棒ノ峰(惣岳山〜高水山〜岩茸石山〜棒ノ折山)


- GPS
- 07:49
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,598m
- 下り
- 1,580m
コースタイム
- 山行
- 6:42
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 7:50
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 さわらびの湯BS 14:17発(→JR東飯能駅下車) 【さわらびの湯BS】 国際興業バス。 西武線およびJRの飯能駅、東飯能駅に行ける。 IC使用可。 |
写真
感想
朝6時、この日は朝の冷え込みが厳しく、身体が温まるまでは上着3枚だった。
日中は気温上昇しズボンも脱ぎたいくらいだったが、披露するほど立派なモノを持ち合わせていないので、遠慮した。
この辺一帯は植樹された常緑針葉樹が主であるのと、時期も遅かったために、ほとんど紅葉は見られなかった。
【最寄り駅〜尾根取り付き】
大抵そうなのだが、登山というものは駅から登山口へのアクセスが一番難しい。
民家のわきをすり抜けて行くこともあり、ハラハラドキドキだ。
しばらくは線路沿いに、踏切を渡りながら西進した。
青渭橋を渡ったところで右折し北上。しばらく行くと右手に青渭神社が見えた。
神社を右手に見ながらさらに北上。間もなく沢沿いの林道へ入る。
この林道でどこまでも突き進めそうだったが、途中出現した丸太の橋で右岸へ渡り、そのまま尾根へ登り登山道へ合流できた。
【惣岳山、高水山、岩茸石山】
惣岳山、高水山、岩茸石山は「高水三山」と呼ばれている。
高水山は今回のルートから少し外れていたが、せっかくなので頑張って往復した。
正直、高水山は展望なく殺風景なので、わざわざいく価値はないと思った。
岩茸石山からは北方の展望がよい。
【棒ノ嶺】
棒ノ嶺に着くと、平日にもかかわらず多数の登山客でにぎわっていた。
この山行全体では10パーティほどを見かけた。
気象予報どおり天気に恵まれ、山頂から北方の展望がよく開けていた。
展望の案内看板が充実しており、群馬県の山々を楽しめる。
【名栗湖周辺】
名栗湖(有間ダム)にはダムカードが置いてあり、有間ダム管理所で無料でもらえる。管理所は平日の9〜16時のみ対応。
周辺に「さわらびの湯」があり、入湯せずに土産物コーナーを覗く。
ついこの間知った「ヤマノススメ」というアニメのグッズが目的だったが、恥ずかしくて買えなかった。
その他、天覧山(日本酒)が置いてある。
以 上
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する