元旦🎍は根石岳山荘からの縦走で〜烈風の稜線を行く【根石岳→天狗岳】


- GPS
- 27:52
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 864m
- 下り
- 911m
コースタイム
- 山行
- 3:13
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 3:58
天候 | 1日目:快晴 2日目:曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
⦿桜平→箕冠山:緩やかな登りが続きます。危険個所はありません。 ⦿根石岳山荘から山頂:樹林帯を抜けて急に強風に煽られます。 日によっては風速15m以上となり強風となります。冬季は体温調節が必要です。 道は広尾根なのでポールを頼りにすれば問題ありません。 ⦿根石岳北斜面:通常の岩場で冬季は雪とのミックスになります。 岩場で雪がある程度飛ばされているのでアイゼンひっかけに注意が必要です。 滑落する程の斜度はありませんが転倒に注意が必要です。 またコルに差し掛かる際に吹き溜まりになっていて 多少の積雪のトラバースの通過が必要でした。 ⦿白石新道コル:すり鉢状となっているのでもろに風の通り道です。 しかも吹き上げてくるので身体ごと吹き飛ばされそうになります。 また低温なので体温の消費もあるので早めの通過が良いです。 尾根自体は広めなので滑落する恐れはありません。 ⦿東天狗岳南斜面:白石新道から先に段々と傾斜がキツくなってきて 再度岩場が見られるので転倒する恐れがあります。 ここで強風だとバランスを崩して転倒するので耐風姿勢を要します。 箇所に岩場があり休み休み登る形になります。 梯子場は網目が埋没していないとアイゼンを引っかける恐れがあります。 山頂直下はやや痩せている為通過に注意が必要です。 ⦿東天狗北斜面:基本的に樹林帯に入るまで急斜面となりますが、 通過者が多いのですれ違いに注意が必要です。 おおよそ階段状になっているので歩きやすくはありますが 東斜面がキレ落ちているので注意が必要です。 ●総評 全体としては根石から東天狗は危険個所はポイントではあるものの 全体に及ぶものではない印象でした。 ただし、天候によって難易度が変わってくる感じで 特に冬型の天気の場合はもろに風の通り道となり 強風によるバランスを崩しての転倒や滑落、トレースの消失、 長時間の稜線歩きによる体温の低下等が影響してくるので そこは天候と要相談で場合によっては根石ピストンをする 決断も必要かなと思いました。 根石ピストンだとチェーンスパイクでも行ける感じで 山頂付近のみ防風地帯なので山小屋を拠点にした周遊もありだなと思いました。 |
その他周辺情報 | 各所、登山口には温泉施設があり日帰りが楽しめます。 🐤元祖山賊 https://gansosanzoku.com/ ・山賊焼きの発祥地、塩尻にて山賊焼きを始めたとされる有名店。駅近。 🍜ハルピンラーメン https://harupin.jp/ ・諏訪発祥のラーメン店 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
ちなみにおかずがちょっと正月風になっていてお汁もお雑煮となっています。
なんとか登頂出来ました。残念ながら登頂写真はメインカメラのものだったので殆どありません(><。前回は快晴で見晴らしが良かったのですが今回はガスっておりましたが強風でガスが流れて中央アルプスや南アルプスの眺めが一望出来たので感動はありました。西天狗岳はやはり寒いのでパスしました💦
(北斜面の例)
東天狗北斜面は全体的に急坂がありますが斜度は最高で60度くらいあります。視覚的に中山峠を見下ろすアングルになる為、高度感を感じます。通過する人は多いので階段状となっていることが多い為、見た目程難易度が高いというわけではありません。ただしアイゼンピッケルは推奨されます。見ての通り東斜面は崖すれすれなのであまり寄りすぎるのは危険です。
装備
備考 | SDカードは日によって交換すると故障リスクが減ると思う |
---|
感想
皆さま、あけましておめでとうございます。
まず初めに行程の殆どの写真を撮っておりましたメインカメラでのSDカードが
破損してしまった為、ほぼほぼの写真がありません(><。
出来るだけ文字でフォローしたつもりですが分かりにくい部分はご了承ください。
毎年、年越し、正月登山としてどこかしらの山に初登り、
または山小屋泊がしたいかなと思っているのですが、
今年は恒例の八ヶ岳エリアに行きました。
八ヶ岳は冬季であっても営業している山小屋が多く、
また年末年始特有のイベントや料理、もようしなどが行われるので魅力的なエリアです。
また雪山であっても比較的南部に位置する為、安定した天気であることが多いです。
南八ヶ岳も北八ヶ岳もある程度は行きましたが、
まだ中間の根石岳は行ったことがないので行こうかなと思いました。
根石岳は稜線に近いので日の出日の入りも観に行きやすく
宿泊者送迎等もあるので便利だなと感じたのも理由です。
根石岳単発だと登山のインパクトに欠けるかなと思ったので天狗岳まで縦走として
もう少しボリュームを出せたらということで考えていました。
ガイド本も天狗岳のみの案内はよくあるのですが根石からの縦走路については
なかなか書いていないので不安はありましたが、技術的には難しいところはなく
むしろ風と気温が一番難点かな〜と思いました。
行程としては1日目の根石岳山荘まではゆったりして歩きやすい道でした。
前日は寒波の影響もあってか真っ白な雪景色を楽しむことが出来て良かったです。
箕冠山までは樹林帯なので風の影響をあまり受けることなく行けましたが
山荘付近からは烈風が吹いていて非常に寒かったです。
時間的には山頂に行く時間はありましたが、
寒さでめんどくささが勝ってしまいその日は行かずじまいでした。
二日目の午前中はガスガスだったんでこれは失敗したなと思いました。
次の日もやや冬型ながら天候は安定傾向だったんで
当初の予定通り天狗にぬけることとします。
道中はさほど難しいところはありませんでしたが何しろ強風の為、
体温が奪われるしそこそこ長時間烈風にさらされるので
決断は慎重に行う必要があります。
午前中はガスに覆われていましたが東天狗岳に登ったときに抜けて
展望が一気に広がってなかなか感動的でした。
雲海に北岳や南八ヶ岳の景観を望めて寒くはあっても
暫くは眺めていたいなという気持ちです。
アーカイブ【天狗岳(八ヶ岳)】蒼天の空 360度のパノラマ〜白銀の森 広がる稜線へ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1348436&pid=d37b0f82d53965a2818cb79fb7a2f300
桜平駐車場まで山小屋のお出迎えバスがあるのですか、オーレン小屋だけかと思っていましたけど、まさかの根石小屋も入っていたのですか、マイカーで桜平駐車場に入るのは冬季は難しいので助かりますね。
初日の天気は山登りに適した青空の下で稜線まで登り上げ広いコマクサが咲く広場の下にある根石小屋で一泊、翌日も朝は天気悪かったようですが青空の下で東天狗岳からの展望を見ることができたようですね周回コースで渋の湯へ無事下山元旦宿泊山歩き成功ですね。
ペンションでリスを飼育しているのですね・・・可愛いね!
お疲れ様でした。
明けましておめでとうござます🎍
桜平の送迎バスなんですが根石岳小屋は冬季限定で可能のようです。
桜平までの林道はけっこう荒れた感じなので助かりますね♪。
個人でとなるとここまでアクセスするのはけっこう大変そうです💦。
朝方はガスでやってしまった💦と思ったんですがなんとか東天狗辺りで抜けてくれて良かったですw。
その辺の写真は消失してしまったんでそこは残念ですが(><。
稜線上はどういった感じになっているかよくわからず不安でしたがなんとか強風の中、無事通過することが出来ました
リスは野生のようですが、餌付けしていて随分慣れている感じでした。
あとは野鳥等も来るようです。
あけまして
おめでとうございます🎍⛩🎍
イカさんは根石岳山荘だったんですね。わたし達は今年も白駒荘に泊まったのですが、誰か知ってる方にすれ違わないかな〜と思ってました。黒百合ヒュッテの前は賑やかだったでしょ?チキンカレー、食べればよかったとウッドさんと話してたんですよ。ボリューミーで美味しそうですね😋
元旦の天狗岳から蓼科山にかけての写真、残念でしたね。破損したときのイカさんの悲鳴が聞こえるようです😱でも、絶景は心の中にありますね。来年は、未踏の根石岳から硫黄岳へつないでみたいような気持ちもありますが、白駒荘が快適すぎて〜🤣下山後のペンション素敵ですね。ラーメンにカツレツとグルメも満喫されて、イカさんも体重大丈夫ですか〜?わたしも怖いです(笑)
あけましておめでとうございます🎍
私は今年は根石岳山荘でした♪。やはり稜線上の山小屋というのもあって日の出が観れるかな〜と
期待していたんですが生憎、朝はガスでした(><。
また機会があったらリベンジしたいと思います。この山荘も寝心地はトップクラスなので
機会があれば是非来てみてください♪。
白駒荘は気になりますね。料理のラインナップもさることながら催しも豊ですし楽しそうです♪。
黒百合ヒュッテはちょうどフォルクローレの練習をされていたのでチキンカレーを食べながら
BGMとして得した気持ちでしたよw🎹。チキンカレーも山でここまでボリュームのチキンが頂けるのはここだけかな〜という気がします。ここも年末年始はコンサートをするので魅力ありますね〜。八ヶ岳は個性的な小屋が沢山あるので迷いますね。
破損は旅の後半だったんでダメージ大きかったですね💦。行程の殆どをメインカメラでやってたので・・・。マイクロSDカードにしたのが間違いだったかも・・・💦。
色々いじってフォーマットしてしまったんでちょっと厳しいです(><。
出来るだけ文字情報だけ残して記録しようと思いました
根石岳山荘はお勧めなので根石岳と硫黄岳セットで周遊されるのも良いですね♪。
グルメもいろいろと満喫してきましたw。山で食べるご馳走もだいご味ですね🍴。
ついつい食べ過ぎて消費カロリーを上回ってしまうのが難点ですが・・・
ペンションはちょうどピタラスの丘にある宿なので蓼科山や北横ロープウェイにアクセスするのにちょうど良いですよ🏠。一番の魅力は風呂が温泉というところですね♨。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する