ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7650221
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

赤指山(2024-2025年越しは魅惑の七ツ石小屋2泊!留浦から時計周回)

2024年12月31日(火) 〜 2025年01月02日(木)
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:12
距離
26.3km
登り
1,990m
下り
1,962m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:44
休憩
0:02
合計
3:46
距離 8.0km 登り 1,231m 下り 164m
11:28
9
スタート地点
11:37
11:38
25
12:07
87
13:34
13:35
30
14:05
64
2日目
山行
0:44
休憩
1:13
合計
1:57
距離 2.9km 登り 238m 下り 234m
9:58
2
10:15
11:20
17
何にもないヶ原
11:37
11:39
2
11:41
11:43
3
11:46
4
11:50
11:54
1
3日目
山行
4:02
休憩
0:16
合計
4:18
距離 15.4km 登り 522m 下り 1,564m
8:49
5
8:54
8:55
25
9:20
3
9:23
29
9:52
9:53
7
10:13
10:22
8
10:30
10:31
30
11:01
11:04
4
11:08
38
11:46
11:47
3
12:32
11
12:49
16
13:05
2
13:07
ゴール地点
天候 12/31 晴れ
1/1 晴れ
1/2 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※今回は下道利用です。
国道411号(青梅街道)を留浦まで。

■駐車場
留浦駐車場 40台 無料
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)

[留浦〜小袖]
今回、橋を渡った後は1段上に入ったので、鴨沢BS前は通っていません。
登山口までは車道歩きとなるため、車の往来に注意。
登山道は始めコンクリート舗装、その後は山道になります。危険箇所はありません。

[小袖〜雲取山登山口〜堂所]
小袖駐車場から登山口までは車道歩きです。車の往来に注意。
登山道については、特別危険な箇所はないのですが、前半のトラバース気味な道で滑落事故が発生しているようです。
特に復路は足の踏ん張りが利かないこともあると思いますので注意。
水場の水は出ています。今年は周辺の道は凍結していませんでしたが、今後の気温次第だと思いますので最新の情報を確認ください。

[堂所〜七ツ石小屋]
今回は一部ショートカットしています(クラシックルート)。
ショートカットの道は傾斜がややキツめなのでご注意ください。

[七ツ石小屋〜七ツ石小屋上分岐〜赤指尾根分岐(千本躑躅峰下)]
今回はトラバース道利用で石尾根に合流しました。
トラバース道ですが、一部凍結あり。チェーンスパイク推奨。
石尾根に合流後も、トラバース道を進み赤指尾根分岐まで向かいましたが、目立った危険箇所はありませんでした。
トラバース道を進んでしまっても、途中で上に登れる箇所がありますので復旧は可です。
石尾根の上、わずかに残雪あり。全体的に地面が凍結気味なためスリップ注意。

[赤指尾根分岐〜赤指山分岐〜赤指山]
下り始めが広い斜面のため、正解ルートが分かりにくいです。
印や道標を見落とさないようお気をつけください。
全体的にあまり歩かれていない印象で、一部、崩落や倒木あり。
破線コースやバリエーションに慣れている方なら問題ありませんが、普段メジャールート中心に歩かれている方は通行注意。

[赤指山〜峰谷]
山頂からは直登尾根を下りました。(バリエーションです。急斜面の下りにつき、ご利用の際はお気をつけください。)
下のルートに合流後は一般ルートです。目立った危険箇所はありません。
淡々と続く感じで、割と長い印象でした。

[峰谷〜峰谷橋〜深山橋〜留浦]
車道歩きとなります。車の往来に注意。
(峰谷集落はショートカットしていますが、何となく私有地っぽさもあり、通行の際はちょっと気をつけた方が良いかもで瀬)
特に峰谷橋を越えたトンネルのところからは留浦まで歩道がない上に交通量が激しいので、お気を付けください。
ひたすら車道なので、赤線を繋げたいとかバス待ちの時間がもったいない…とかでなければバスを利用するのもアリだと思います。
ドラム缶橋が架かっているようなら深山橋からは湖の対岸に付いている歩道を戻るのもまたアリです。(作業用の道のようで、遊歩道ではありません)
その際、大寺山の登山口までは問題ないのですが、その先は細めのトラバース道をずっと進むことになります。足元注意。
今回、ドラム缶橋は通行止だったので、こちらからは歩きませんでした。

■登山ポスト
鴨沢BSにあります。
その他周辺情報 ■温泉
丹波山温泉のめこい湯 10:00〜19:00(最終受付18:00、木曜休) 900円
https://nomekoiyu.com/
道の駅内にある日帰り温泉。
七ツ石小屋に宿泊すると300円で利用できます。
小屋で申し出て割引券をもらってください。
【12/31 Day:1】
今回も留浦からスタート。
ピストンしないからなのですが、小袖からだと車の回収が大変で…。
2024年12月31日 11:29撮影 by  iPhone 13, Apple
5
12/31 11:29
【12/31 Day:1】
今回も留浦からスタート。
ピストンしないからなのですが、小袖からだと車の回収が大変で…。
という訳で、まずは鴨沢へ。
2024年12月31日 11:33撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/31 11:33
という訳で、まずは鴨沢へ。
バス停には向かわず、上へ。
2024年12月31日 11:34撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/31 11:34
バス停には向かわず、上へ。
そして登山道へと進みます。
(この周辺、火事の焼け跡が痛々しかったです…)
2024年12月31日 11:37撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/31 11:37
そして登山道へと進みます。
(この周辺、火事の焼け跡が痛々しかったです…)
黙々と進んで…。
2024年12月31日 11:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/31 11:50
黙々と進んで…。
小袖駐車場前。
ここはスルーします。
2024年12月31日 12:02撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/31 12:02
小袖駐車場前。
ここはスルーします。
からの、小袖登山口。
2024年12月31日 12:07撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/31 12:07
からの、小袖登山口。
三頭山、定点観測。
2024年12月31日 12:47撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/31 12:47
三頭山、定点観測。
今回も見逃さずにお参りできました。
2024年12月31日 13:22撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/31 13:22
今回も見逃さずにお参りできました。
足元、凍ってません。
やっぱり年々暖かくなっている気がします。
2024年12月31日 13:33撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/31 13:33
足元、凍ってません。
やっぱり年々暖かくなっている気がします。
水もちゃんと出ていました。
2024年12月31日 13:34撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/31 13:34
水もちゃんと出ていました。
茶煮場、からの…。
2024年12月31日 13:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/31 13:35
茶煮場、からの…。
風呂岩。そして…。
2024年12月31日 13:47撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/31 13:47
風呂岩。そして…。
堂所。
ここで2時間半…荷物重すぎで、今日はだいぶ掛かってるなー。
2024年12月31日 14:01撮影 by  iPhone 13, Apple
6
12/31 14:01
堂所。
ここで2時間半…荷物重すぎで、今日はだいぶ掛かってるなー。
マムシ岩。
2024年12月31日 14:41撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/31 14:41
マムシ岩。
2泊とはいえ、80Lがほぼパンパンw
なお、娯楽に全振りした結果です。
(良い子はマネしてはいけません。笑)
2024年12月31日 14:41撮影 by  iPhone 13, Apple
14
12/31 14:41
2泊とはいえ、80Lがほぼパンパンw
なお、娯楽に全振りした結果です。
(良い子はマネしてはいけません。笑)
クラシックルートへ。
2024年12月31日 14:43撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/31 14:43
クラシックルートへ。
重荷にはキツイ傾斜で、ショートカット出来ているのか甚だ怪しい。。。。
2024年12月31日 14:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/31 14:50
重荷にはキツイ傾斜で、ショートカット出来ているのか甚だ怪しい。。。。
元の道へ合流。
2024年12月31日 15:06撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/31 15:06
元の道へ合流。
小屋に到着!
遠目に予約なしテント泊と勘違いされていたのは内緒です(苦笑)
2024年12月31日 15:15撮影 by  iPhone 13, Apple
8
12/31 15:15
小屋に到着!
遠目に予約なしテント泊と勘違いされていたのは内緒です(苦笑)
夕刻になりつつあるけど、ランチしそびれたので、とりあえず年越しそば!
(沖縄そば仕様です)
2024年12月31日 15:59撮影 by  iPhone 13, Apple
11
12/31 15:59
夕刻になりつつあるけど、ランチしそびれたので、とりあえず年越しそば!
(沖縄そば仕様です)
2024最後の夕焼け。
2024年12月31日 16:39撮影 by  iPhone 13, Apple
6
12/31 16:39
2024最後の夕焼け。
赤ちょうちんが灯りました。
2024年12月31日 16:40撮影 by  iPhone 13, Apple
8
12/31 16:40
赤ちょうちんが灯りました。
初日のお酒はせんきんの「霧降」。
その前に、静岡麦酒で喉を潤す♪
2024年12月31日 19:16撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/31 19:16
初日のお酒はせんきんの「霧降」。
その前に、静岡麦酒で喉を潤す♪
頂き物たちいろいろ。
年越しらしい、豪華なラインナップ。
12
頂き物たちいろいろ。
年越しらしい、豪華なラインナップ。
初日は麓で作ったものたちを提供。
しぞーかおでん(まさかのおでん被りw)と豚の角煮。
11
初日は麓で作ったものたちを提供。
しぞーかおでん(まさかのおでん被りw)と豚の角煮。
マイペースなでんちゃん。
2024年12月31日 19:51撮影 by  iPhone 13, Apple
13
12/31 19:51
マイペースなでんちゃん。
七ツ石小屋では初登場(笑)
チョコレートフォンデュを繰り広げてみましたー。
大晦日は写真はここまでです!
2024年12月31日 20:30撮影 by  iPhone 13, Apple
13
12/31 20:30
七ツ石小屋では初登場(笑)
チョコレートフォンデュを繰り広げてみましたー。
大晦日は写真はここまでです!
【1/1 Day:2】
明けましておめでとうございます。
初日の出、キレイに拝めました!
2025年01月01日 06:48撮影 by  iPhone 13, Apple
14
1/1 6:48
【1/1 Day:2】
明けましておめでとうございます。
初日の出、キレイに拝めました!
富士山は思ったほど赤く染まらず。
2025年01月01日 06:50撮影 by  iPhone 13, Apple
11
1/1 6:50
富士山は思ったほど赤く染まらず。
元旦の朝は雑煮から。
我が家の謎スタイルで用意しましたが、前夜に使った「おでんの粉」が行方不明になってしまって掛けられず。。。
2025年01月01日 07:29撮影 by  iPhone 13, Apple
14
1/1 7:29
元旦の朝は雑煮から。
我が家の謎スタイルで用意しましたが、前夜に使った「おでんの粉」が行方不明になってしまって掛けられず。。。
朝からパウンドケーキ。
和栗と黒豆緑茶パウンドです。
2025年01月01日 07:41撮影 by  iPhone 13, Apple
12
1/1 7:41
朝からパウンドケーキ。
和栗と黒豆緑茶パウンドです。
日向ぼっこしながらまどろんでおります。
2025年01月01日 08:33撮影 by  iPhone 13, Apple
14
1/1 8:33
日向ぼっこしながらまどろんでおります。
天気が良いので布団干しも捗りますねー。
2025年01月01日 09:16撮影 by  iPhone 13, Apple
6
1/1 9:16
天気が良いので布団干しも捗りますねー。
こんなモノを描いて持ってきました。
七ツ石小屋に欠かせない酒と猫w
2025年01月01日 09:24撮影 by  iPhone 13, Apple
20
1/1 9:24
こんなモノを描いて持ってきました。
七ツ石小屋に欠かせない酒と猫w
今日は1日予定なし。
せっかくの晴れ模様なので、お散歩でもしに行きましょうかねー。
2025年01月01日 09:56撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/1 9:56
今日は1日予定なし。
せっかくの晴れ模様なので、お散歩でもしに行きましょうかねー。
ここの水場は年中ちゃんと出ています。
2025年01月01日 10:00撮影 by  iPhone 13, Apple
5
1/1 10:00
ここの水場は年中ちゃんと出ています。
毎年のことなのですが、巻き道が凍結しています。
ここだけ通行注意。
2025年01月01日 10:04撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/1 10:04
毎年のことなのですが、巻き道が凍結しています。
ここだけ通行注意。
石尾根に合流。
2025年01月01日 10:09撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/1 10:09
石尾根に合流。
5分ほど進むと、通称「何にもないヶ原」。
切り開かれて展望良好なので、ここでまったりすることにします。
2025年01月01日 10:15撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/1 10:15
5分ほど進むと、通称「何にもないヶ原」。
切り開かれて展望良好なので、ここでまったりすることにします。
今回初投入となった筆記具。
山歩きに必要のない持ち物を広げまして。
2025年01月01日 10:20撮影 by  iPhone 13, Apple
7
1/1 10:20
今回初投入となった筆記具。
山歩きに必要のない持ち物を広げまして。
その場で一筆。
さすがに山の上で絵の具とか使ってる場合じゃないので、筆ペンだけでサラッと。
2025年01月01日 10:44撮影 by  iPhone 13, Apple
16
1/1 10:44
その場で一筆。
さすがに山の上で絵の具とか使ってる場合じゃないので、筆ペンだけでサラッと。
更に…今回から投入の第2弾。
去年、富岡アルプスでご相伴に預かってからちょっとやりたくて少しずつ揃えた野点セットです。
2025年01月01日 10:51撮影 by  iPhone 13, Apple
7
1/1 10:51
更に…今回から投入の第2弾。
去年、富岡アルプスでご相伴に預かってからちょっとやりたくて少しずつ揃えた野点セットです。
新年早々、富士山を見ながらお茶会です。
正月っぽいですねー。
2025年01月01日 10:55撮影 by  iPhone 13, Apple
12
1/1 10:55
新年早々、富士山を見ながらお茶会です。
正月っぽいですねー。
以上、何にもないヶ原からお届けしました!
(もちろん、通称につき標識はないので書きました。笑)
2025年01月01日 11:20撮影 by  iPhone 13, Apple
20
1/1 11:20
以上、何にもないヶ原からお届けしました!
(もちろん、通称につき標識はないので書きました。笑)
せっかく稜線まで上がったので、初詣してから戻ることにします。
2025年01月01日 11:24撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/1 11:24
せっかく稜線まで上がったので、初詣してから戻ることにします。
ちょいちょい雪がありますが、避けて歩けばアイゼンなくても大丈夫でした。
2025年01月01日 11:29撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/1 11:29
ちょいちょい雪がありますが、避けて歩けばアイゼンなくても大丈夫でした。
七ツ石神社。
今年1年の健勝を祈ります。
2025年01月01日 11:37撮影 by  iPhone 13, Apple
5
1/1 11:37
七ツ石神社。
今年1年の健勝を祈ります。
これこそどうしようかと思ったのですが、まぁ、数分なので…。
2025年01月01日 11:40撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/1 11:40
これこそどうしようかと思ったのですが、まぁ、数分なので…。
七ツ石山、山頂。
2025年01月01日 11:42撮影 by  iPhone 13, Apple
14
1/1 11:42
七ツ石山、山頂。
一番奥は東丹沢の前衛峰…仏果山とかあの辺りの尾根です。
2025年01月01日 11:43撮影 by  iPhone 13, Apple
5
1/1 11:43
一番奥は東丹沢の前衛峰…仏果山とかあの辺りの尾根です。
今回も見るだけ(笑)
この年末年始、休みが長くて人がバラけていたみたいで雲取山も閑散としていたとかナントカ。
だったら行ってもよかったかも?…まぁいいか。
2025年01月01日 11:43撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/1 11:43
今回も見るだけ(笑)
この年末年始、休みが長くて人がバラけていたみたいで雲取山も閑散としていたとかナントカ。
だったら行ってもよかったかも?…まぁいいか。
下りはこちらから。
2025年01月01日 11:48撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/1 11:48
下りはこちらから。
一気に小屋まで戻りました。
2025年01月01日 11:55撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/1 11:55
一気に小屋まで戻りました。
ランチはおでんの煮汁を伸ばして雑炊。
フードロス削減系。
2025年01月01日 12:41撮影 by  iPhone 13, Apple
11
1/1 12:41
ランチはおでんの煮汁を伸ばして雑炊。
フードロス削減系。
今宵の命の水たち。
2025年01月01日 12:44撮影 by  iPhone 13, Apple
7
1/1 12:44
今宵の命の水たち。
電子マネーやどんぐりは使えません。

若い方に「どんぐり」は通じるのか?と物議を醸し出していたのはここだけの話w
2025年01月01日 14:14撮影 by  iPhone 13, Apple
11
1/1 14:14
電子マネーやどんぐりは使えません。

若い方に「どんぐり」は通じるのか?と物議を醸し出していたのはここだけの話w
何もしないでのんびりと小屋で過ごす…というをあまりやったことなかったので、こんなに時間の流れが緩やかなのか…とビックリ。
2025年01月01日 15:06撮影 by  iPhone 13, Apple
8
1/1 15:06
何もしないでのんびりと小屋で過ごす…というをあまりやったことなかったので、こんなに時間の流れが緩やかなのか…とビックリ。
そろそろ元旦の宴の準備でもしましょうか。
乾き物をはじめ、今日宿泊の皆さんから続々と出されます。
2025年01月01日 16:03撮影 by  iPhone 13, Apple
13
1/1 16:03
そろそろ元旦の宴の準備でもしましょうか。
乾き物をはじめ、今日宿泊の皆さんから続々と出されます。
良いグラデーションですね♪
2025年01月01日 16:38撮影 by  iPhone 13, Apple
6
1/1 16:38
良いグラデーションですね♪
元旦スペシャル!
という訳で、カニ鍋。
2025年01月01日 16:55撮影 by  iPhone 13, Apple
12
1/1 16:55
元旦スペシャル!
という訳で、カニ鍋。
カニしゃぶもまた美味。
※山小屋です。
2025年01月01日 16:59撮影 by  iPhone 13, Apple
10
1/1 16:59
カニしゃぶもまた美味。
※山小屋です。
おせちの振る舞い。
2025年01月01日 17:02撮影 by  iPhone 13, Apple
14
1/1 17:02
おせちの振る舞い。
カニだけでなく、エビもたっぷり。
※山小屋です。(2回目)
2025年01月01日 18:29撮影 by  iPhone 13, Apple
13
1/1 18:29
カニだけでなく、エビもたっぷり。
※山小屋です。(2回目)
2日目のスイーツとして、丸干し芋のバターソテー(シナモンがけ)をご提供。
少しだけ、ブランデーで香りづけも。
2025年01月01日 19:42撮影 by  iPhone 13, Apple
10
1/1 19:42
2日目のスイーツとして、丸干し芋のバターソテー(シナモンがけ)をご提供。
少しだけ、ブランデーで香りづけも。
ヒレ酒うめー。
※山小屋です。(3回目)

気がつけば今日もまたとんでもない時間…おやすみなさい!
2025年01月01日 21:53撮影 by  iPhone 13, Apple
11
1/1 21:53
ヒレ酒うめー。
※山小屋です。(3回目)

気がつけば今日もまたとんでもない時間…おやすみなさい!
【1/2 Day:3】
おはようございます。
夜明け前の濃いグラデーションから。
2025年01月02日 06:05撮影 by  iPhone 13, Apple
7
1/2 6:05
【1/2 Day:3】
おはようございます。
夜明け前の濃いグラデーションから。
昨日に引き続き、キレイなご来光を拝めました。
2025年01月02日 06:51撮影 by  iPhone 13, Apple
12
1/2 6:51
昨日に引き続き、キレイなご来光を拝めました。
紅富士は今日のほうが良い色合いかも。
2025年01月02日 06:53撮影 by  iPhone 13, Apple
8
1/2 6:53
紅富士は今日のほうが良い色合いかも。
小屋の窓からもキレイに見えます!
(バエ写真のために、外に陳列されていた備品を小屋番が自ら全部退けたのていたは内緒ですw)
2025年01月02日 07:00撮影 by  iPhone 13, Apple
10
1/2 7:00
小屋の窓からもキレイに見えます!
(バエ写真のために、外に陳列されていた備品を小屋番が自ら全部退けたのていたは内緒ですw)
3日目の朝も雑煮。
と言っても今日は残り物(というより夜に出しきれなかったもの)消費な具材で。
2025年01月02日 07:06撮影 by  iPhone 13, Apple
17
1/2 7:06
3日目の朝も雑煮。
と言っても今日は残り物(というより夜に出しきれなかったもの)消費な具材で。
3日目のパウンドケーキトレイルミックスで作るベーシックなもの。
相変わらずラム酒効きすぎて朝から営業終了モードw
2025年01月02日 07:27撮影 by  iPhone 13, Apple
12
1/2 7:27
3日目のパウンドケーキトレイルミックスで作るベーシックなもの。
相変わらずラム酒効きすぎて朝から営業終了モードw
ダラダラしていたら遅くなってしまいましたが、下山開始です。
下山なのに登ってますがw
2025年01月02日 08:54撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/2 8:54
ダラダラしていたら遅くなってしまいましたが、下山開始です。
下山なのに登ってますがw
登りきって石尾根。
2025年01月02日 09:01撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/2 9:01
登りきって石尾根。
雲取山を横目に。
2025年01月02日 09:01撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/2 9:01
雲取山を横目に。
何にもない、通過。
2025年01月02日 09:12撮影 by  iPhone 13, Apple
6
1/2 9:12
何にもない、通過。
赤指尾根分岐。
今回はまだ未踏のこの尾根を利用します!
2025年01月02日 09:22撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/2 9:22
赤指尾根分岐。
今回はまだ未踏のこの尾根を利用します!
…いきなり不明瞭w
まぁ、想定内です。
薄い踏み跡を辿って真っ直ぐ進めば大体OK(GPS確認はしたほうが良いです)
2025年01月02日 09:27撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/2 9:27
…いきなり不明瞭w
まぁ、想定内です。
薄い踏み跡を辿って真っ直ぐ進めば大体OK(GPS確認はしたほうが良いです)
合っていれば道標がでてきます。
割と心強いですね。
2025年01月02日 09:37撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/2 9:37
合っていれば道標がでてきます。
割と心強いですね。
時々、足元が崩落してます。
2025年01月02日 09:52撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/2 9:52
時々、足元が崩落してます。
道は細いですが、通行に問題はなさそうでした。
2025年01月02日 09:57撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/2 9:57
道は細いですが、通行に問題はなさそうでした。
この分岐は右。
2025年01月02日 09:59撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/2 9:59
この分岐は右。
少しだけ登り返して…。
2025年01月02日 10:07撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/2 10:07
少しだけ登り返して…。
赤指山、山頂!
展望はありません。。。
2025年01月02日 10:15撮影 by  iPhone 13, Apple
11
1/2 10:15
赤指山、山頂!
展望はありません。。。
山頂から先は廃道レベルらしいので、今回はここまでにして峰谷へ下ります。
来た道を戻るのも面倒だったので、直登尾根を一気に下る!(ここだけバリエーションです)
2025年01月02日 10:27撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/2 10:27
山頂から先は廃道レベルらしいので、今回はここまでにして峰谷へ下ります。
来た道を戻るのも面倒だったので、直登尾根を一気に下る!(ここだけバリエーションです)
下り切りました。
登りで使う場合はコレが目印ですかねー。
2025年01月02日 10:30撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/2 10:30
下り切りました。
登りで使う場合はコレが目印ですかねー。
あとは緩々と戻るだけです。
2025年01月02日 10:30撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/2 10:30
あとは緩々と戻るだけです。
ここの林道までは上からでも良かったかなー。
まぁいいか。
2025年01月02日 10:48撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/2 10:48
ここの林道までは上からでも良かったかなー。
まぁいいか。
明瞭なので間違えようがない感じです。
2025年01月02日 10:54撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/2 10:54
明瞭なので間違えようがない感じです。
すぐ下に車道が見えているというのに、ここで登り返すのは聞いてない、、、
2025年01月02日 10:58撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/2 10:58
すぐ下に車道が見えているというのに、ここで登り返すのは聞いてない、、、
放り出されました。
2025年01月02日 11:00撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/2 11:00
放り出されました。
巨大な朴葉が落ちていたので。
2025年01月02日 11:03撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/2 11:03
巨大な朴葉が落ちていたので。
仮面舞踏会ごっこ(古)
2025年01月02日 11:04撮影 by  iPhone 13, Apple
9
1/2 11:04
仮面舞踏会ごっこ(古)
こっそりトラップがあります。
うっかり乗らないようご注意ください。
2025年01月02日 11:04撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/2 11:04
こっそりトラップがあります。
うっかり乗らないようご注意ください。
ゲートは左側から抜けられます。
2025年01月02日 11:08撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/2 11:08
ゲートは左側から抜けられます。
ここからは人間の生活圏を進む感じです。
2025年01月02日 11:09撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/2 11:09
ここからは人間の生活圏を進む感じです。
ショートカットできそうだったのでしてしまったのですが、もしかしたら住人用通路の可能性も。。。
ご利用の際はご注意ください。
2025年01月02日 11:17撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/2 11:17
ショートカットできそうだったのでしてしまったのですが、もしかしたら住人用通路の可能性も。。。
ご利用の際はご注意ください。
ひたすら下ります。
2025年01月02日 11:20撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/2 11:20
ひたすら下ります。
今日の要注意w
2025年01月02日 11:25撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/2 11:25
今日の要注意w
ここもショートカット。
2025年01月02日 11:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/2 11:27
ここもショートカット。
神社がありました。
参拝後、右手から裏へ回ります。
2025年01月02日 11:28撮影 by  iPhone 13, Apple
5
1/2 11:28
神社がありました。
参拝後、右手から裏へ回ります。
一瞬行き詰まり掛けたものの、何とか復旧。
集落へ降りてからの方がバリエーションっぽいw
2025年01月02日 11:37撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/2 11:37
一瞬行き詰まり掛けたものの、何とか復旧。
集落へ降りてからの方がバリエーションっぽいw
これ、大丈夫かなー、、、と思いつつ、ヤマレコ上のオレンジ線を信じて進みます。
2025年01月02日 11:42撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/2 11:42
これ、大丈夫かなー、、、と思いつつ、ヤマレコ上のオレンジ線を信じて進みます。
もはや作業道のような趣(苦笑)
2025年01月02日 11:43撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/2 11:43
もはや作業道のような趣(苦笑)
でも、道標ちゃんとあるんですね…ビックリ。
2025年01月02日 11:45撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/2 11:45
でも、道標ちゃんとあるんですね…ビックリ。
ここで再び車道へ。
2025年01月02日 11:47撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/2 11:47
ここで再び車道へ。
鷹ノ巣山方面からの道と合流。
ここからが長いんだよなぁ。
2025年01月02日 11:48撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/2 11:48
鷹ノ巣山方面からの道と合流。
ここからが長いんだよなぁ。
黙々と車道歩きを続けまして。
2025年01月02日 12:16撮影 by  iPhone 13, Apple
5
1/2 12:16
黙々と車道歩きを続けまして。
峰谷橋の前。
バスは30分後…うーん、歩くかw
2025年01月02日 12:25撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/2 12:25
峰谷橋の前。
バスは30分後…うーん、歩くかw
ワープしたり。
2025年01月02日 12:28撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/2 12:28
ワープしたり。
ワープしたり。
2025年01月02日 12:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/2 12:51
ワープしたり。
バスより先に帰還。
お疲れ様でした!
2025年01月02日 13:04撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/2 13:04
バスより先に帰還。
お疲れ様でした!
湖畔に行ってみようと思ったけど、サルがいたのでやめます。。。
2025年01月02日 13:06撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/2 13:06
湖畔に行ってみようと思ったけど、サルがいたのでやめます。。。
道の駅たばやま。
正月恒例行事になってます。
2025年01月02日 13:49撮影 by  iPhone 13, Apple
5
1/2 13:49
道の駅たばやま。
正月恒例行事になってます。
鹿コロッケ乗せの鹿カレー。
(メニューにはありません…それぞれ頼んで食べる時に合流です)
2025年01月02日 13:37撮影 by  iPhone 13, Apple
15
1/2 13:37
鹿コロッケ乗せの鹿カレー。
(メニューにはありません…それぞれ頼んで食べる時に合流です)
お腹が落ち着いたところで、のめこい湯。
2025年01月02日 13:51撮影 by  iPhone 13, Apple
7
1/2 13:51
お腹が落ち着いたところで、のめこい湯。
こちらも毎度おなじみ、正月仕様のタバスキー。
今回も内容盛りだくさんでしたー。
2025年01月02日 15:14撮影 by  iPhone 13, Apple
10
1/2 15:14
こちらも毎度おなじみ、正月仕様のタバスキー。
今回も内容盛りだくさんでしたー。
撮影機器:

感想

このところ、31日の予約が取れなかったり、1日が仕事だったり等でなかなか年を跨いでの入山が出来ていませんでしたが、久し振りに年越し山行となりました。

七ツ石小屋を2泊確保できたのですが、それ以外はノープラン。
なので、年末年始の宴とのんびりステイに振り切って、他は何もしない方向で出掛けることにしました。

山で字を書いたり、野点デビューしてみたり。
こんな荷物量の時にやらなくても…という感じではありましたが、3日間「贅沢に時間を溶かす」を主軸に大変良い流れだったかと思います。

帰りはまだ歩いたことのなかった赤指尾根から。
スタートが遅くなってしまったので全部歩き通さず赤指山まで、その先は集落から帰りました。
残りはまた改めて探検しに行きたいところです。

そんな訳で。
年末年始だろうがマイペースに地味ルートばかりですが、今年もよろしくお願いします!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:336人

コメント

ジョーさん こんばんは😃
年末年始を山で過ごすなんて素敵ですね。
1年を、山で始まって、山で終わる? 山で終わって、山から始まる?
ごめんなさい🙇 山を愛している感がありますね😊
山小屋のお食事が美味しそうで良いですね✨✨
ジョーさんの一筆が、また素敵ですね✨✨
2025/1/10 19:05
To:もんぶらんさん

こんにちは!
山で終わって山で始まるのか何なのか微妙なところがあるので、年末年始に跨る山行については「特別枠」という扱いでカウントしないことにしています(笑)

今回利用した七ツ石小屋は自炊小屋ということもあり、こういう日の宿泊の皆さんは気合を入れて酒に食材にと担ぎ上げています🦀🦐🐡
山や山で過ごす時間が好きだという皆さんと同じ時間を共有する、というのが良いですね👍
2025/1/11 15:39
いいねいいね
1
とても楽しそうです!
2025/1/11 19:32
To:mkazu11さん

こんにちは!
今回は山歩きそっちのけで、山にいる時間を堪能するという点について全力で取り組んできたので、とても楽しい3日間でした(笑)
たまにはこういうのもいいですね😆
2025/1/11 22:06
いいねいいね
1
あらためまして、先日はご相伴にあずかり(いや、いつもですが!)ありがとうございました☆ 翌日も安定のグルメ三昧で、小屋泊を堪能してもらえたならなによりです!

そして、のんびりステイと言いながら、お絵かきセットを忍ばせていたり、何にもないヶ原でお茶会までしていたとは! いつか飲んでみたいです♪

赤指尾根で仮面舞踏会ごっこをするあたりも良きですね
2025/1/13 21:54
To:wildwindさん

こんにちは!
新年早々からお疲れ様でした。

今回、自分で用意したものがそんなになかったので、山の上でのんびりするための荷物を担いで歩いてました(笑)
(結果、荷物が重くて歩みが遅い😇)

お茶は、お椀を用意しないといけないですね🍵
…はい、荷物が嵩張る要因です🤣
2025/1/15 12:34
ジョーさんおはようございます。
七ツ石に2泊でしたか。

ある時小屋の前を通り掛かって、こんな所でホントに泊まる人がいるのかと覗いてみたら布団が敷いてあって、ホントに泊まっている人がいるんだと変に感心したことがでありました。
それから気に入って小屋泊、テント泊と何度も泊まりに行きました。
前の小屋主が変わった人物で最後ゴタゴタもあって村から新たに小屋番になったのがたみちゃんでした。
もう5,6年顔を出していません。
たみちゃん、藤本さん元気にしているでしょうか。

ジョーさんこんなに絵が上手だったんだ。料理はプロですが絵や書までプロだったんだ。今度会ったら一筆お願いしようかな。
2025/1/16 6:59
To:hakkutuさん

こんにちは!
奥多摩小屋が無くなってからは七ツ石の需要も増えているように思います。

小屋の中はいつも元気いっぱいですが、最近は交代で小屋番も変わるようです。
週末だとほぼ確実にたみさん入ってると思いますので、たまには顔を出してみてくださいませー。

絵は習い始めて3年半くらいですね。
ようやく人に見せられるくらいになりました(笑)
2025/1/17 19:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら