ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 770198
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

棒ノ峰(惣岳山〜高水山〜岩茸石山〜棒ノ折山)

2015年11月27日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:49
距離
18.7km
登り
1,598m
下り
1,580m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:42
休憩
1:08
合計
7:50
距離 18.7km 登り 1,598m 下り 1,587m
6:03
88
スタート地点
7:31
7:40
17
7:57
8
8:05
8:06
23
8:29
8:32
22
8:54
9:11
5
9:16
9:17
12
9:29
48
10:17
10:18
21
10:39
10:59
16
11:15
11:17
8
11:25
11:29
12
11:41
11:42
13
11:55
12:04
67
13:53
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 (自宅→)JR沢井駅 5:59着
復路 さわらびの湯BS 14:17発(→JR東飯能駅下車)

【さわらびの湯BS】
国際興業バス。
西武線およびJRの飯能駅、東飯能駅に行ける。
IC使用可。
朝6時の沢井駅周辺。
まだ暗くて寒い。だが、下山時に有間ダムのカードをゲットするためにはやむなし。
2015年11月27日 06:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/27 6:06
朝6時の沢井駅周辺。
まだ暗くて寒い。だが、下山時に有間ダムのカードをゲットするためにはやむなし。
登山は登山口へたどり着くまでが一番難しい。不案内だから。
線路沿いにしばらく行き、青渭橋を渡ったところで右折・北上した。
2015年11月27日 06:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/27 6:14
登山は登山口へたどり着くまでが一番難しい。不案内だから。
線路沿いにしばらく行き、青渭橋を渡ったところで右折・北上した。
道中、右手に現れる青渭神社。
2015年11月27日 06:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/27 6:21
道中、右手に現れる青渭神社。
しばらく沢沿いの林道を北上し、この橋から左手の尾根に登った。
手持ちの地図とは若干ルートが違うようだが?
足場は悪いが何となく踏み跡があり、傾斜もきつくない。
2015年11月27日 06:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/27 6:40
しばらく沢沿いの林道を北上し、この橋から左手の尾根に登った。
手持ちの地図とは若干ルートが違うようだが?
足場は悪いが何となく踏み跡があり、傾斜もきつくない。
登山口〜惣岳山中間のしめつりの御神木。
2015年11月27日 07:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/27 7:09
登山口〜惣岳山中間のしめつりの御神木。
青渭神社奥ノ院手前の、しめつりの御神木と祠。
2015年11月27日 07:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/27 7:24
青渭神社奥ノ院手前の、しめつりの御神木と祠。
7:34、青渭神社奥ノ院に到着。
神社の彫刻。龍にまたがった仙人?
縁起ものでしょうかね。
2015年11月27日 07:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/27 7:34
7:34、青渭神社奥ノ院に到着。
神社の彫刻。龍にまたがった仙人?
縁起ものでしょうかね。
青渭神社奥ノ院の彫刻。
ガマ仙人?
私の頭では、よくわかりませんね。
2015年11月27日 07:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/27 7:35
青渭神社奥ノ院の彫刻。
ガマ仙人?
私の頭では、よくわかりませんね。
惣岳山〜岩茸石山の中間地点。進行方向を望む。
惣岳山〜岩茸石山の中間地点。進行方向を望む。
8:31、高水山山頂に到着。
2015年11月27日 08:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/27 8:31
8:31、高水山山頂に到着。
高水山山頂。
2015年11月27日 08:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/27 8:31
高水山山頂。
高水山山頂。
ちょっと興ざめな風景。展望もないし。
さてと、岩茸石山へ戻ろう。
2015年11月27日 08:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/27 8:32
高水山山頂。
ちょっと興ざめな風景。展望もないし。
さてと、岩茸石山へ戻ろう。
8:57、岩茸石山に到着。
北方の展望。円錐形の男体山。
2015年11月27日 08:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/27 8:57
8:57、岩茸石山に到着。
北方の展望。円錐形の男体山。
岩茸石山からの展望。
筑波山。
2015年11月27日 08:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/27 8:57
岩茸石山からの展望。
筑波山。
岩茸石山からの展望。
スカイツリーと池袋の超高層ビル。
右側に新宿ほかの超高層ビル群。
2015年11月27日 08:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/27 8:57
岩茸石山からの展望。
スカイツリーと池袋の超高層ビル。
右側に新宿ほかの超高層ビル群。
岩茸石山からの西方の展望。
岩茸石山からの西方の展望。
岩茸石山、三等三角点。
2015年11月27日 09:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/27 9:11
岩茸石山、三等三角点。
岩茸石山〜黒山の中間にある富士見ポイント(その1)
2015年11月27日 10:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/27 10:02
岩茸石山〜黒山の中間にある富士見ポイント(その1)
岩茸石山〜黒山の中間にある富士見ポイント(その2)
富士山と奥多摩ビッグスリー。
いずれの山も、私は登ったことがない。
岩茸石山〜黒山の中間にある富士見ポイント(その2)
富士山と奥多摩ビッグスリー。
いずれの山も、私は登ったことがない。
10:39、黒山に到着。
三等三角点。
2015年11月27日 10:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/27 10:39
10:39、黒山に到着。
三等三角点。
11:15、権次入峠。
「トレイルランナー高橋香、ここに眠る」の碑。
不勉強で存じ上げませんでした。
2015年11月27日 11:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/27 11:15
11:15、権次入峠。
「トレイルランナー高橋香、ここに眠る」の碑。
不勉強で存じ上げませんでした。
11:27、棒ノ嶺到着。
展望その1。
案内板とにらめっこしたが、よくわからず。
まあ、こんなもんでしょう。
1
11:27、棒ノ嶺到着。
展望その1。
案内板とにらめっこしたが、よくわからず。
まあ、こんなもんでしょう。
棒ノ嶺の展望その2。
あの案内板、レベル高いんだよ〜。
棒ノ嶺の展望その2。
あの案内板、レベル高いんだよ〜。
棒ノ嶺の展望その3。
顕著に情報が欠落していく^_^;
棒ノ嶺の展望その3。
顕著に情報が欠落していく^_^;
棒ノ嶺の展望その4。
1
棒ノ嶺の展望その4。
棒ノ嶺の展望その5。
棒ノ嶺の展望その5。
棒ノ嶺山頂の案内看板(左)
仕方ないので、山頂の案内看板をそのまま掲載。
棒ノ嶺山頂の案内看板(左)
仕方ないので、山頂の案内看板をそのまま掲載。
棒ノ嶺山頂の案内看板(右)
棒ノ嶺山頂の案内看板(右)
12:05、岩茸石到着。
ここから尾根ルートと沢ルートに分岐する。
すれ違いの人によれば、白谷沢は増水していたとのこと。尾根沿いを下ることに。
2015年11月27日 12:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/27 12:05
12:05、岩茸石到着。
ここから尾根ルートと沢ルートに分岐する。
すれ違いの人によれば、白谷沢は増水していたとのこと。尾根沿いを下ることに。
13:07、下山地点。
登るときは、場所がわかりずらいんじゃないでしょうか。
2015年11月27日 13:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/27 13:07
13:07、下山地点。
登るときは、場所がわかりずらいんじゃないでしょうか。
レイクサイドテラス。
ここで登山バッジと沢庵を購入。
2015年11月27日 13:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/27 13:24
レイクサイドテラス。
ここで登山バッジと沢庵を購入。
ピンバッジです。
クオリティの低さに、一瞬購入を躊躇。
650円也。
2015年11月27日 17:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/27 17:00
ピンバッジです。
クオリティの低さに、一瞬購入を躊躇。
650円也。
13:27、有間ダム管理所。
ここにダムカードあります。
2015年11月27日 13:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/27 13:27
13:27、有間ダム管理所。
ここにダムカードあります。
ダムカード。
平日16時までに下山すべし。
2015年11月27日 16:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/27 16:55
ダムカード。
平日16時までに下山すべし。
おまけ。
有間ダム。
2015年11月27日 13:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/27 13:40
おまけ。
有間ダム。
おまけ。
営業看板。
2015年11月27日 13:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/27 13:53
おまけ。
営業看板。

感想

朝6時、この日は朝の冷え込みが厳しく、身体が温まるまでは上着3枚だった。
日中は気温上昇しズボンも脱ぎたいくらいだったが、披露するほど立派なモノを持ち合わせていないので、遠慮した。

この辺一帯は植樹された常緑針葉樹が主であるのと、時期も遅かったために、ほとんど紅葉は見られなかった。


【最寄り駅〜尾根取り付き】
大抵そうなのだが、登山というものは駅から登山口へのアクセスが一番難しい。
民家のわきをすり抜けて行くこともあり、ハラハラドキドキだ。
しばらくは線路沿いに、踏切を渡りながら西進した。
青渭橋を渡ったところで右折し北上。しばらく行くと右手に青渭神社が見えた。
神社を右手に見ながらさらに北上。間もなく沢沿いの林道へ入る。
この林道でどこまでも突き進めそうだったが、途中出現した丸太の橋で右岸へ渡り、そのまま尾根へ登り登山道へ合流できた。


【惣岳山、高水山、岩茸石山】
惣岳山、高水山、岩茸石山は「高水三山」と呼ばれている。
高水山は今回のルートから少し外れていたが、せっかくなので頑張って往復した。
正直、高水山は展望なく殺風景なので、わざわざいく価値はないと思った。
岩茸石山からは北方の展望がよい。


【棒ノ嶺】
棒ノ嶺に着くと、平日にもかかわらず多数の登山客でにぎわっていた。
この山行全体では10パーティほどを見かけた。
気象予報どおり天気に恵まれ、山頂から北方の展望がよく開けていた。
展望の案内看板が充実しており、群馬県の山々を楽しめる。


【名栗湖周辺】
名栗湖(有間ダム)にはダムカードが置いてあり、有間ダム管理所で無料でもらえる。管理所は平日の9〜16時のみ対応。

周辺に「さわらびの湯」があり、入湯せずに土産物コーナーを覗く。
ついこの間知った「ヤマノススメ」というアニメのグッズが目的だったが、恥ずかしくて買えなかった。
その他、天覧山(日本酒)が置いてある。

以 上

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:541人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
川井駅〜棒ノ折山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高水三山、軍畑駅発
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら