記録ID: 7717597
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
「ネコ耳の双耳峰」って、なんて魅惑的なオキトマちゃん、猫耳堪能の西黒尾根から谷川岳に再訪「なおピークは、お初!」
2025年01月19日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:53
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,430m
- 下り
- 1,422m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:36
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 9:50
距離 10.8km
登り 1,430m
下り 1,422m
5:14
6分
スタート地点
15:07
ゴール地点
天候 | 冬型の気圧配置が緩み、午前中は上層の雲に覆われるが、お昼頃から晴れ、風は7:00頃までは、穏やかでその後お昼頃に少し強くなる予報(実際には風速15m/sほどの西からの爆風、風に煽られてピッケル⛏️が横向いちゃう😅)予報が変わったかな🤔 気温は谷川岳ベースプラザ出発時は-10℃、山頂付近の日が当たっている場所では、逆に暖かくなって風がなければ-5℃程度でしょうか。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
同行者さんに乗せて頂き1:00頃出発、圏央道から関越道へ、途中上里パーキングエリアに立寄り、水上インターで高速降りて、途中セブンイレブンと道の駅「みなかみ水紀行」に立ち寄ってから「谷川岳ベースプラザ」に4:30頃到着。 〈復路〉 「谷川岳ベースプラザ」を15:30頃に出発。途中「湯テルメ・谷川」で温泉♨️に入ってから、月夜野インター近くの台湾料理屋さん「福龍亭」(にんにくチャーハンとジャンボ餃子が絶品でした)によってから帰路へ。関越道は途中少し混み合うことはありましたが、特に目立った渋滞もなく、自宅に22:00頃に到着。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〈谷川岳ベースプラザ~森林限界〉 谷川岳ベースプラザの駐車場の傾斜と道路は、凍結箇所でのスリップに注意、舗装路からショートカットに入ると、いきなりの急登😓 森林限界までは、美しいブナの巨木が点在する気持ちがいいルート、途中、左側に雪庇が育っている箇所があるので要注意⚠️ 〈森林限界~ラクダのコル~ザンゲ岩🪨〉 ひたすら急登が続く。左は雪庇が育っているので注意⚠️ 〈ザンゲ岩🪨~肩の小屋〉 ザンゲ岩付近は、トレース無いと、雪庇に間違って近づいたり、道迷いしそうなので、ルートチェックは怠らず。ここで、ホワイトアウトしたら身動きできないかな😨 〈肩の小屋~トマノ耳~オキノ耳〉 雪庇が壮大に育っているので、大げさなくらい離れて歩くべき。トマの耳から見ると、かなり際どい場所にトレースがあったりする。 〈オキノ耳~トマノ耳~肩ノ小屋~天神尾根~天神平駅~(ロープウェイ)~谷川岳ベースプラザ〉 肩ノ小屋から天神平までは危険箇所無し、登山者が多いので、すれ違い時は、注意ですね⚠️ 午後は、気温が上昇して雪崩が心配なので、ロープウェイで下山。 |
その他周辺情報 | ■湯テルメ・谷川 谷川岳ベースプラザから近くて露天風呂がいい感じの日帰り温泉♨️。ちょっとお湯がぬるめかな。 大人(中学生以上)630円 http://www12.wind.ne.jp/tanigawa-onsen/yuterume.htm ■谷川岳ヨッホ、ベースプラザ駐車場 https://tanigawadake-joch.com/access/ 24時間入庫可、駐車料金:無料、6Fは有料(1,000円)、トイレがとても綺麗、ホームページでは「夜間に駐車場を利用するお客様 立体駐車場 1 階のみ 開放しております(約40台)」とのことでしたが、特に注意書きなどなく、閉鎖もされてなかったので5階まで行っちゃいました😅 ■谷川岳ヨッホ(谷川岳ロープウェイ🚡) https://tanigawadake-joch.com (運行時間)【12/1~3/19】8:30am~4:00pm【3/20~4/6】8:00am~4:30pm、往復\3,000-、片道\1,800- 谷川岳ロープウェイは、2024年12月1日から「谷川岳ヨッホ」に施設名称を変更されたんですね、 |
写真
ここからショートカット。「ここが核心部では」って思っちゃうくらいの急登😆 朝一の急登キッツイ! 先行者さんのトレースありで雪も締まっているので、ここでワカンではなくアイゼンを装着
あら、どなたか雪洞制作されているらしい。出入口までの傾斜に「フィックスロープ」セットして、丁寧なお仕事😊 相当に過ごし易い雪洞を制作されたものとみた。昨年の3月に、この場所で雪洞講習の予定でしたが、天候の影響で実施できずでした。
装備
個人装備 |
グローブ1(防寒テムレスTEMRES 02winter)
グローブ2(marmotミトン)
防寒着上1(mont-bell プラズマ1000 ダウンジャケット )
防寒着上2(THE NORTH FACE ノースフェイス サミット L6 AW ビレイパーカー)
防寒着下(finetrack ポリゴンUL パンツ)
ハードシェル上(マムート)
ハードシェル下(LA SPORTIVA)
バラクラバ(finetrark)
アイゼン(PETZLサルケン)
ピッケル(BLUE ICE ブルーバード)
ワカン(MAGIC MOUNTAINトレースラインEVO TJWN013)
スコップ(エキスパートオブジャパンレッドバット SN11)
帽子(TERNUA SUEZ VU)
ベースレイヤー上(mont-bell ジオライン クールメッシュ VネックTシャツ)
ベースレイヤー下(mont-bell ジオライン クールメッシュトランクス)
ミッドレイヤー(Rab)
ソフトシェル(マムート)
ネックウォーマー
ザック(フェリーノ INSTINCT40+5)
火器(エスビットチタニウムストーブ)
カップ(エバニューTi 400FD Cup mulTidish)
風防(エバニューTi フーボー)
昼ご飯(惣菜パン)
行動食いろいろ
非常食2食分
飲料水(ポカリ500ml・Platypus2Lに水1リットル)
お湯(THERMOS山専用ステンレスボトル750ml)
笛・ハサミ・小型ナイフ
ヘッドランプ(PETZL IKO CORE E104BA00 500ルーメン)
ヘッドランプ予備バッテリー(PETZL コア E99ACA)
予備ヘッドランプ
ファーストエイドキット
衛生用品(簡易トイレキットなど)
日焼け止め
メガネ曇り止め
サングラス
保険証
スマホ(iPhone 14 Pro Max)
モバイルバッテリー(エレコムDE-C51L-10000BK 10000mAh/30W)
Apple Watch
タオル
座布団
ストック(ブラックダイヤモンド ディスタンスカーボンFLZ)
ココヘリ
ツェルト(mont-bell U.L.ツェルト)
温泉セット(車に置いてく)
|
---|
感想
昨年3月に天神尾根の熊穴沢避難小屋さえも辿り着けなかった谷川岳に、今回は、西黒尾根から再訪。オキトマちゃんの猫耳を眺めながらの気持ちいいルート😊
トレースもしっかりついていて、ラッセル無しで楽に上らせていただきました。名も知らない登山者のかた、ありがとうございます🙏 ラクダのコルを過ぎて山頂手前が爆風で、ほぼトレース消えてました。ここでホワイトアウトしたら身動き取れなくなりそうですね😨
下山は午後気温が上昇する予報だったため雪崩が怖いので、ロープウェイ🚡を利用。下山は文明の力で楽をさせていただきました、ありがとうございます🙏
それにしても雪山は、美しくていいな~。今シーズンは、あと何度、雪山に行けるだろうか😌
■山頂付近の動画。爆風のため音量に注意⚠️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する