11時〜16時 土日祝日11時〜19時 売り切れ次第終了 【定休日・休業日】水曜日 0494221571 https://www.chintatsusoba.jp/ |
写真
伊豆ヶ岳 851m
奥武蔵を代表する山で、休日には山頂で腰をおろすこともできないくらいの賑わいだ。
登山コースは正丸峠から大蔵山の山村を通ってゆくのが一般的だが、名栗川奥の山伏峠から登るコースも捨てがたい。山頂北側には100mほどの鎖が取り付けられた岩場(男坂)があるが、落石が多く通行は自粛されている。右手の女坂を登って山頂を目指すことを推奨されている。
山頂からの風景は灌木があってあまりよくない。1つ南方の御岳(みたけ)の方が若干よい。休憩舎もあって昼食にはよいが、お昼ごろにはここも登山者でいっぱいになる。
伊豆ヶ岳から子ノ権現までは山稜歩きとなるが、起伏の多い長いコースなので、秋から冬にかけては途中で日没になる恐れがある。十分に時間に余裕をもって歩きたいものである。
正丸峠駅から大蔵山、伊豆ヶ岳を経て、子ノ権現から吾野駅まで約6時間。
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=360
奥武蔵を代表する山で、休日には山頂で腰をおろすこともできないくらいの賑わいだ。
登山コースは正丸峠から大蔵山の山村を通ってゆくのが一般的だが、名栗川奥の山伏峠から登るコースも捨てがたい。山頂北側には100mほどの鎖が取り付けられた岩場(男坂)があるが、落石が多く通行は自粛されている。右手の女坂を登って山頂を目指すことを推奨されている。
山頂からの風景は灌木があってあまりよくない。1つ南方の御岳(みたけ)の方が若干よい。休憩舎もあって昼食にはよいが、お昼ごろにはここも登山者でいっぱいになる。
伊豆ヶ岳から子ノ権現までは山稜歩きとなるが、起伏の多い長いコースなので、秋から冬にかけては途中で日没になる恐れがある。十分に時間に余裕をもって歩きたいものである。
正丸峠駅から大蔵山、伊豆ヶ岳を経て、子ノ権現から吾野駅まで約6時間。
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=360
武川岳 1,052m
名栗川の奥にそびえる山で、名郷バス停から登山道を登って、妻坂峠に出る。畠山重忠の伝説を伝える峠で、峠に1基の地蔵尊が安置され、北に武甲山が見えてくる。峠から右へ山稜をたどると武川岳の広い山頂に立つ。南方に蕨山(わらびやま)、伊豆ヶ岳が見える。
山頂で三分する登山道を北へたどると、焼山から二子山へ達することができる。南へ下ると前武川岳に至り、ここでまた二分する登山道を左へ下ってゆけば山伏峠、右へ下れば天狗岩を経て名栗へ下ることができる。天狗岩経由のコースは登り道に選んだ方が面白い気がする。いずれにしてもお昼前後には武川岳山頂に着く。二子山か山伏峠から伊豆ヶ岳へは1日がけの山歩きとなる。足の弱い方は山伏峠から湯ノ沢へ下るとよい。
名郷から妻坂峠を経て武川岳に登り、前武川岳から名郷まで約5時間。
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=18049
名栗川の奥にそびえる山で、名郷バス停から登山道を登って、妻坂峠に出る。畠山重忠の伝説を伝える峠で、峠に1基の地蔵尊が安置され、北に武甲山が見えてくる。峠から右へ山稜をたどると武川岳の広い山頂に立つ。南方に蕨山(わらびやま)、伊豆ヶ岳が見える。
山頂で三分する登山道を北へたどると、焼山から二子山へ達することができる。南へ下ると前武川岳に至り、ここでまた二分する登山道を左へ下ってゆけば山伏峠、右へ下れば天狗岩を経て名栗へ下ることができる。天狗岩経由のコースは登り道に選んだ方が面白い気がする。いずれにしてもお昼前後には武川岳山頂に着く。二子山か山伏峠から伊豆ヶ岳へは1日がけの山歩きとなる。足の弱い方は山伏峠から湯ノ沢へ下るとよい。
名郷から妻坂峠を経て武川岳に登り、前武川岳から名郷まで約5時間。
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=18049
妻坂峠:秩父の武甲山から続く山並みに妻坂峠と呼ばれる峠がある。この峠は秩父郡横瀬町から入間郡名栗村に向う街道として昔はよく使われていたという。この峠の名前は、秩父に住んでいた重忠の妻が見送りにこの峠まで来たとか、この峠を越えた名栗村で重忠と落ち合ったとか、そこから妻の坂という地名が付けられたと伝えられる。重忠公生誕伝説の残る横瀬町生川からつづらおりの山道を登ると広々とした峠にたどりつく。そこからは秩父市街が木立の合間から望むことができる。
https://www.city.fukaya.saitama.jp/material/files/group/60/sigetadaziten_20221213.pdf
https://www.city.fukaya.saitama.jp/material/files/group/60/sigetadaziten_20221213.pdf
小持山 1,273m
武甲山から有馬山へのびる山稜の上にある山で、大持山と小持山とで並んでそびえている。登山者は比較的少なく、静かな山踏みと、わずかだが岩の感触も楽しめる。
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=19804
武甲山から有馬山へのびる山稜の上にある山で、大持山と小持山とで並んでそびえている。登山者は比較的少なく、静かな山踏みと、わずかだが岩の感触も楽しめる。
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=19804
いつもの武甲山山頂。
秩父盆地の表玄関にそびえ立つ名峰・武甲山からの眺望を楽しむ
その昔、日本武尊がその堂々たる山容に感動し、武具を納めたという伝説が残る武甲山。石灰岩の採掘が進みその山容は変わりましたが、いまも昔も変わることない秩父盆地のシンボルです。
※橋立コースは崩落の危険性があるため通行止めです。浦山口へは下山できません。
https://www.seiburailway.jp/railways/hiking/tozan/bukouzan/index.html
秩父盆地の表玄関にそびえ立つ名峰・武甲山からの眺望を楽しむ
その昔、日本武尊がその堂々たる山容に感動し、武具を納めたという伝説が残る武甲山。石灰岩の採掘が進みその山容は変わりましたが、いまも昔も変わることない秩父盆地のシンボルです。
※橋立コースは崩落の危険性があるため通行止めです。浦山口へは下山できません。
https://www.seiburailway.jp/railways/hiking/tozan/bukouzan/index.html
撮影機器:
感想
ヤマスタスタンプ集めのハイキングです。
普通のハイキングコースも3つ重ねるとタフなコースになるんですね。
低山と思っていましたが鎖場も有り、急登も有りとバラエティーに富んだコースでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する