ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7755478
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

編笠山・西岳(富士見高原より周回)

2025年02月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:06
距離
13.0km
登り
1,327m
下り
1,323m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
1:22
合計
8:07
距離 13.0km 登り 1,327m 下り 1,323m
2:52
2
スタート地点
3:19
13
3:32
3:34
29
4:03
148
6:31
6:49
22
7:11
7:40
7
7:47
7:48
43
8:31
8:51
22
9:13
22
9:35
9:43
45
10:28
10:32
6
10:38
16
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往復一般道
富士見高原登山者用駐車場に停めさせてもらいました(無料)
到着時はガラ空き、下山時は残りわずかでした
駐車場付近の道路に積雪なし
コース状況/
危険箇所等
コース状況は概ね良好
標高1800mあたりから積雪あり(チェーンスパイク使用)
12本爪アイゼンと2本杖は使わずでした

編笠山から青年小屋の大きな岩があるあたりでは岩の隙間に雪がたまり、股下までズボる事もありました
おはようございます
富士見高原登山者用駐車場よりスタート
奥に見えるのはフル稼働するスキー場の人工降雪機
2025年02月01日 02:53撮影 by  SH-53C, SHARP
12
2/1 2:53
おはようございます
富士見高原登山者用駐車場よりスタート
奥に見えるのはフル稼働するスキー場の人工降雪機
ゲート脇から進みます
2025年02月01日 03:00撮影 by  SH-53C, SHARP
11
2/1 3:00
ゲート脇から進みます
ポストには記入用紙と鉛筆あり
2025年02月01日 03:02撮影 by  SH-53C, SHARP
11
2/1 3:02
ポストには記入用紙と鉛筆あり
枯れた沢を渡ります
2025年02月01日 03:32撮影 by  SH-53C, SHARP
9
2/1 3:32
枯れた沢を渡ります
距離がありわかりにくいですがライトに照らされて鹿の目が光ってます
かなりの数に遭遇しました
2025年02月01日 03:42撮影 by  SH-53C, SHARP
11
2/1 3:42
距離がありわかりにくいですがライトに照らされて鹿の目が光ってます
かなりの数に遭遇しました
標高1800mあたりから雪が出始めました

少し登ってからチェーンスパイク装着

そして遅ればせながら本日は今シーズン初のLOWA冬靴です(下山後に加水分解の進行を知る)
2025年02月01日 04:18撮影 by  SH-53C, SHARP
17
2/1 4:18
標高1800mあたりから雪が出始めました

少し登ってからチェーンスパイク装着

そして遅ればせながら本日は今シーズン初のLOWA冬靴です(下山後に加水分解の進行を知る)
大きな岩が出て来た
2025年02月01日 05:38撮影 by  SH-53C, SHARP
13
2/1 5:38
大きな岩が出て来た
森林限界で防寒対策をする
気温がとても低く感じるので風が弱くて助かりました
2025年02月01日 06:07撮影 by  SH-53C, SHARP
12
2/1 6:07
森林限界で防寒対策をする
気温がとても低く感じるので風が弱くて助かりました
振り返るともう空は色付いてます
この時間帯を山で過ごすのが大好き
なんてのんきな事言ってられないほど手が冷えてしまった
2025年02月01日 06:08撮影 by  SH-53C, SHARP
24
2/1 6:08
振り返るともう空は色付いてます
この時間帯を山で過ごすのが大好き
なんてのんきな事言ってられないほど手が冷えてしまった
編笠山到着
バックには八ヶ岳の主役たちが格好良く連なる
では撮影タイムスタート
2025年02月01日 06:32撮影 by  SH-53C, SHARP
29
2/1 6:32
編笠山到着
バックには八ヶ岳の主役たちが格好良く連なる
では撮影タイムスタート
あちゃー
だいぶ明るくなってしまった
もっと早く出発するべきでしたね
2025年02月01日 06:32撮影 by  SH-53C, SHARP
24
2/1 6:32
あちゃー
だいぶ明るくなってしまった
もっと早く出発するべきでしたね
南アルプス
2025年02月01日 06:33撮影 by  SH-53C, SHARP
17
2/1 6:33
南アルプス
中央アルプスかな
2025年02月01日 06:34撮影 by  SH-53C, SHARP
17
2/1 6:34
中央アルプスかな
深夜は風が強かった事が想像出来ました

※このあとほぼ満充電だったスマホが充電7%になり落ちました
ポケットに入れ体温で温めて何とか電源を入れました
2025年02月01日 06:36撮影 by  SH-53C, SHARP
21
2/1 6:36
深夜は風が強かった事が想像出来ました

※このあとほぼ満充電だったスマホが充電7%になり落ちました
ポケットに入れ体温で温めて何とか電源を入れました
なんと!気温は−20℃
バナナで釘が打てる
そんな懐かしいCMを思い出す
2025年02月01日 06:43撮影 by  SH-53C, SHARP
26
2/1 6:43
なんと!気温は−20℃
バナナで釘が打てる
そんな懐かしいCMを思い出す
来た!ご来光です
最高だいね
ゆっくりペースでも頑張って登って来たご褒美かな
2025年02月01日 06:44撮影 by  SH-53C, SHARP
24
2/1 6:44
来た!ご来光です
最高だいね
ゆっくりペースでも頑張って登って来たご褒美かな
もう少し山頂で絶景を眺めたかったのですが、じとっしていると冷えるので先に進みます
ちなみに私以外誰もいませんでした
2025年02月01日 06:50撮影 by  SH-53C, SHARP
15
2/1 6:50
もう少し山頂で絶景を眺めたかったのですが、じとっしていると冷えるので先に進みます
ちなみに私以外誰もいませんでした
青年小屋方面は雪が多めです
2025年02月01日 06:51撮影 by  SH-53C, SHARP
15
2/1 6:51
青年小屋方面は雪が多めです
遠くの山も目の前の雪も薄っすらと染まる
いい感じです
2025年02月01日 06:55撮影 by  SH-53C, SHARP
17
2/1 6:55
遠くの山も目の前の雪も薄っすらと染まる
いい感じです
だいぶ上がりまた違う顔の太陽も良い
2025年02月01日 06:56撮影 by  SH-53C, SHARP
23
2/1 6:56
だいぶ上がりまた違う顔の太陽も良い
下には青年小屋
2025年02月01日 06:57撮影 by  SH-53C, SHARP
18
2/1 6:57
下には青年小屋
閉まっている青年小屋の前で先ほどまでいた編笠山を見あげる
ちなみにテント場には誰もいませんでした
※青年小屋から先はほとんど風が止みました
2025年02月01日 07:16撮影 by  SH-53C, SHARP
17
2/1 7:16
閉まっている青年小屋の前で先ほどまでいた編笠山を見あげる
ちなみにテント場には誰もいませんでした
※青年小屋から先はほとんど風が止みました
小屋前の凍て付くテーブルをお借りしてランチタイム
銀色の保温袋に入れて来たのでパンやオニギリは凍らずに済みました
インスタントでも山で飲むコーヒーは美味しい
2025年02月01日 07:23撮影 by  SH-53C, SHARP
20
2/1 7:23
小屋前の凍て付くテーブルをお借りしてランチタイム
銀色の保温袋に入れて来たのでパンやオニギリは凍らずに済みました
インスタントでも山で飲むコーヒーは美味しい
次は西岳に向かいます
2025年02月01日 07:55撮影 by  SH-53C, SHARP
13
2/1 7:55
次は西岳に向かいます
青と白、たまりませんね
心が洗われます
もともと心は汚れていませんけどね笑
2025年02月01日 08:09撮影 by  SH-53C, SHARP
13
2/1 8:09
青と白、たまりませんね
心が洗われます
もともと心は汚れていませんけどね笑
西岳到着
こちらも誰もいない貸切状態でした
2025年02月01日 08:37撮影 by  SH-53C, SHARP
21
2/1 8:37
西岳到着
こちらも誰もいない貸切状態でした
また撮影タイムスタート
2025年02月01日 08:37撮影 by  SH-53C, SHARP
19
2/1 8:37
また撮影タイムスタート
西岳からもなかなか良い景色が望めます
しかも暖かくなり居心地も良いです
2025年02月01日 08:38撮影 by  SH-53C, SHARP
19
2/1 8:38
西岳からもなかなか良い景色が望めます
しかも暖かくなり居心地も良いです
怪しい人影
2025年02月01日 08:39撮影 by  SH-53C, SHARP
18
2/1 8:39
怪しい人影
名残り惜しいですが下山を開始しましょう
2025年02月01日 08:53撮影 by  SH-53C, SHARP
15
2/1 8:53
名残り惜しいですが下山を開始しましょう
不動清水、長命水
ここには5〜6回来てますが初めてお水を頂きました
(ザックから水を出すのが面倒なだけ笑)
2025年02月01日 10:29撮影 by  SH-53C, SHARP
16
2/1 10:29
不動清水、長命水
ここには5〜6回来てますが初めてお水を頂きました
(ザックから水を出すのが面倒なだけ笑)
少し手前からこのあたりでは植物観察したり野鳥や(ホオジロやカラ類に声だけですがアオゲラかな)、リスに遭遇したりと、のんびり歩き結構楽しかった
※詳しくないので良くわかりません
勉強中です
2025年02月01日 10:41撮影 by  SH-53C, SHARP
15
2/1 10:41
少し手前からこのあたりでは植物観察したり野鳥や(ホオジロやカラ類に声だけですがアオゲラかな)、リスに遭遇したりと、のんびり歩き結構楽しかった
※詳しくないので良くわかりません
勉強中です
11時00分
無事に下山しました
お疲れ様でした
14
11時00分
無事に下山しました
お疲れ様でした
そろそろやばいかなと思っていましたが下山したら加水分解でソールが剥がれる寸前でした
山の上で剥がれなくて良かった
今回の反省点です
2025年02月01日 11:10撮影 by  SH-53C, SHARP
19
2/1 11:10
そろそろやばいかなと思っていましたが下山したら加水分解でソールが剥がれる寸前でした
山の上で剥がれなくて良かった
今回の反省点です
撮影機器:

装備

個人装備
冬靴 スパッツ 手袋3種 予備手袋 チェーンスパイク ヘッドランプ(予備電池含む) 予備ヘッドランプ(予備電池含む) 12本爪アイゼン(使わず)

感想

私の中でお気に入りの編笠山へやって来ました
風が弱かったので私でもなんとか早朝アタック出来ました(実は不安でした)

山頂では−20℃を示す温度計を見て目を疑いました
初めてスマホの電源が落ちる経験をしました(冬はスマホケースにミニカイロを貼ってます)

山頂までに結構汗をかいていたので長居すると冷えてちょっと心配だったのでのんびりペースですが先に進みました
本当はもう少し景色を眺めていたかったです

もう少し持つかな?と思っていた靴の具合が今日の使用で一気に悪い方へ進み、ソールが剥がれる寸前でした
これは本当に反省です

アクシデントもありましたが結果として山で楽しく過ごせました

直近の山行記録を参考にさせてもらいました
ありがとうございました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:516人

コメント

こんにちは♪

寒いけど大好きな朝焼け、ご来光間に合いましたね。 もう少し早く出発すれば良かったですね。😊 マイナス20℃でも風が弱いとかなり違います。携帯の電源落ちるは、カメラの電源も落ちる。手足は感覚が無くなってくるそんな時間帯ですね。

編笠も好きな所です。
この日は鳳凰予定でしたが爆風予報だったので、八ヶ岳も強かった予報かと…
 ソールもやばかったですね。
無事で良かったです
おつかれ様でした
2025/2/2 8:41
いいねいいね
2
taka872さん、こんにちは

taka872さんの足元にも及びませんが朝焼け、ご来光目的で出かけて来ました

風速はてんくらのみですがチェックしていました
樹林帯でも上空は風が唸っているなら森林限界で引返す事を決めてましたがそれ程でもなく助かりました
目出帽被るまでは鼻の中がチリチリして来たので凍りかけていたかもです
ちょっと厳しい時間帯に朝焼けやご来光もそれなりに眺められ大満足です

taka872さんはもっと厳しい山でしかも毎回笑、これをやっているのか、そう思うと尊敬してます

コメント頂き嬉しかっです
ありがとうございました
2025/2/2 9:29
いいねいいね
2
🅿?には雪もないんですね。
マイナス20度は、まだ体験したことのない気温…
頂上からの眺めは格別ですね✨雪のあるシーズンはまだまだ私にはハードルが高いので、暖かくなったらチャレンジしてみます。
冬靴下山まで耐えてくれました💦ホント何事もなくよかったです。また、新しい相棒探しですね。
お疲れ様でした😌
2025/2/8 17:40
いいねいいね
1
kerokerotakさん
コメントありがとうございます

険しい山には行けませんが天候に恵まれ良かっです
そうは言え、真冬に森林限界を超えて朝焼け、ご来光は不安もありました

西岳あたりでは太陽もすっかりのぼり、暖かさに包まれ居心地抜群でした

私が行った時は駐車場には雪がなかったです
前回の赤城山は運転でちょっとおっかない思いをしました

来季には新しい冬靴を迎えいれたら良いなとおもってます(高額なので妻に言いづらい笑)
2025/2/9 7:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
西岳・編笠山周回/富士見高原起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら