岡山を早出して博労座Pへ。駐車場はガラガラ。麓は晴れている。稜線は雲の中。夏道はもう灯りちらちら。さてさて...。
8
岡山を早出して博労座Pへ。駐車場はガラガラ。麓は晴れている。稜線は雲の中。夏道はもう灯りちらちら。さてさて...。
大山寺への参道はカッチコチの圧雪路(転ばないように)。
月齢18.2の月が明るい。南光河原Pトイレでアイゼンを着ける。
13
大山寺への参道はカッチコチの圧雪路(転ばないように)。
月齢18.2の月が明るい。南光河原Pトイレでアイゼンを着ける。
霧氷と雪の夏道を上がって行く。月の光とヘッデンの灯りが,青白く輝く。
9
霧氷と雪の夏道を上がって行く。月の光とヘッデンの灯りが,青白く輝く。
五合目,山の神さんで安全祈願。少し上からは弓ヶ浜の夜景が美しい。月は見えるが上の方は雲なのか?
12
五合目,山の神さんで安全祈願。少し上からは弓ヶ浜の夜景が美しい。月は見えるが上の方は雲なのか?
ハイカーの灯りが連なる。BCスキーヤーやボーダーの方も相当上がっている。
16
ハイカーの灯りが連なる。BCスキーヤーやボーダーの方も相当上がっている。
六~七合目辺りから北壁。1500mより上に雲があるみたい...。
12
六~七合目辺りから北壁。1500mより上に雲があるみたい...。
山頂台地はガスの中だった。しかしずっと月は見えていた。高い所は晴れているようだ。
弥山山頂に行き着くと既に大勢の方がスタンバイ。山頂碑は雪の中。
13
山頂台地はガスの中だった。しかしずっと月は見えていた。高い所は晴れているようだ。
弥山山頂に行き着くと既に大勢の方がスタンバイ。山頂碑は雪の中。
着いた途端,オレンジ色の空を背景に剣ヶ峰が出現。
25
着いた途端,オレンジ色の空を背景に剣ヶ峰が出現。
雲が飛んだ朝焼けの雲海の上に主稜線が!
32
雲が飛んだ朝焼けの雲海の上に主稜線が!
時々雲が流れる。稜線はのぞいたままで槍から烏の方は滝雲が流れる。三角点峰に続くのは四足歩行の足跡だけ。
21
時々雲が流れる。稜線はのぞいたままで槍から烏の方は滝雲が流れる。三角点峰に続くのは四足歩行の足跡だけ。
山頂台地のガスも次第に取れた。中海や弓ヶ浜が見通せる。
15
山頂台地のガスも次第に取れた。中海や弓ヶ浜が見通せる。
指先が冷たい。日の出は7:13頃。カメラを構えその時を待つ。
16
指先が冷たい。日の出は7:13頃。カメラを構えその時を待つ。
日の出の瞬間雲が流れて来た。しばらくして雲の向こうからご来光。
21
日の出の瞬間雲が流れて来た。しばらくして雲の向こうからご来光。
辺りがオレンジやピンクに。太陽と雲のコラボで目まぐるしく変化。
19
辺りがオレンジやピンクに。太陽と雲のコラボで目まぐるしく変化。
少し潰れたデカみかん。黒点も見える。そして暖かい。
16
少し潰れたデカみかん。黒点も見える。そして暖かい。
切れ落ちている弥山の南側。あまり近付かないように...。
16
切れ落ちている弥山の南側。あまり近付かないように...。
出ましたブロッケン!周囲の人の影も入り込み,三重の輪になることも。寒い中でも写真を撮ったり居合わせた方といろいろと話したりで,時が経つのはあっちゅう間。
27
出ましたブロッケン!周囲の人の影も入り込み,三重の輪になることも。寒い中でも写真を撮ったり居合わせた方といろいろと話したりで,時が経つのはあっちゅう間。
日が高くなってきた。一ノ沢や二ノ沢周辺の霧氷や山肌が美しい。
15
日が高くなってきた。一ノ沢や二ノ沢周辺の霧氷や山肌が美しい。
午後に行く白い三平山。こちらよりずいぶん低いが,烏と南壁の超ビューポイント。毛無山も白い。霞む三瓶山も遠くに見えた。四国方面は見えなかった。
11
午後に行く白い三平山。こちらよりずいぶん低いが,烏と南壁の超ビューポイント。毛無山も白い。霞む三瓶山も遠くに見えた。四国方面は見えなかった。
流れる雲の上に突き出た真っ白な剣ヶ峰。神々しく見える。
26
流れる雲の上に突き出た真っ白な剣ヶ峰。神々しく見える。
日が差しかじかむ寒さから解放される。下りる前に三角点に行っておこう。
7
日が差しかじかむ寒さから解放される。下りる前に三角点に行っておこう。
右に烏,左にユートピアや甲を従える大山。エッジの効いた稜線はかっこいい♪剣ヶ峰に出発された方がいるみたい。
15
右に烏,左にユートピアや甲を従える大山。エッジの効いた稜線はかっこいい♪剣ヶ峰に出発された方がいるみたい。
雪が溶けて黒いところが出る前は山全体が白い。白銀の稜線で,3名の方が危険箇所通過中。
20
雪が溶けて黒いところが出る前は山全体が白い。白銀の稜線で,3名の方が危険箇所通過中。
烏ヶ山から蒜山方面の雲もすっかり消えた。
15
烏ヶ山から蒜山方面の雲もすっかり消えた。
縦走する方をアップ。道中ご無事で。蒜山高原は雲海。弥山三角点から戻る。
10
縦走する方をアップ。道中ご無事で。蒜山高原は雲海。弥山三角点から戻る。
名残惜しいがそろそろ下山。頂上避難小屋は2階まで雪を被っている。中に入るのも一苦労。
18
名残惜しいがそろそろ下山。頂上避難小屋は2階まで雪を被っている。中に入るのも一苦労。
明るくなると山頂台地の雪の造形が楽しい。ダイセンキャラボクのモンスター,シュカブラの陰影,木道の手すりモンスター😅。
10
明るくなると山頂台地の雪の造形が楽しい。ダイセンキャラボクのモンスター,シュカブラの陰影,木道の手すりモンスター😅。
頂上台地入り口付近。青と白の世界。
14
頂上台地入り口付近。青と白の世界。
剣ヶ峰〜ユートピア。白い北壁に白い別山。今日は白山は見えず。
8
剣ヶ峰〜ユートピア。白い北壁に白い別山。今日は白山は見えず。
宝珠尾根の向こうに甲ヶ山〜船上山。長い海岸線が背景。
11
宝珠尾根の向こうに甲ヶ山〜船上山。長い海岸線が背景。
影大山と草鳴社ケルン。エビの尻尾まみれで元の大きさの百倍以上に太っている感じ。
11
影大山と草鳴社ケルン。エビの尻尾まみれで元の大きさの百倍以上に太っている感じ。
今日の天気だと夏山登山道は大盛況。ひっきりなしにハイカーとスライド。六合目付近から,木々は霧氷や雪でデコレーション。
10
今日の天気だと夏山登山道は大盛況。ひっきりなしにハイカーとスライド。六合目付近から,木々は霧氷や雪でデコレーション。
夏道から見下ろす元谷。春夏秋冬どんな季節も美しい。
12
夏道から見下ろす元谷。春夏秋冬どんな季節も美しい。
六合目避難小屋のさらに奥でベンチを作る。
北壁を上がるクライマーの方々を眺めてランチにした。
12
六合目避難小屋のさらに奥でベンチを作る。
北壁を上がるクライマーの方々を眺めてランチにした。
青空にさんごがあってうれしい♪
15
青空にさんごがあってうれしい♪
雪を纏った木々の間に三鈷峰が見え隠れ。帰りはいつもの元谷へ。
9
雪を纏った木々の間に三鈷峰が見え隠れ。帰りはいつもの元谷へ。
真っ白な三鈷峰。エエな。
14
真っ白な三鈷峰。エエな。
元谷まで十分なトレースあり。スキーヤーやボーダーが猛スピードで駆け抜ける。夏道は相変わらず多数のハイカー。草鳴社ケルンは下からも見えた。北壁に多くのクライマーが少しずつ上がって行く姿。
11
元谷まで十分なトレースあり。スキーヤーやボーダーが猛スピードで駆け抜ける。夏道は相変わらず多数のハイカー。草鳴社ケルンは下からも見えた。北壁に多くのクライマーが少しずつ上がって行く姿。
北壁を見ながら松江の方と山話。写真を撮っていただきありがとうございました。
15
北壁を見ながら松江の方と山話。写真を撮っていただきありがとうございました。
大神山神社へ今日のお礼をし下りた。よく晴れた青と白の世界に感謝。👍締め。
12
大神山神社へ今日のお礼をし下りた。よく晴れた青と白の世界に感謝。👍締め。
寒い中をご来光登山される方が多いのが頷けます。ガスの晴れた剣ヶ峰だけに満足していてはダメですね。滝雲、ブロッケン、陰大山全て揃った素晴らしい日だった様子がよくわかりました。11,12,23特に好きです😊
早朝から多くの方が山頂をめざしておられました。春夏秋冬,どの季節も豊かな表情を見せてくれる大山。どの時期も朝夕の光の変化はすばらしい。この日はブロッケンまつり?と思うくらい輪っかに入った自分の姿を続けて観察できました。
晴れた日の冬景色は格別で,動ける週末には天気予報がいつも気になります。何度も訪ねたくなる場所です。
自分も本日(19日)登りましたが、山頂部はガスに覆われ、一瞬晴れただけで絶景は見られませんでした。登る途中、下ってきた人に聞くと、朝日は見られなかったとのこと。大山が、また登りにおいでと言っているのだと思うことにしました(笑)
18日の早朝は少し雲がかかっていて「どうか?」と思いましたが,☀️予報通りガスが取れて眺望に恵まれました。☀️たら嬉しい気まぐれ大山。でも真っ白でガッスガスだったり凍えたりする日もあるから,余計に嬉しくなると思います(もちろん,天気情報やライブカメラの映像を見て,週末よさげな時を狙います😅)。
「違った景色が見えるかも…」「あの花が咲いていないか?」年中,惹きつけられるよいところに間違いありません。
いやあ〜持ってますね〜 御来光にブロッケンに剣ヶ峰。。フルコースのカレンダー級ですね🎉 うらやまし〜(嫉妬 笑)
実は翌19日に2週連続:大山登りました・・・が、ヤマ友2人と一緒だったコトもあり、強風のため山頂踏まず撤退しました😅 下りたらエエの見れましたが✨(笑)
仕事終わったので、ボチボチ大山レコ作ります('ω')ノ
土曜日は木曜日辺りからの☀️予報を見て「行かにゃならん!」と思っていました。ライブカメラ映像やweather newsをガン見してました。当日はどんどん天気がよくなって,ほんといいタイミング😙。大山のいろんな表情が見えてありがたい☀️でした。青と白の美しさはやめられませんね。
スキルも体力も無くて,私も無理しないことを心がけたいです(年じゃし😭)。撤退も大切な選択ですので,次回3度目の正直に期待しましょう😙
もう1週間経ってしまいました。それでもその時の光景が写真を見る度に思い返されます。冬の朝の景色は嵌りますよ。しばらくしたら☀️マークの日とかにまた出かけてしまうかもしれん。
これから春に向かって,雪を名残り惜しく思いつつ花を待ち侘びる幸せな季節です😙
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する