ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8626848
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

南八ヶ岳の『遠い飲み屋』でテント泊 権現岳・西岳・編笠山

2025年08月30日(土) 〜 2025年08月31日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:06
距離
16.1km
登り
1,595m
下り
1,601m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:38
休憩
2:34
合計
8:12
距離 11.4km 登り 1,453m 下り 644m
6:33
49
7:22
33
7:55
8:09
71
9:20
10:02
22
10:24
16
10:40
13
10:53
10:57
7
11:04
11:05
3
11:08
2
11:10
11:31
2
11:33
11:37
6
11:43
11:49
7
11:56
12:02
10
12:12
15
12:27
13:02
8
13:10
13:11
38
13:49
14:01
32
14:33
14:41
4
14:45
2日目
山行
2:27
休憩
0:20
合計
2:47
距離 4.8km 登り 141m 下り 957m
8:29
29
8:58
9:14
62
10:16
22
10:38
10:39
15
10:54
10:57
19
11:16
0
11:16
ゴール地点
ギボシや権現岳の山頂直下以外は極めて安心して歩けるルートばかりです。
段差も比較的小さく、重たいテント泊荷物でも、耐えられました(笑)
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観音平駐車場を利用 簡易トイレあり
前日夕方到着時、3割ほどの駐車率 朝にはあふれて路駐の列でした
駐車場にはロープで枠が指定されてますが、無視して停めておられる方が多く、狭くて出庫する際に苦労しました。
コース状況/
危険箇所等
登山道は全般によく整備されていて歩きやすいです。
権現岳に至るギボシ直下は岩の壁で、ヘルメット推奨です。
その他周辺情報 登山後は、富士見高原に移動し、ホテル八峯苑鹿の湯の立ち寄り温泉へ。
下山メシも、このホテル内のレストランで手打ちそば♪
観音平駐車場
朝には路駐の列が見えないところまで続いていました。
でも、第二駐車場は空いていたかも・・・
観音平駐車場
朝には路駐の列が見えないところまで続いていました。
でも、第二駐車場は空いていたかも・・・
午前6時30分登山開始
今回は、久しぶりのテント泊
荷物が重い・・・
2025年08月30日 06:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/30 6:34
午前6時30分登山開始
今回は、久しぶりのテント泊
荷物が重い・・・
樹林帯を小一時間登ると・・・
雲海と名付けられた休憩適地
ただ、見晴らしはイマイチ(^^;
2025年08月30日 07:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/30 7:19
樹林帯を小一時間登ると・・・
雲海と名付けられた休憩適地
ただ、見晴らしはイマイチ(^^;
押手川
編笠山を経由するルートと、トラバースルートの分岐点
倒木がいい感じにベンチに仕立ててあり、多くの方が休憩されていました。
我が家の登りはここからトラバースルートへ(^^;
2025年08月30日 07:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/30 7:56
押手川
編笠山を経由するルートと、トラバースルートの分岐点
倒木がいい感じにベンチに仕立ててあり、多くの方が休憩されていました。
我が家の登りはここからトラバースルートへ(^^;
雲海から富士山が頭を出してます。
やっぱり、存在感ありますね〜
2025年08月30日 08:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/30 8:14
雲海から富士山が頭を出してます。
やっぱり、存在感ありますね〜
トラバースルートと言っても、登りには違いなく・・・
苔生した森を楽しみながら・・・
行きたいところですが、重い荷物に大苦戦(^^;
2025年08月30日 08:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/30 8:21
トラバースルートと言っても、登りには違いなく・・・
苔生した森を楽しみながら・・・
行きたいところですが、重い荷物に大苦戦(^^;
標高2,280m地点
青年小屋まであと20分
2025年08月30日 08:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/30 8:59
標高2,280m地点
青年小屋まであと20分
はい。
きっちり20分で青年小屋に到着!
いや〜、重たかった〜
2025年08月30日 09:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/30 9:19
はい。
きっちり20分で青年小屋に到着!
いや〜、重たかった〜
テントはまだ数張しかなく・・・
真っ平らな一等地を確保!
快適なテント泊が楽しめそうです♪
2025年08月30日 10:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/30 10:01
テントはまだ数張しかなく・・・
真っ平らな一等地を確保!
快適なテント泊が楽しめそうです♪
アタックザックに最低限の荷物を入れて・・・
まずは、権現岳アタック開始!!
2025年08月30日 10:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/30 10:02
アタックザックに最低限の荷物を入れて・・・
まずは、権現岳アタック開始!!
振り返ると、編笠山
途中まで岩々ゴロゴロですね〜
2025年08月30日 10:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/30 10:06
振り返ると、編笠山
途中まで岩々ゴロゴロですね〜
南アルプスの峰々
ちょっとガスってますが、いい天気です。
2025年08月30日 10:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/30 10:18
南アルプスの峰々
ちょっとガスってますが、いい天気です。
登り切ったと思ったら、偽ピークでした(^^;
2025年08月30日 10:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/30 10:23
登り切ったと思ったら、偽ピークでした(^^;
尖がった三角のギボシはまだ先・・・
2025年08月30日 10:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/30 10:23
尖がった三角のギボシはまだ先・・・
岩壁を這うように登ります。
2025年08月30日 10:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/30 10:37
岩壁を這うように登ります。
ギボシからの眺望
権現小屋とその先に突き出ているのが権現岳
2025年08月30日 10:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/30 10:52
ギボシからの眺望
権現小屋とその先に突き出ているのが権現岳
赤岳は・・・山頂部がガスの中ですね〜
それでもここからの展望は素晴らしい!
2025年08月30日 10:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/30 10:54
赤岳は・・・山頂部がガスの中ですね〜
それでもここからの展望は素晴らしい!
権現小屋に到着・・・
営業してません(^^;
あわよくば、ココでお昼をって考えていたのに・・・
2025年08月30日 11:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/30 11:04
権現小屋に到着・・・
営業してません(^^;
あわよくば、ココでお昼をって考えていたのに・・・
小屋から数分で権現岳山頂
標高2,715m
一番高いところは、岩の上
もちろん、登れます。
立ち上がるのは怖すぎですが・・・(^^;
2025年08月30日 11:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/30 11:12
小屋から数分で権現岳山頂
標高2,715m
一番高いところは、岩の上
もちろん、登れます。
立ち上がるのは怖すぎですが・・・(^^;
編笠山の向こうに南アルプス。
その向こう側には中央アルプスも。
もちろん、北アルプス方面もばっちり見えます。
・・・雲さえなければ・・・ですが(^^;
この日は、北アルプスは殆ど雲に隠れてました。
2025年08月30日 11:25撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/30 11:25
編笠山の向こうに南アルプス。
その向こう側には中央アルプスも。
もちろん、北アルプス方面もばっちり見えます。
・・・雲さえなければ・・・ですが(^^;
この日は、北アルプスは殆ど雲に隠れてました。
権現岳の山頂標は、山頂直下の登山道脇に設置されてます。
山頂へは、ここから岩をよじ登り・・・
2025年08月30日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/30 11:30
権現岳の山頂標は、山頂直下の登山道脇に設置されてます。
山頂へは、ここから岩をよじ登り・・・
権現岳と富士山のコラボ
いい眺めですね〜
2025年08月30日 11:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/30 11:34
権現岳と富士山のコラボ
いい眺めですね〜
下山するころには、赤岳の山頂も姿を見せてくれました。
赤岳から中岳、阿弥陀岳へ続く稜線が美しい!
2025年08月30日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/30 11:40
下山するころには、赤岳の山頂も姿を見せてくれました。
赤岳から中岳、阿弥陀岳へ続く稜線が美しい!
下山は同じルートを・・・
やっぱり、下りは楽です(笑)
あっという間に青年小屋まで下りてきました。
2025年08月30日 12:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/30 12:26
下山は同じルートを・・・
やっぱり、下りは楽です(笑)
あっという間に青年小屋まで下りてきました。
青年小屋で、カレーとおでんとビール(笑)をいただき・・・
今度は、西岳を目指します。
ちょっと酔っぱらってて、水場の写真を撮り忘れた(笑)
2025年08月30日 13:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/30 13:34
青年小屋で、カレーとおでんとビール(笑)をいただき・・・
今度は、西岳を目指します。
ちょっと酔っぱらってて、水場の写真を撮り忘れた(笑)
編笠山を北側から眺望
綺麗な山ですね〜
2025年08月30日 13:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/30 13:44
編笠山を北側から眺望
綺麗な山ですね〜
しばらくアップダウンを繰り返すと・・・
視界が開けて、西岳山頂
標高2,398メートル
2025年08月30日 13:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/30 13:47
しばらくアップダウンを繰り返すと・・・
視界が開けて、西岳山頂
標高2,398メートル
北側は樹木で隠れていますが、それ以外の展望はバッチリ!
編笠山と権現岳の鞍部にあるのが青年小屋
結構歩いてきましたね〜
2025年08月30日 13:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/30 13:53
北側は樹木で隠れていますが、それ以外の展望はバッチリ!
編笠山と権現岳の鞍部にあるのが青年小屋
結構歩いてきましたね〜
青年小屋まで戻ってきました〜
赤い提灯が素敵ですね〜
2025年08月30日 14:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/30 14:58
青年小屋まで戻ってきました〜
赤い提灯が素敵ですね〜
まったりしながらサンセット
小屋脇のテラスからの眺望です。
2025年08月30日 18:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/30 18:00
まったりしながらサンセット
小屋脇のテラスからの眺望です。
遠い飲み屋
赤い提灯が素敵ですね〜
おかげで、たくさんビールをいただいてしまいました。
ビールは、黒ラベルと一番搾りとキリンラガーの三種類
日本酒も6種類ほどあり、他にもワインボトルや酎ハイも。
山小屋とは思えない品揃え!
さすが、遠い飲み屋さんです
2025年08月30日 19:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/30 19:03
遠い飲み屋
赤い提灯が素敵ですね〜
おかげで、たくさんビールをいただいてしまいました。
ビールは、黒ラベルと一番搾りとキリンラガーの三種類
日本酒も6種類ほどあり、他にもワインボトルや酎ハイも。
山小屋とは思えない品揃え!
さすが、遠い飲み屋さんです
翌朝
やや遅めのスタート
さすがに、出発されている方が多く、テントもすっかり少なくなっていました。
2025年08月31日 06:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/31 6:34
翌朝
やや遅めのスタート
さすがに、出発されている方が多く、テントもすっかり少なくなっていました。
のんびりと山の朝ごはんを楽しみながらテントを撤収・・・
午前8時30分、ようやく出発(^^;
2025年08月31日 08:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/31 8:31
のんびりと山の朝ごはんを楽しみながらテントを撤収・・・
午前8時30分、ようやく出発(^^;
下山は、編笠山経由で・・・
巨大な岩々が続く登りと樹林帯の中の直登を越えると・・・
編笠山登頂
八ヶ岳連峰の最南端に位置する標高2,524mの山です。
2025年08月31日 09:04撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/31 9:04
下山は、編笠山経由で・・・
巨大な岩々が続く登りと樹林帯の中の直登を越えると・・・
編笠山登頂
八ヶ岳連峰の最南端に位置する標高2,524mの山です。
広い山頂からの眺望は抜群!
ただ、ちょっと雲が多めなので、見える山は限られていましたが・・・
富士山も辛うじて頭を出してくれていました。
2025年08月31日 09:08撮影 by  Galaxy Z Flip6, samsung
8/31 9:08
広い山頂からの眺望は抜群!
ただ、ちょっと雲が多めなので、見える山は限られていましたが・・・
富士山も辛うじて頭を出してくれていました。
下山はテンポ良く・・・
とはいえ重たい荷物、慎重に・・・
押手川の分岐に到着
ここでちょっと休憩
2025年08月31日 10:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/31 10:03
下山はテンポ良く・・・
とはいえ重たい荷物、慎重に・・・
押手川の分岐に到着
ここでちょっと休憩
雲海まで下りてきました。
2025年08月31日 10:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/31 10:39
雲海まで下りてきました。
登ってきたルートとはちょっと違う道を・・・
ここが、富士見平方面と観音平方面の分岐点
やさしい木漏れ日が気持ちいい樹林帯ルートです。
2025年08月31日 10:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/31 10:54
登ってきたルートとはちょっと違う道を・・・
ここが、富士見平方面と観音平方面の分岐点
やさしい木漏れ日が気持ちいい樹林帯ルートです。
サクサクと樹林帯を下ると・・・
矢の堂跡
間もなくゴールです!
2025年08月31日 11:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/31 11:13
サクサクと樹林帯を下ると・・・
矢の堂跡
間もなくゴールです!
はい!
観音平駐車場に到着!
お疲れ様でした〜
はい!
観音平駐車場に到着!
お疲れ様でした〜

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー サブザック 飲料 携帯 時計 タオル ストック シェラフ ヘッドランプ
共同装備
昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー ツェルト ナイフ カメラ テント テントマット シェラフ 携帯トイレ

感想

コースタイム的には、この三山を巡る日帰りも十分可能だと思いますが・・・
今年はテント泊してなかったし、遠い飲み屋にも惹かれたし・・・(笑)
重たい荷物を我慢して、頑張ってきました〜

二日間いい天気が続き、平らで快適なテン場で、お酒の種類もたくさんあり♪
岩場あり、樹林帯アリ、苔生した森ありで、楽しく充実した山旅でした。

今年の山旅は、なんだか天気に恵まれていますね〜

山行レポは、下記ブログでも公開しています。
http://lakepolice.blog45.fc2.com/
是非、こちらもご覧ください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら