【12/31 Day:1】
今回も留浦からスタート。
ピストンしないからなのですが、小袖からだと車の回収が大変で…。
5
12/31 11:29
【12/31 Day:1】
今回も留浦からスタート。
ピストンしないからなのですが、小袖からだと車の回収が大変で…。
という訳で、まずは鴨沢へ。
4
12/31 11:33
という訳で、まずは鴨沢へ。
バス停には向かわず、上へ。
2
12/31 11:34
バス停には向かわず、上へ。
そして登山道へと進みます。
(この周辺、火事の焼け跡が痛々しかったです…)
3
12/31 11:37
そして登山道へと進みます。
(この周辺、火事の焼け跡が痛々しかったです…)
黙々と進んで…。
1
12/31 11:50
黙々と進んで…。
小袖駐車場前。
ここはスルーします。
1
12/31 12:02
小袖駐車場前。
ここはスルーします。
からの、小袖登山口。
2
12/31 12:07
からの、小袖登山口。
三頭山、定点観測。
2
12/31 12:47
三頭山、定点観測。
今回も見逃さずにお参りできました。
1
12/31 13:22
今回も見逃さずにお参りできました。
足元、凍ってません。
やっぱり年々暖かくなっている気がします。
1
12/31 13:33
足元、凍ってません。
やっぱり年々暖かくなっている気がします。
水もちゃんと出ていました。
3
12/31 13:34
水もちゃんと出ていました。
茶煮場、からの…。
1
12/31 13:35
茶煮場、からの…。
風呂岩。そして…。
1
12/31 13:47
風呂岩。そして…。
堂所。
ここで2時間半…荷物重すぎで、今日はだいぶ掛かってるなー。
6
12/31 14:01
堂所。
ここで2時間半…荷物重すぎで、今日はだいぶ掛かってるなー。
マムシ岩。
3
12/31 14:41
マムシ岩。
2泊とはいえ、80Lがほぼパンパンw
なお、娯楽に全振りした結果です。
(良い子はマネしてはいけません。笑)
14
12/31 14:41
2泊とはいえ、80Lがほぼパンパンw
なお、娯楽に全振りした結果です。
(良い子はマネしてはいけません。笑)
クラシックルートへ。
2
12/31 14:43
クラシックルートへ。
重荷にはキツイ傾斜で、ショートカット出来ているのか甚だ怪しい。。。。
1
12/31 14:50
重荷にはキツイ傾斜で、ショートカット出来ているのか甚だ怪しい。。。。
元の道へ合流。
2
12/31 15:06
元の道へ合流。
小屋に到着!
遠目に予約なしテント泊と勘違いされていたのは内緒です(苦笑)
8
12/31 15:15
小屋に到着!
遠目に予約なしテント泊と勘違いされていたのは内緒です(苦笑)
夕刻になりつつあるけど、ランチしそびれたので、とりあえず年越しそば!
(沖縄そば仕様です)
11
12/31 15:59
夕刻になりつつあるけど、ランチしそびれたので、とりあえず年越しそば!
(沖縄そば仕様です)
2024最後の夕焼け。
6
12/31 16:39
2024最後の夕焼け。
赤ちょうちんが灯りました。
8
12/31 16:40
赤ちょうちんが灯りました。
初日のお酒はせんきんの「霧降」。
その前に、静岡麦酒で喉を潤す♪
1
12/31 19:16
初日のお酒はせんきんの「霧降」。
その前に、静岡麦酒で喉を潤す♪
頂き物たちいろいろ。
年越しらしい、豪華なラインナップ。
12
頂き物たちいろいろ。
年越しらしい、豪華なラインナップ。
初日は麓で作ったものたちを提供。
しぞーかおでん(まさかのおでん被りw)と豚の角煮。
11
初日は麓で作ったものたちを提供。
しぞーかおでん(まさかのおでん被りw)と豚の角煮。
マイペースなでんちゃん。
13
12/31 19:51
マイペースなでんちゃん。
七ツ石小屋では初登場(笑)
チョコレートフォンデュを繰り広げてみましたー。
大晦日は写真はここまでです!
13
12/31 20:30
七ツ石小屋では初登場(笑)
チョコレートフォンデュを繰り広げてみましたー。
大晦日は写真はここまでです!
【1/1 Day:2】
明けましておめでとうございます。
初日の出、キレイに拝めました!
14
1/1 6:48
【1/1 Day:2】
明けましておめでとうございます。
初日の出、キレイに拝めました!
富士山は思ったほど赤く染まらず。
11
1/1 6:50
富士山は思ったほど赤く染まらず。
元旦の朝は雑煮から。
我が家の謎スタイルで用意しましたが、前夜に使った「おでんの粉」が行方不明になってしまって掛けられず。。。
14
1/1 7:29
元旦の朝は雑煮から。
我が家の謎スタイルで用意しましたが、前夜に使った「おでんの粉」が行方不明になってしまって掛けられず。。。
朝からパウンドケーキ。
和栗と黒豆緑茶パウンドです。
12
1/1 7:41
朝からパウンドケーキ。
和栗と黒豆緑茶パウンドです。
日向ぼっこしながらまどろんでおります。
14
1/1 8:33
日向ぼっこしながらまどろんでおります。
天気が良いので布団干しも捗りますねー。
6
1/1 9:16
天気が良いので布団干しも捗りますねー。
こんなモノを描いて持ってきました。
七ツ石小屋に欠かせない酒と猫w
20
1/1 9:24
こんなモノを描いて持ってきました。
七ツ石小屋に欠かせない酒と猫w
今日は1日予定なし。
せっかくの晴れ模様なので、お散歩でもしに行きましょうかねー。
3
1/1 9:56
今日は1日予定なし。
せっかくの晴れ模様なので、お散歩でもしに行きましょうかねー。
ここの水場は年中ちゃんと出ています。
5
1/1 10:00
ここの水場は年中ちゃんと出ています。
毎年のことなのですが、巻き道が凍結しています。
ここだけ通行注意。
4
1/1 10:04
毎年のことなのですが、巻き道が凍結しています。
ここだけ通行注意。
石尾根に合流。
2
1/1 10:09
石尾根に合流。
5分ほど進むと、通称「何にもないヶ原」。
切り開かれて展望良好なので、ここでまったりすることにします。
3
1/1 10:15
5分ほど進むと、通称「何にもないヶ原」。
切り開かれて展望良好なので、ここでまったりすることにします。
今回初投入となった筆記具。
山歩きに必要のない持ち物を広げまして。
7
1/1 10:20
今回初投入となった筆記具。
山歩きに必要のない持ち物を広げまして。
その場で一筆。
さすがに山の上で絵の具とか使ってる場合じゃないので、筆ペンだけでサラッと。
16
1/1 10:44
その場で一筆。
さすがに山の上で絵の具とか使ってる場合じゃないので、筆ペンだけでサラッと。
更に…今回から投入の第2弾。
去年、富岡アルプスでご相伴に預かってからちょっとやりたくて少しずつ揃えた野点セットです。
7
1/1 10:51
更に…今回から投入の第2弾。
去年、富岡アルプスでご相伴に預かってからちょっとやりたくて少しずつ揃えた野点セットです。
新年早々、富士山を見ながらお茶会です。
正月っぽいですねー。
12
1/1 10:55
新年早々、富士山を見ながらお茶会です。
正月っぽいですねー。
以上、何にもないヶ原からお届けしました!
(もちろん、通称につき標識はないので書きました。笑)
20
1/1 11:20
以上、何にもないヶ原からお届けしました!
(もちろん、通称につき標識はないので書きました。笑)
せっかく稜線まで上がったので、初詣してから戻ることにします。
2
1/1 11:24
せっかく稜線まで上がったので、初詣してから戻ることにします。
ちょいちょい雪がありますが、避けて歩けばアイゼンなくても大丈夫でした。
1
1/1 11:29
ちょいちょい雪がありますが、避けて歩けばアイゼンなくても大丈夫でした。
七ツ石神社。
今年1年の健勝を祈ります。
5
1/1 11:37
七ツ石神社。
今年1年の健勝を祈ります。
これこそどうしようかと思ったのですが、まぁ、数分なので…。
4
1/1 11:40
これこそどうしようかと思ったのですが、まぁ、数分なので…。
七ツ石山、山頂。
14
1/1 11:42
七ツ石山、山頂。
一番奥は東丹沢の前衛峰…仏果山とかあの辺りの尾根です。
5
1/1 11:43
一番奥は東丹沢の前衛峰…仏果山とかあの辺りの尾根です。
今回も見るだけ(笑)
この年末年始、休みが長くて人がバラけていたみたいで雲取山も閑散としていたとかナントカ。
だったら行ってもよかったかも?…まぁいいか。
4
1/1 11:43
今回も見るだけ(笑)
この年末年始、休みが長くて人がバラけていたみたいで雲取山も閑散としていたとかナントカ。
だったら行ってもよかったかも?…まぁいいか。
下りはこちらから。
1
1/1 11:48
下りはこちらから。
一気に小屋まで戻りました。
2
1/1 11:55
一気に小屋まで戻りました。
ランチはおでんの煮汁を伸ばして雑炊。
フードロス削減系。
11
1/1 12:41
ランチはおでんの煮汁を伸ばして雑炊。
フードロス削減系。
今宵の命の水たち。
7
1/1 12:44
今宵の命の水たち。
電子マネーやどんぐりは使えません。
若い方に「どんぐり」は通じるのか?と物議を醸し出していたのはここだけの話w
11
1/1 14:14
電子マネーやどんぐりは使えません。
若い方に「どんぐり」は通じるのか?と物議を醸し出していたのはここだけの話w
何もしないでのんびりと小屋で過ごす…というをあまりやったことなかったので、こんなに時間の流れが緩やかなのか…とビックリ。
8
1/1 15:06
何もしないでのんびりと小屋で過ごす…というをあまりやったことなかったので、こんなに時間の流れが緩やかなのか…とビックリ。
そろそろ元旦の宴の準備でもしましょうか。
乾き物をはじめ、今日宿泊の皆さんから続々と出されます。
13
1/1 16:03
そろそろ元旦の宴の準備でもしましょうか。
乾き物をはじめ、今日宿泊の皆さんから続々と出されます。
良いグラデーションですね♪
6
1/1 16:38
良いグラデーションですね♪
元旦スペシャル!
という訳で、カニ鍋。
12
1/1 16:55
元旦スペシャル!
という訳で、カニ鍋。
カニしゃぶもまた美味。
※山小屋です。
10
1/1 16:59
カニしゃぶもまた美味。
※山小屋です。
おせちの振る舞い。
14
1/1 17:02
おせちの振る舞い。
カニだけでなく、エビもたっぷり。
※山小屋です。(2回目)
13
1/1 18:29
カニだけでなく、エビもたっぷり。
※山小屋です。(2回目)
2日目のスイーツとして、丸干し芋のバターソテー(シナモンがけ)をご提供。
少しだけ、ブランデーで香りづけも。
10
1/1 19:42
2日目のスイーツとして、丸干し芋のバターソテー(シナモンがけ)をご提供。
少しだけ、ブランデーで香りづけも。
ヒレ酒うめー。
※山小屋です。(3回目)
気がつけば今日もまたとんでもない時間…おやすみなさい!
11
1/1 21:53
ヒレ酒うめー。
※山小屋です。(3回目)
気がつけば今日もまたとんでもない時間…おやすみなさい!
【1/2 Day:3】
おはようございます。
夜明け前の濃いグラデーションから。
7
1/2 6:05
【1/2 Day:3】
おはようございます。
夜明け前の濃いグラデーションから。
昨日に引き続き、キレイなご来光を拝めました。
12
1/2 6:51
昨日に引き続き、キレイなご来光を拝めました。
紅富士は今日のほうが良い色合いかも。
8
1/2 6:53
紅富士は今日のほうが良い色合いかも。
小屋の窓からもキレイに見えます!
(バエ写真のために、外に陳列されていた備品を小屋番が自ら全部退けたのていたは内緒ですw)
10
1/2 7:00
小屋の窓からもキレイに見えます!
(バエ写真のために、外に陳列されていた備品を小屋番が自ら全部退けたのていたは内緒ですw)
3日目の朝も雑煮。
と言っても今日は残り物(というより夜に出しきれなかったもの)消費な具材で。
17
1/2 7:06
3日目の朝も雑煮。
と言っても今日は残り物(というより夜に出しきれなかったもの)消費な具材で。
3日目のパウンドケーキトレイルミックスで作るベーシックなもの。
相変わらずラム酒効きすぎて朝から営業終了モードw
12
1/2 7:27
3日目のパウンドケーキトレイルミックスで作るベーシックなもの。
相変わらずラム酒効きすぎて朝から営業終了モードw
ダラダラしていたら遅くなってしまいましたが、下山開始です。
下山なのに登ってますがw
3
1/2 8:54
ダラダラしていたら遅くなってしまいましたが、下山開始です。
下山なのに登ってますがw
登りきって石尾根。
2
1/2 9:01
登りきって石尾根。
雲取山を横目に。
4
1/2 9:01
雲取山を横目に。
何にもない、通過。
6
1/2 9:12
何にもない、通過。
赤指尾根分岐。
今回はまだ未踏のこの尾根を利用します!
2
1/2 9:22
赤指尾根分岐。
今回はまだ未踏のこの尾根を利用します!
…いきなり不明瞭w
まぁ、想定内です。
薄い踏み跡を辿って真っ直ぐ進めば大体OK(GPS確認はしたほうが良いです)
2
1/2 9:27
…いきなり不明瞭w
まぁ、想定内です。
薄い踏み跡を辿って真っ直ぐ進めば大体OK(GPS確認はしたほうが良いです)
合っていれば道標がでてきます。
割と心強いですね。
3
1/2 9:37
合っていれば道標がでてきます。
割と心強いですね。
時々、足元が崩落してます。
4
1/2 9:52
時々、足元が崩落してます。
道は細いですが、通行に問題はなさそうでした。
2
1/2 9:57
道は細いですが、通行に問題はなさそうでした。
この分岐は右。
2
1/2 9:59
この分岐は右。
少しだけ登り返して…。
3
1/2 10:07
少しだけ登り返して…。
赤指山、山頂!
展望はありません。。。
11
1/2 10:15
赤指山、山頂!
展望はありません。。。
山頂から先は廃道レベルらしいので、今回はここまでにして峰谷へ下ります。
来た道を戻るのも面倒だったので、直登尾根を一気に下る!(ここだけバリエーションです)
4
1/2 10:27
山頂から先は廃道レベルらしいので、今回はここまでにして峰谷へ下ります。
来た道を戻るのも面倒だったので、直登尾根を一気に下る!(ここだけバリエーションです)
下り切りました。
登りで使う場合はコレが目印ですかねー。
4
1/2 10:30
下り切りました。
登りで使う場合はコレが目印ですかねー。
あとは緩々と戻るだけです。
2
1/2 10:30
あとは緩々と戻るだけです。
ここの林道までは上からでも良かったかなー。
まぁいいか。
2
1/2 10:48
ここの林道までは上からでも良かったかなー。
まぁいいか。
明瞭なので間違えようがない感じです。
2
1/2 10:54
明瞭なので間違えようがない感じです。
すぐ下に車道が見えているというのに、ここで登り返すのは聞いてない、、、
2
1/2 10:58
すぐ下に車道が見えているというのに、ここで登り返すのは聞いてない、、、
放り出されました。
1
1/2 11:00
放り出されました。
巨大な朴葉が落ちていたので。
4
1/2 11:03
巨大な朴葉が落ちていたので。
仮面舞踏会ごっこ(古)
9
1/2 11:04
仮面舞踏会ごっこ(古)
こっそりトラップがあります。
うっかり乗らないようご注意ください。
4
1/2 11:04
こっそりトラップがあります。
うっかり乗らないようご注意ください。
ゲートは左側から抜けられます。
1
1/2 11:08
ゲートは左側から抜けられます。
ここからは人間の生活圏を進む感じです。
4
1/2 11:09
ここからは人間の生活圏を進む感じです。
ショートカットできそうだったのでしてしまったのですが、もしかしたら住人用通路の可能性も。。。
ご利用の際はご注意ください。
1
1/2 11:17
ショートカットできそうだったのでしてしまったのですが、もしかしたら住人用通路の可能性も。。。
ご利用の際はご注意ください。
ひたすら下ります。
1
1/2 11:20
ひたすら下ります。
今日の要注意w
4
1/2 11:25
今日の要注意w
ここもショートカット。
1
1/2 11:27
ここもショートカット。
神社がありました。
参拝後、右手から裏へ回ります。
5
1/2 11:28
神社がありました。
参拝後、右手から裏へ回ります。
一瞬行き詰まり掛けたものの、何とか復旧。
集落へ降りてからの方がバリエーションっぽいw
1
1/2 11:37
一瞬行き詰まり掛けたものの、何とか復旧。
集落へ降りてからの方がバリエーションっぽいw
これ、大丈夫かなー、、、と思いつつ、ヤマレコ上のオレンジ線を信じて進みます。
3
1/2 11:42
これ、大丈夫かなー、、、と思いつつ、ヤマレコ上のオレンジ線を信じて進みます。
もはや作業道のような趣(苦笑)
1
1/2 11:43
もはや作業道のような趣(苦笑)
でも、道標ちゃんとあるんですね…ビックリ。
1
1/2 11:45
でも、道標ちゃんとあるんですね…ビックリ。
ここで再び車道へ。
2
1/2 11:47
ここで再び車道へ。
鷹ノ巣山方面からの道と合流。
ここからが長いんだよなぁ。
2
1/2 11:48
鷹ノ巣山方面からの道と合流。
ここからが長いんだよなぁ。
黙々と車道歩きを続けまして。
5
1/2 12:16
黙々と車道歩きを続けまして。
峰谷橋の前。
バスは30分後…うーん、歩くかw
1
1/2 12:25
峰谷橋の前。
バスは30分後…うーん、歩くかw
ワープしたり。
3
1/2 12:28
ワープしたり。
ワープしたり。
1
1/2 12:51
ワープしたり。
バスより先に帰還。
お疲れ様でした!
2
1/2 13:04
バスより先に帰還。
お疲れ様でした!
湖畔に行ってみようと思ったけど、サルがいたのでやめます。。。
2
1/2 13:06
湖畔に行ってみようと思ったけど、サルがいたのでやめます。。。
道の駅たばやま。
正月恒例行事になってます。
5
1/2 13:49
道の駅たばやま。
正月恒例行事になってます。
鹿コロッケ乗せの鹿カレー。
(メニューにはありません…それぞれ頼んで食べる時に合流です)
15
1/2 13:37
鹿コロッケ乗せの鹿カレー。
(メニューにはありません…それぞれ頼んで食べる時に合流です)
お腹が落ち着いたところで、のめこい湯。
7
1/2 13:51
お腹が落ち着いたところで、のめこい湯。
こちらも毎度おなじみ、正月仕様のタバスキー。
今回も内容盛りだくさんでしたー。
10
1/2 15:14
こちらも毎度おなじみ、正月仕様のタバスキー。
今回も内容盛りだくさんでしたー。
年末年始を山で過ごすなんて素敵ですね。
1年を、山で始まって、山で終わる? 山で終わって、山から始まる?
ごめんなさい🙇 山を愛している感がありますね😊
山小屋のお食事が美味しそうで良いですね✨✨
ジョーさんの一筆が、また素敵ですね✨✨
こんにちは!
山で終わって山で始まるのか何なのか微妙なところがあるので、年末年始に跨る山行については「特別枠」という扱いでカウントしないことにしています(笑)
今回利用した七ツ石小屋は自炊小屋ということもあり、こういう日の宿泊の皆さんは気合を入れて酒に食材にと担ぎ上げています🦀🦐🐡
山や山で過ごす時間が好きだという皆さんと同じ時間を共有する、というのが良いですね👍
こんにちは!
今回は山歩きそっちのけで、山にいる時間を堪能するという点について全力で取り組んできたので、とても楽しい3日間でした(笑)
たまにはこういうのもいいですね😆
そして、のんびりステイと言いながら、お絵かきセットを忍ばせていたり、何にもないヶ原でお茶会までしていたとは! いつか飲んでみたいです♪
赤指尾根で仮面舞踏会ごっこをするあたりも良きですね
こんにちは!
新年早々からお疲れ様でした。
今回、自分で用意したものがそんなになかったので、山の上でのんびりするための荷物を担いで歩いてました(笑)
(結果、荷物が重くて歩みが遅い😇)
お茶は、お椀を用意しないといけないですね🍵
…はい、荷物が嵩張る要因です🤣
七ツ石に2泊でしたか。
ある時小屋の前を通り掛かって、こんな所でホントに泊まる人がいるのかと覗いてみたら布団が敷いてあって、ホントに泊まっている人がいるんだと変に感心したことがでありました。
それから気に入って小屋泊、テント泊と何度も泊まりに行きました。
前の小屋主が変わった人物で最後ゴタゴタもあって村から新たに小屋番になったのがたみちゃんでした。
もう5,6年顔を出していません。
たみちゃん、藤本さん元気にしているでしょうか。
ジョーさんこんなに絵が上手だったんだ。料理はプロですが絵や書までプロだったんだ。今度会ったら一筆お願いしようかな。
こんにちは!
奥多摩小屋が無くなってからは七ツ石の需要も増えているように思います。
小屋の中はいつも元気いっぱいですが、最近は交代で小屋番も変わるようです。
週末だとほぼ確実にたみさん入ってると思いますので、たまには顔を出してみてくださいませー。
絵は習い始めて3年半くらいですね。
ようやく人に見せられるくらいになりました(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する