記録ID: 7690673
全員に公開
ハイキング
近畿
生駒山系/瓢箪山~石切
2025年01月12日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:10
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,023m
- 下り
- 938m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 7:08
距離 16.0km
登り 1,023m
下り 938m
16:02
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
【復路】近鉄奈良線・石切駅 |
写真
kao)おはようございます。太閤橋ということは、豊臣秀吉によってかな?
kayo)瓢箪と言えば秀吉の馬印。調べると…大阪城築城にあたり、鎮護としたみたいなことが書かれてた
kao)ひょうたん形の小山に金のひょうたんを埋め…、そうなんだ!瓢箪は秀吉のシンボルね?
kayo)瓢箪と言えば秀吉の馬印。調べると…大阪城築城にあたり、鎮護としたみたいなことが書かれてた
kao)ひょうたん形の小山に金のひょうたんを埋め…、そうなんだ!瓢箪は秀吉のシンボルね?
kao)中々ない長さの石碑。2匹の飛狐も居る。
kayo)かっこいい!背後に竹林と古墳っていうのもまた独特な雰囲気、あらためてお稲荷さんは五穀豊穣なんだね
kao)都会なのに、竹藪が残ってて大切に守られてるんだなぁと思いました!
kayo)かっこいい!背後に竹林と古墳っていうのもまた独特な雰囲気、あらためてお稲荷さんは五穀豊穣なんだね
kao)都会なのに、竹藪が残ってて大切に守られてるんだなぁと思いました!
kayo)カオさんの赤線繋ぎ、選んだルートは六万寺コースって云うんだ。みんなの足跡でテキトーに選んだから知らなかった😅
kao)六万寺町スタートだかららしいですね!楽しみぃ~。らくルートではなかったのですね!計画では、お手間取らせてます…。
kao)六万寺町スタートだかららしいですね!楽しみぃ~。らくルートではなかったのですね!計画では、お手間取らせてます…。
kayo)うっ、結構藪ヤブ💦予定通り谷ルートを行けばよかったかな
kao)269を目指した為に、沢登りのように笹を掴みながら進み、ズボンも雨露で膝上まで濡れましたね!ひとりでは行かない道なので、楽しい思い出です!
kao)269を目指した為に、沢登りのように笹を掴みながら進み、ズボンも雨露で膝上まで濡れましたね!ひとりでは行かない道なので、楽しい思い出です!
kayo) 管理道から鳴川峠へ。
日陰には雪が残ってた、水仙はまだ蕾も見えないね
kao)まだまだですね。1ヶ月後には咲くかな?
kayo)この近くの柏原郷、水仙咲いたら行こうね😊
kao)楽しみにしてます。タイミング合いますように…。
日陰には雪が残ってた、水仙はまだ蕾も見えないね
kao)まだまだですね。1ヶ月後には咲くかな?
kayo)この近くの柏原郷、水仙咲いたら行こうね😊
kao)楽しみにしてます。タイミング合いますように…。
@暗峠
kao)くらがりとうげ、二文字で書くのね!江戸、明治初期まで徒歩や馬車中心の主要生活古道だったが、大正に生駒トンネルが開通し、物流や人の流れは鉄道に切り替わったらしい。
kayo)何度来てもここは好き
kao)くらがりとうげ、二文字で書くのね!江戸、明治初期まで徒歩や馬車中心の主要生活古道だったが、大正に生駒トンネルが開通し、物流や人の流れは鉄道に切り替わったらしい。
kayo)何度来てもここは好き
鬼取山と書いてある石碑 @暗峠
kayo)役行者が悪さをする鬼を懲らしめた伝説が名高いよ、カオさんが行きたい大峰前鬼の五鬼助さんはここの鬼の子孫。今年は前鬼に行きたいね😊
https://search.app/1vaXcaHm6z1MhW8z6
kao)暖かくなったら、是非是非~。
kayo)役行者が悪さをする鬼を懲らしめた伝説が名高いよ、カオさんが行きたい大峰前鬼の五鬼助さんはここの鬼の子孫。今年は前鬼に行きたいね😊
https://search.app/1vaXcaHm6z1MhW8z6
kao)暖かくなったら、是非是非~。
kayo)カオさん、ヤマレコルート外して探検だよ♪
kao)石碑には文字だけでなく図形みたいなのもある。天体のシンボルかな?意味は?
kayo)先日見た妙見信仰のと似てる。月と星かな
kao)石碑には文字だけでなく図形みたいなのもある。天体のシンボルかな?意味は?
kayo)先日見た妙見信仰のと似てる。月と星かな
@天照山 510m
kao)アマテラス?日を拝む山、神武天皇の話など歴史にちなんだ場所が多い。
kayo)ヤマレコの地図では「てんしょうさん」と振り仮名あるんだけど、由来か知りたいなぁ
kao)失礼しました。ありがとう。
kao)アマテラス?日を拝む山、神武天皇の話など歴史にちなんだ場所が多い。
kayo)ヤマレコの地図では「てんしょうさん」と振り仮名あるんだけど、由来か知りたいなぁ
kao)失礼しました。ありがとう。
名勝 髪切山 慈光寺 この下すぐ
kao)髪切山は役行者が鬼の髪を切った山とkayoさんに教えてもらう。
kayo)歴史に思いを馳せると味わい深くて私はこの生駒が大好き。一緒に歩いてくれてありがとう😊
kao)生駒愛も感じました!
kao)髪切山は役行者が鬼の髪を切った山とkayoさんに教えてもらう。
kayo)歴史に思いを馳せると味わい深くて私はこの生駒が大好き。一緒に歩いてくれてありがとう😊
kao)生駒愛も感じました!
kayo)いた♪
kao)トトロだ!生駒って感じ。市販のぬいぐるみを飾ってるのではなくて、手が込んでる。
kayo)あ~!!トトロが何か物持ってる😆
★是非、拡大して持ち物を見てください!
kao)トトロだ!生駒って感じ。市販のぬいぐるみを飾ってるのではなくて、手が込んでる。
kayo)あ~!!トトロが何か物持ってる😆
★是非、拡大して持ち物を見てください!
@旧鶴林寺跡
kao)鶴林寺は2つあるってkayoさん教えてくれたね。
江戸時代に東700メートルに移転したって書いてあるわ。役行者の鬼取山伝承、修験道の行場とされてきたとあるね。下って上りました。
kao)鶴林寺は2つあるってkayoさん教えてくれたね。
江戸時代に東700メートルに移転したって書いてあるわ。役行者の鬼取山伝承、修験道の行場とされてきたとあるね。下って上りました。
@生駒山 寶山寺
kayo)生駒回峰ではここで読経と法螺貝吹くよ。
kao)kayoさんは、ハイカーのしない経験を極めてるから尊敬です。
kayo)春峰生駒回峯修行は4/19、誰でも参加可!
kayo)生駒回峰ではここで読経と法螺貝吹くよ。
kao)kayoさんは、ハイカーのしない経験を極めてるから尊敬です。
kayo)春峰生駒回峯修行は4/19、誰でも参加可!
@薬師の瀧
kao)ここは、心地よいまた来たいと思える穏やかな澄んだ広い空間でした。kayoさんありがとう😊。
kayo)気に入ってくれて嬉しいな。春は花も咲いて素敵なんだよ😊
kao)直下の第二阪奈道路建設により滝水は枯れていると…。地図を見ると、この下はトンネルだ!
kao)ここは、心地よいまた来たいと思える穏やかな澄んだ広い空間でした。kayoさんありがとう😊。
kayo)気に入ってくれて嬉しいな。春は花も咲いて素敵なんだよ😊
kao)直下の第二阪奈道路建設により滝水は枯れていると…。地図を見ると、この下はトンネルだ!
@飛行塔
1929年の開園初から稼働、現存する日本最古の大型遊具。戦時中に、奇跡的に存続。構造体は開園当初のままで、空中散歩は、今なお愛されています。
kao)kayoさんに戦時中軍事的監視拠点だったと聞く。今は600円で乗れる。100年弱も現役とは、スゴい。全く錆びてないし、古さを感じなかった!遊園地の次のオープン時期は春休みだったかな?
kayo)いつか乗ってみたいな~♪
1929年の開園初から稼働、現存する日本最古の大型遊具。戦時中に、奇跡的に存続。構造体は開園当初のままで、空中散歩は、今なお愛されています。
kao)kayoさんに戦時中軍事的監視拠点だったと聞く。今は600円で乗れる。100年弱も現役とは、スゴい。全く錆びてないし、古さを感じなかった!遊園地の次のオープン時期は春休みだったかな?
kayo)いつか乗ってみたいな~♪
五瀬命負傷碑@厄山
kao)kayoさんのガイド付き!いつせのみことは神武天皇の兄で、戦さに参加し、命を落とず勇敢な行動をたたえてるらしいです。でも、その傷が原因で亡くなったと…。厄山とは、生駒は信仰深いなぁ…。灯篭ゲートを通り、赤線繋がる。
kayo)ここが西陽に当たってるのを見るのが好き
kao)kayoさんのガイド付き!いつせのみことは神武天皇の兄で、戦さに参加し、命を落とず勇敢な行動をたたえてるらしいです。でも、その傷が原因で亡くなったと…。厄山とは、生駒は信仰深いなぁ…。灯篭ゲートを通り、赤線繋がる。
kayo)ここが西陽に当たってるのを見るのが好き
日下(くさか)山直越乃道
kao)日下で兵を進めようとした際、東(太陽が昇る方向)に向かって戦うことは天道に逆らう行為だと悟り、南方に迂回した出来事(この話もkayoさんしてくれましたね!)が「日下」という地名の由来の一つとか?
kayo)日下直越の尾根道・谷道、それとハイキングコースの日下ルート。大阪と奈良を分ける生駒は山越え道がたくさん!
kao)色々なお話が次から次へと、生き字引のようです。楽しい!
kao)日下で兵を進めようとした際、東(太陽が昇る方向)に向かって戦うことは天道に逆らう行為だと悟り、南方に迂回した出来事(この話もkayoさんしてくれましたね!)が「日下」という地名の由来の一つとか?
kayo)日下直越の尾根道・谷道、それとハイキングコースの日下ルート。大阪と奈良を分ける生駒は山越え道がたくさん!
kao)色々なお話が次から次へと、生き字引のようです。楽しい!
感想
カオさんの感想が…カオさん、オーバー😑
庭のように詳しいとか書いてくれてるけど、藪ヤブで雨で笹が濡れて足元ビショビショになったり何度かルート外したり。ごめんね😥
石仏を見ていたら、神社の方に神さまの事を教えてもらったの、良かったね
瓢箪山稲荷神社の狐たち、縦走路のトトロに会えたのも嬉しかった
2人で歩くと探検・発見がたくさんね。登りでは酷い道歩かせたけどこれに懲りずにまた遊んで下さいね!
Kayoさんが素晴らしい歴史散策をプロデュースしてくださり、私がまだ行ったことのない生駒山系縦走の赤線繋ぎを計画してくれました。庭のように詳しい里山を案内していただき、寄り道や大阪平野の展望スポットも楽しめました。歴史的背景については、役行者や神武天皇にまつわる話を伺いながら古道を巡りました。また、トレランルートから少し外れた五里山や日下直越道にも足を運び、トトロちゃんにも出会えました。累計標高1000メートルを歩いた達成感と共に、マイナールートだからこその特別な道を歩く楽しさがありました。見どころ満載で、歴史に思いを馳せる場所を堪能した一日でした。また是非お願いします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:442人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する