記録ID: 7755478
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
編笠山・西岳(富士見高原より周回)
2025年02月01日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:06
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,327m
- 下り
- 1,323m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 8:07
距離 13.0km
登り 1,327m
下り 1,323m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
富士見高原登山者用駐車場に停めさせてもらいました(無料) 到着時はガラ空き、下山時は残りわずかでした 駐車場付近の道路に積雪なし |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況は概ね良好 標高1800mあたりから積雪あり(チェーンスパイク使用) 12本爪アイゼンと2本杖は使わずでした 編笠山から青年小屋の大きな岩があるあたりでは岩の隙間に雪がたまり、股下までズボる事もありました |
写真
少し手前からこのあたりでは植物観察したり野鳥や(ホオジロやカラ類に声だけですがアオゲラかな)、リスに遭遇したりと、のんびり歩き結構楽しかった
※詳しくないので良くわかりません
勉強中です
※詳しくないので良くわかりません
勉強中です
装備
個人装備 |
冬靴
スパッツ
手袋3種
予備手袋
チェーンスパイク
ヘッドランプ(予備電池含む)
予備ヘッドランプ(予備電池含む)
12本爪アイゼン(使わず)
|
---|
感想
私の中でお気に入りの編笠山へやって来ました
風が弱かったので私でもなんとか早朝アタック出来ました(実は不安でした)
山頂では−20℃を示す温度計を見て目を疑いました
初めてスマホの電源が落ちる経験をしました(冬はスマホケースにミニカイロを貼ってます)
山頂までに結構汗をかいていたので長居すると冷えてちょっと心配だったのでのんびりペースですが先に進みました
本当はもう少し景色を眺めていたかったです
もう少し持つかな?と思っていた靴の具合が今日の使用で一気に悪い方へ進み、ソールが剥がれる寸前でした
これは本当に反省です
アクシデントもありましたが結果として山で楽しく過ごせました
直近の山行記録を参考にさせてもらいました
ありがとうございました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:516人
寒いけど大好きな朝焼け、ご来光間に合いましたね。 もう少し早く出発すれば良かったですね。😊 マイナス20℃でも風が弱いとかなり違います。携帯の電源落ちるは、カメラの電源も落ちる。手足は感覚が無くなってくるそんな時間帯ですね。
編笠も好きな所です。
この日は鳳凰予定でしたが爆風予報だったので、八ヶ岳も強かった予報かと…
ソールもやばかったですね。
無事で良かったです
おつかれ様でした
taka872さんの足元にも及びませんが朝焼け、ご来光目的で出かけて来ました
風速はてんくらのみですがチェックしていました
樹林帯でも上空は風が唸っているなら森林限界で引返す事を決めてましたがそれ程でもなく助かりました
目出帽被るまでは鼻の中がチリチリして来たので凍りかけていたかもです
ちょっと厳しい時間帯に朝焼けやご来光もそれなりに眺められ大満足です
taka872さんはもっと厳しい山でしかも毎回笑、これをやっているのか、そう思うと尊敬してます
コメント頂き嬉しかっです
ありがとうございました
マイナス20度は、まだ体験したことのない気温…
頂上からの眺めは格別ですね✨雪のあるシーズンはまだまだ私にはハードルが高いので、暖かくなったらチャレンジしてみます。
冬靴下山まで耐えてくれました💦ホント何事もなくよかったです。また、新しい相棒探しですね。
お疲れ様でした😌
コメントありがとうございます
険しい山には行けませんが天候に恵まれ良かっです
そうは言え、真冬に森林限界を超えて朝焼け、ご来光は不安もありました
西岳あたりでは太陽もすっかりのぼり、暖かさに包まれ居心地抜群でした
私が行った時は駐車場には雪がなかったです
前回の赤城山は運転でちょっとおっかない思いをしました
来季には新しい冬靴を迎えいれたら良いなとおもってます(高額なので妻に言いづらい笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する