記録ID: 7720597
全員に公開
雪山ハイキング
氷ノ山
氷ノ山(ピストン:氷ノ越登山口~氷ノ越~氷ノ山)
2025年01月18日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:49
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 687m
- 下り
- 697m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:50
距離 5.9km
登り 687m
下り 697m
8:57
15分
スタート地点
15:47
ゴール地点
天候 | 晴れ 時々ガスがかかる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
氷ノ山越避難小屋から南東のコシキ岩を北側に巻くルートは斜度が強く、すれ違う場合は注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 付近にはコンビニが無いので、食料を調達するなら、八頭か波賀のローソンを利用しておく必要があります。 |
写真
装備
個人装備 |
スノーシュー
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|---|
備考 | シリセイドー用のヒップそりを持って行ったが、雪が深くて利用できなかった。 |
感想
日本海側も晴れるとの予報だったので、数年前に天候が悪く近くまで来たが断念した氷ノ山に再挑戦しました。天気予報どおりの高気圧のもとよく晴れて、時折ガスは掛かりましたが、風もなく最良の山行きとなりました。積雪はふかふかの新雪が30cm程度あり先行者の跡をトレースするならアイゼンでもOKですが、外れると足が深く膝上まで沈んでしまいます。スノーシューかアイゼンは必須で、アイゼン+わかんの方が多くおられました。傾斜が強い場所では、階段状になっておりスノーシューが歩きにくい部分もあります。またリフトの利用について、わかさ氷ノ山スキー場に問い合わせたところ、3年前から運輸局の指導によりスキー板あるいはスノーボートを装着していない乗車できなくなっていた様です。これは観光リフトとして登録していないことが理由との回答でした。三の丸経由での登頂を考えたとき、リフトが利用できれば好都合ですが、その場合は滑走目的とする必要があるようです。
氷ノ山の情報
氷ノ山は標高1,510mで、日本二百名山に選定されている。兵庫県最高峰で、中国地方では大山に次ぐ。標高800m以上の山腹にはブナの自然林が残り、天然記念物のイヌワシやツキノワグマが生息する。氷ノ山後山那岐山国定公園に指定されている。豪雪地帯に位置するため近代以降、西麓および東麓とその北隣の鉢伏山にかけて多くのスキー場が建設されているがそれ以外は原生林が保全されており「21世紀に残したい日本の自然100選」や「日本の秘境100選」などに選ばれている。
天照大神が旭日に映える樹氷を見てヒエの山と呼んだことが名前の由来であるといわれている。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する