ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7654839
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

【2024年末〜2025年始九州遠征5日目】開聞岳(念願だった薩摩富士へ。海と山を同時に楽しめる贅沢な名峰。素晴らしい出逢いにも恵まれました!)

2025年01月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:15
距離
5.9km
登り
696m
下り
700m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:37
休憩
0:39
合計
3:16
距離 5.9km 登り 696m 下り 700m
11:07
39
開聞山麓自然公園登山口
11:46
11:47
8
11:55
20
12:15
12:16
4
12:20
12:21
5
12:26
17
12:43
15
12:58
13:33
6
13:39
7
13:46
4
13:50
13
14:03
4
14:07
14:08
15
14:23
開聞山麓自然公園登山口
天候 晴れ、微風
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<開聞山麓自然公園 駐車場>
開聞岳の麓にある自然公園奥にある駐車場です。
公園内に入場するには、入園料370円が必要です。
入場ゲートで支払います。
公園の奥に駐車場があり、開聞岳登山で利用することができますが、10時までにスタートする必要があります。
(自分は11時を過ぎてからの入山となりましたが、特別に許可をもらいました)

かいもん山麓ふれあい公園に120台ほど停められる無料の駐車場がありますので、そちらの利用をおすすめします。
コース状況/
危険箇所等
登山道はザレ→ガレ→岩場と変化しますが、特筆すべき危険箇所はありません。
一本道なので、道迷いの心配もありません。
強いて言えば、道幅が細い箇所が多いので、すれ違いに注意するくらいでしょうか。
その他周辺情報 <指宿 こころの湯>
内湯、露天風呂、サウナともに多彩なお湯が楽しめる温泉施設です。
施設内も広く、快適に過ごすことができました。

■営業時間
 10:00〜22:30(最終受付22:00)

■入浴料金
 750円(JAF会員証の提示で50円引き)

URL
https://ibusukikokoro.jp/hotspring/
<ドローン空撮>
九州道の桜島SAの上空から見たご来光。
2025年01月02日 07:29撮影 by  FC8282, DJI
2
1/2 7:29
<ドローン空撮>
九州道の桜島SAの上空から見たご来光。
<ドローン空撮>
鹿児島湾の海上には気嵐が発生していました。
2025年01月02日 07:30撮影 by  FC8284, DJI
1
1/2 7:30
<ドローン空撮>
鹿児島湾の海上には気嵐が発生していました。
<ドローン空撮>
北西側。
霧島連峰が見えました。
2025年01月02日 07:31撮影 by  FC8282, DJI
1
1/2 7:31
<ドローン空撮>
北西側。
霧島連峰が見えました。
<ドローン空撮>
アップで。
韓国岳(左)と高千穂峰(右)ですね。
2025年01月02日 07:35撮影 by  FC8284, DJI
1
1/2 7:35
<ドローン空撮>
アップで。
韓国岳(左)と高千穂峰(右)ですね。
<ドローン空撮>
南側。
桜島が見えています。
2025年01月02日 07:33撮影 by  FC8282, DJI
1
1/2 7:33
<ドローン空撮>
南側。
桜島が見えています。
<ドローン空撮>
アップで。
桜島の御岳。
2025年01月02日 07:34撮影 by  FC8284, DJI
1
1/2 7:34
<ドローン空撮>
アップで。
桜島の御岳。
<ドローン空撮>
海上に映るオレンジロード。
海でのご来光は、これがあるから良いですよね!
2025年01月02日 07:34撮影 by  FC8284, DJI
1
1/2 7:34
<ドローン空撮>
海上に映るオレンジロード。
海でのご来光は、これがあるから良いですよね!
<ドローン空撮>
う〜ん、素晴らしい!
朝から良いものが見られました。
2025年01月02日 07:35撮影 by  FC8284, DJI
2
1/2 7:35
<ドローン空撮>
う〜ん、素晴らしい!
朝から良いものが見られました。
指宿スカイラインを走っている途中、知覧展望台に寄り道。
2025年01月02日 09:08撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
1/2 9:08
指宿スカイラインを走っている途中、知覧展望台に寄り道。
<ドローン空撮>
知覧展望台から見た桜島。
2025年01月02日 09:11撮影 by  FC8282, DJI
2
1/2 9:11
<ドローン空撮>
知覧展望台から見た桜島。
<ドローン空撮>
朝陽はだいぶ高くまで昇りました。
2025年01月02日 09:11撮影 by  FC8282, DJI
1
1/2 9:11
<ドローン空撮>
朝陽はだいぶ高くまで昇りました。
<ドローン空撮>
知覧展望台上空に飛ばしてみました。
東側に見えた桜島御岳。
右奥はびしゃご岳。
2025年01月02日 09:12撮影 by  FC8282, DJI
1
1/2 9:12
<ドローン空撮>
知覧展望台上空に飛ばしてみました。
東側に見えた桜島御岳。
右奥はびしゃご岳。
<ドローン空撮>
アップで。
御岳は南北に並ぶ北岳、中岳、南岳から成っています。
2025年01月02日 09:12撮影 by  FC8284, DJI
1
1/2 9:12
<ドローン空撮>
アップで。
御岳は南北に並ぶ北岳、中岳、南岳から成っています。
<ドローン空撮>
ENEOSの喜入基地。
日本最大の原油中継備蓄基地で、世界でも最大規模を誇ります。
巨大な原油タンクが整然と並んでいます。
2025年01月02日 09:13撮影 by  FC8284, DJI
1
1/2 9:13
<ドローン空撮>
ENEOSの喜入基地。
日本最大の原油中継備蓄基地で、世界でも最大規模を誇ります。
巨大な原油タンクが整然と並んでいます。
<ドローン空撮>
南側に開聞岳が見えました。
2025年01月02日 09:14撮影 by  FC8282, DJI
1
1/2 9:14
<ドローン空撮>
南側に開聞岳が見えました。
<ドローン空撮>
アップで。
残念ながら、ちょっと霞んでいますね。
手前は「牟礼ヶ岡ウインドファーム」の風車群が見えています。
2025年01月02日 09:14撮影 by  FC8284, DJI
1
1/2 9:14
<ドローン空撮>
アップで。
残念ながら、ちょっと霞んでいますね。
手前は「牟礼ヶ岡ウインドファーム」の風車群が見えています。
桜島の御岳をアップで。
左から北岳、中岳、南岳ですね。
2025年01月02日 09:19撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 9:19
桜島の御岳をアップで。
左から北岳、中岳、南岳ですね。
今日の噴気は控えめ?
2025年01月02日 09:20撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 9:20
今日の噴気は控えめ?
樋高展望台に寄り道。
2025年01月02日 09:27撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
1/2 9:27
樋高展望台に寄り道。
千貫平自然公園に寄り道。
あ、なんか展望台がありますね。
登ってみましょう。
2025年01月02日 09:43撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 9:43
千貫平自然公園に寄り道。
あ、なんか展望台がありますね。
登ってみましょう。
展望台の上から見た開聞岳。
2025年01月02日 09:47撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
1/2 9:47
展望台の上から見た開聞岳。
こういうタイプは初めて見ました。
2025年01月02日 09:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 9:48
こういうタイプは初めて見ました。
美しい山容の開聞岳。
「薩摩富士」と呼ばれるのも頷けます。
2025年01月02日 09:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
1/2 9:49
美しい山容の開聞岳。
「薩摩富士」と呼ばれるのも頷けます。
開聞岳の山麓にある池田湖。
九州最大のカルデラ湖です。
2025年01月02日 10:05撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 10:05
開聞岳の山麓にある池田湖。
九州最大のカルデラ湖です。
<ドローン空撮>
池田湖畔より、開聞岳をバックに。
2025年01月02日 10:11撮影 by  FC8282, DJI
2
1/2 10:11
<ドローン空撮>
池田湖畔より、開聞岳をバックに。
<ドローン空撮>
太陽光を受けて湖面が輝く池田湖をバックに。
2025年01月02日 10:12撮影 by  FC8282, DJI
1
1/2 10:12
<ドローン空撮>
太陽光を受けて湖面が輝く池田湖をバックに。
<ドローン空撮>
池田湖上空からみた開聞岳。
2025年01月02日 10:15撮影 by  FC8282, DJI
1
1/2 10:15
<ドローン空撮>
池田湖上空からみた開聞岳。
<ドローン空撮>
独立峰なことに加え、その美しい山容も相まって存在感は抜群です。
2025年01月02日 10:16撮影 by  FC8284, DJI
2
1/2 10:16
<ドローン空撮>
独立峰なことに加え、その美しい山容も相まって存在感は抜群です。
<ドローン空撮>
ガイドブックなどに載っていそうな構図で。
2025年01月02日 10:17撮影 by  FC8282, DJI
2
1/2 10:17
<ドローン空撮>
ガイドブックなどに載っていそうな構図で。
開聞山麓自然公園に入園。
入園料は370円です。
2025年01月02日 11:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/2 11:06
開聞山麓自然公園に入園。
入園料は370円です。
公園内の一番奥にある駐車場に車を停めて出発です。
ここに来るまでに色々寄り道したせいで、11時過ぎになっちゃいましたw。
2025年01月02日 11:08撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 11:08
公園内の一番奥にある駐車場に車を停めて出発です。
ここに来るまでに色々寄り道したせいで、11時過ぎになっちゃいましたw。
ここから入山する場合、基本的には10時まで出発する必要があります。
今回は15時までに下山するという条件で特別に許可してもらいました。
2025年01月02日 11:08撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 11:08
ここから入山する場合、基本的には10時まで出発する必要があります。
今回は15時までに下山するという条件で特別に許可してもらいました。
では、山行開始です。
2025年01月02日 11:09撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 11:09
では、山行開始です。
歩くとすぐに、かいもん山麓ふれあい公園からのルートと合流します。
2025年01月02日 11:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/2 11:12
歩くとすぐに、かいもん山麓ふれあい公園からのルートと合流します。
登山道はずっとこんな感じです。
2025年01月02日 11:12撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 11:12
登山道はずっとこんな感じです。
狭いな〜。
2025年01月02日 11:13撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 11:13
狭いな〜。
ここで男性と仲良くなり、一緒に登っています。
男性はMさん。
福岡からイベント関係の仕事で指宿に来ていて、昼間は時間が空いているから登っているんだそうです。
2025年01月02日 11:41撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/2 11:41
ここで男性と仲良くなり、一緒に登っています。
男性はMさん。
福岡からイベント関係の仕事で指宿に来ていて、昼間は時間が空いているから登っているんだそうです。
五合目に到着。
あと2kmって聞くと近いって感じますが、Mさんにいわく、ここからが本番だそうです。
2025年01月02日 11:45撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/2 11:45
五合目に到着。
あと2kmって聞くと近いって感じますが、Mさんにいわく、ここからが本番だそうです。
五合目からの眺め。
東側遠くに大隅半島が見えています。
辻岳(左)と木場岳(右)かな?
2025年01月02日 11:41撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 11:41
五合目からの眺め。
東側遠くに大隅半島が見えています。
辻岳(左)と木場岳(右)かな?
だんだんと岩々してきました。
2025年01月02日 12:11撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 12:11
だんだんと岩々してきました。
山と海を同時に楽しめるってお得ですよね!
2025年01月02日 12:16撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/2 12:16
山と海を同時に楽しめるってお得ですよね!
仙人屈。
2025年01月02日 12:20撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 12:20
仙人屈。
中に入れるのかな?
2025年01月02日 12:20撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 12:20
中に入れるのかな?
岩場を登るMさん。
2025年01月02日 12:22撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 12:22
岩場を登るMさん。
山頂に近づくにつれ、登山道はだんだんと険しくなってきました。
2025年01月02日 12:25撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 12:25
山頂に近づくにつれ、登山道はだんだんと険しくなってきました。
梯子もありますよ。
2025年01月02日 12:47撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 12:47
梯子もありますよ。
ロープ場も。
2025年01月02日 12:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 12:48
ロープ場も。
絶景!
2025年01月02日 12:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 12:49
絶景!
開聞岳に来るまでに寄り道した池田湖。
こうして見るとかなり大きいですね。
2025年01月02日 12:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 12:49
開聞岳に来るまでに寄り道した池田湖。
こうして見るとかなり大きいですね。
山頂手前の急登部。
階段で登って、
2025年01月02日 12:53撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/2 12:53
山頂手前の急登部。
階段で登って、
ロープが設置された岩場を登ります。
2025年01月02日 12:58撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 12:58
ロープが設置された岩場を登ります。
山頂は目前です。
2025年01月02日 12:59撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 12:59
山頂は目前です。
この先が山頂です。
2025年01月02日 13:02撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/2 13:02
この先が山頂です。
開聞岳に登頂です。
標高は924m、日本百名山の1座です。
自分にとって百名山76座目です。
Mさんをお誘いして。
2025年01月02日 13:07撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
1/2 13:07
開聞岳に登頂です。
標高は924m、日本百名山の1座です。
自分にとって百名山76座目です。
Mさんをお誘いして。
<ドローン空撮>
鹿児島湾をバックに。
あの緩やかな曲線、美しいですね!
2025年01月02日 13:12撮影 by  FC8282, DJI
3
1/2 13:12
<ドローン空撮>
鹿児島湾をバックに。
あの緩やかな曲線、美しいですね!
<ドローン空撮>
南西側上空から見た開聞岳。
左に池田湖、左奥に霧島連峰。
2025年01月02日 13:16撮影 by  FC8282, DJI
2
1/2 13:16
<ドローン空撮>
南西側上空から見た開聞岳。
左に池田湖、左奥に霧島連峰。
<ドローン空撮>
北側の展望。
田園地帯と海岸線がめっちゃ綺麗です!
2025年01月02日 13:18撮影 by  FC8282, DJI
1
1/2 13:18
<ドローン空撮>
北側の展望。
田園地帯と海岸線がめっちゃ綺麗です!
<ドローン空撮>
北西側上空から見た開聞岳。
2025年01月02日 13:19撮影 by  FC8282, DJI
3
1/2 13:19
<ドローン空撮>
北西側上空から見た開聞岳。
<ドローン空撮>
北側上空から見た開聞岳。
山と海。
その対比が面白いですね。
海面も輝いています。
2025年01月02日 13:21撮影 by  FC8282, DJI
3
1/2 13:21
<ドローン空撮>
北側上空から見た開聞岳。
山と海。
その対比が面白いですね。
海面も輝いています。
<ドローン空撮>
開聞岳東側の展望。
薩摩半島の最南端に突き出た岬である長崎鼻が目立ちます。
2025年01月02日 13:24撮影 by  FC8282, DJI
1
1/2 13:24
<ドローン空撮>
開聞岳東側の展望。
薩摩半島の最南端に突き出た岬である長崎鼻が目立ちます。
二等三角点タッチ。
Mさんはゆっくり下りるとのことで、山頂でお別れしました。
(Mさんは登山系SNSなどはやっていないとのことでしたが、LINEを交換しました)
2025年01月02日 13:30撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 13:30
二等三角点タッチ。
Mさんはゆっくり下りるとのことで、山頂でお別れしました。
(Mさんは登山系SNSなどはやっていないとのことでしたが、LINEを交換しました)
約30分で五合目まで戻ってきました。
2025年01月02日 14:07撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/2 14:07
約30分で五合目まで戻ってきました。
15時下山は余裕でしたね。(キリッ)
2025年01月02日 14:22撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 14:22
15時下山は余裕でしたね。(キリッ)
ただいま〜。
一応、MさんにもLINEで下山報告しました。
2025年01月02日 14:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/2 14:23
ただいま〜。
一応、MさんにもLINEで下山報告しました。
ここにも展望台があったので、撮っておきました。
2025年01月02日 14:35撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 14:35
ここにも展望台があったので、撮っておきました。
自然公園内にはトカラ馬が放牧されていて、自由に触れ合うことができます。
(親子は柵の中で保護されています)
2025年01月02日 14:40撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 14:40
自然公園内にはトカラ馬が放牧されていて、自由に触れ合うことができます。
(親子は柵の中で保護されています)
トカラ馬はめっちゃおとなしいです。
鹿児島県の天然記念物で、日本在来馬では最小クラスでポニーに分類されます。
2025年01月02日 14:43撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
1/2 14:43
トカラ馬はめっちゃおとなしいです。
鹿児島県の天然記念物で、日本在来馬では最小クラスでポニーに分類されます。
この子は座ってリラックスしてます。
2025年01月02日 14:45撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 14:45
この子は座ってリラックスしてます。
隣りに失礼して。
自分が隣りに座っても、全然動かず落ち着いていますね。
2025年01月02日 14:50撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 14:50
隣りに失礼して。
自分が隣りに座っても、全然動かず落ち着いていますね。
この子たちとも一緒に。
2025年01月02日 14:51撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
1/2 14:51
この子たちとも一緒に。
群れの中に突入してみましたw。
2025年01月02日 14:57撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
1/2 14:57
群れの中に突入してみましたw。
<ドローン空撮>
開聞温泉付近上空から見た開聞岳。
手前は小塚浜海岸ですね。
2025年01月02日 15:18撮影 by  FC8282, DJI
4
1/2 15:18
<ドローン空撮>
開聞温泉付近上空から見た開聞岳。
手前は小塚浜海岸ですね。
<ドローン空撮>
南西側の鹿児島湾。
15時過ぎですが、もう太陽はあんなに下にあるんですね。
2025年01月02日 15:19撮影 by  FC8282, DJI
1
1/2 15:19
<ドローン空撮>
南西側の鹿児島湾。
15時過ぎですが、もう太陽はあんなに下にあるんですね。
<ドローン空撮>
開聞岳。
いや〜、惚れ惚れする美しい山容ですね!
2025年01月02日 15:19撮影 by  FC8284, DJI
1
1/2 15:19
<ドローン空撮>
開聞岳。
いや〜、惚れ惚れする美しい山容ですね!
<ドローン空撮>
東側の奥に見えた辻岳、木場岳。
2025年01月02日 15:21撮影 by  FC8282, DJI
1
1/2 15:21
<ドローン空撮>
東側の奥に見えた辻岳、木場岳。
<ドローン空撮>
あれは竹山と俣川洲(またごし)ですね。
2025年01月02日 15:21撮影 by  FC8284, DJI
1
1/2 15:21
<ドローン空撮>
あれは竹山と俣川洲(またごし)ですね。
<ドローン空撮>
竹山(手前)。
奥の山のほうが標高が高いですが、名前は付いていないようです。
2025年01月02日 15:34撮影 by  FC8282, DJI
1
1/2 15:34
<ドローン空撮>
竹山(手前)。
奥の山のほうが標高が高いですが、名前は付いていないようです。
<ドローン空撮>
竹山の麓にあるのは、ヘルシーランド温泉保養館と多目的グラウンドです。
2025年01月02日 15:35撮影 by  FC8282, DJI
1
1/2 15:35
<ドローン空撮>
竹山の麓にあるのは、ヘルシーランド温泉保養館と多目的グラウンドです。
<ドローン空撮>
竹山をアップで。
標高は202m。
マグマの通り道が冷えて固まり、周囲が侵食されてできたもので、火山岩頸(がんけい)と言います。
2025年01月02日 15:36撮影 by  FC8282, DJI
2
1/2 15:36
<ドローン空撮>
竹山をアップで。
標高は202m。
マグマの通り道が冷えて固まり、周囲が侵食されてできたもので、火山岩頸(がんけい)と言います。
<ドローン空撮>
俣川洲に近づいてみます。
2025年01月02日 15:36撮影 by  FC8282, DJI
1
1/2 15:36
<ドローン空撮>
俣川洲に近づいてみます。
<ドローン空撮>
俣川洲と後方の辻岳&木場岳。
2025年01月02日 15:37撮影 by  FC8284, DJI
2
1/2 15:37
<ドローン空撮>
俣川洲と後方の辻岳&木場岳。
<ドローン空撮>
あれは赤水鼻かな?
2025年01月02日 15:39撮影 by  FC8282, DJI
1
1/2 15:39
<ドローン空撮>
あれは赤水鼻かな?
指宿こころの湯でゆっくりと寛ぎました。
2025年01月02日 16:10撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/2 16:10
指宿こころの湯でゆっくりと寛ぎました。
温泉内の御食事処、「一心」で大盛サーモン丼をオーダー。
1,150円也。
2025年01月02日 19:10撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/2 19:10
温泉内の御食事処、「一心」で大盛サーモン丼をオーダー。
1,150円也。
めっちゃ美味しかったです。
2025年01月02日 19:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/2 19:11
めっちゃ美味しかったです。

感想

九州でも南端にあり、なかなか遠くて行けなかった開聞岳。
今回は休みの期間も長いので、遠征の計画に組み込んでみました。

とはいえ、途中で寄り道しすぎて登り始めが11時になってしまうという失態w。
(だって指宿スカイラインに点在する展望所や池田湖畔のひまわり畑から見る開聞岳をスルーできなかったんですもん)
しかも、なぜかナビに従うと無料駐車場がある「かいもん山麓ふれあい公園」ではなく、有料の「開聞山麓自然公園」の奥にある駐車場に案内されてしまいました。
(これは自分でそう設定した可能性もありますがw。まあ、結果的にはそれで良かったのですが)

料金所のおっちゃんによると、奥にある登山口から開聞岳に登る場合、10時までに出発する必要があるとのこと。
15時までに下りてこられるなら、登ってもらって結構ですよと言われたので、(やってやろうじゃん!)と闘志が芽生え、強行することにしました。

行き止まりにあった駐車場に車を停め、11時に山行開始。
しばらく平坦な道を歩くと、直ぐにかいもん山麓ふれあい公園からのルートに合流しました。
てっきり、こんな時間から登るのは自分くらいかなと思ったのですが、そんなことはなかったです。

登山道を登り始めてすぐ、先行していた一人の男性に追いついたので、挨拶して立ち話。
仲良くなったので、成り行きで一緒に登ることになりました。
男性はMさん。
福岡から仕事で来られたそうです。
イベント関係の仕事で昼間は時間があるので、登りに来たとのこと。

Mさんのペースはそこそこ早かったので、先行者をどんどん抜いていきました。
開聞岳は登っている最中、ずっと海が見えるのかと思っていましたがそんなことはなく、ほとんどが樹林帯でしたw。
それでも標高が上がると開けている場所もあり、そこからは海岸線が綺麗に見えて感動しました。

山頂に近づくにつれ、登山道はどんどん険しくなり、山頂直下は岩場。
アドベンチャー要素もあって楽しめました。
山頂は結構狭かったですが、登山者でそこそこ混雑していました。
Mさんと一緒に自撮りした後、大休憩。

自分は15時までに下山しないといけないし、Mさんはゆっくり下るということで、山頂でお別れして下山開始。
結構本気モードで下ったので、1時間かからず下山することができました。
帰りは公園内に放牧されていたトカラ馬と戯れてから温泉へ向かいました。

初めての開聞岳でしたが、良い出逢いもあり、めっちゃ楽しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人

コメント

ラストの写真、ヨダレもんです
2025/1/14 8:08
いいねいいね
1
鷲尾健さん、こんにちは。
いつもコメントありがとうございます。

めっちゃ美味しかったですが、山の話題にも触れてください(笑)。
2025/1/15 12:16
いいねいいね
1
MonsieurKudoさん

ついつい、食い気が優ってしまいました😅すみません
2025/1/15 12:22
鷲尾健さん

いえいえ、コメントいただけるだけでも嬉しいので、お気になさらず。
2025/1/15 12:44
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
開聞岳はこのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら