記録ID: 775931
全員に公開
ハイキング
丹沢
晩秋の大山三峰山、大山(土山峠から登り、日向薬師に下る)
2015年12月05日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:05
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,713m
- 下り
- 1,848m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:17
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 8:05
距離 16.9km
登り 1,713m
下り 1,864m
天候 | 晴 風:弱風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:日向薬師バス停から神奈中バスで小田急伊勢原駅へ 土曜日ですが、始発のバスで宮ヶ瀬方面に向かう方は10数人位だっ たでしょうか。かつ大半の方は煤ヶ谷で降りられました。 土山峠下車は、3人だけでした。前週の大倉に比べると大分少ない です。 土山峠にトイレはありません。 帰りは日向薬師バス停 16:05発でしたが、同じく10数名程度でし た。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山と高原地図の実線ルートで危険個所や迷う所はありません。 勿論、大山に直接登るルートに比べれば、痩せ尾根や鎖場がありま すので、注意は必要です。 破線ルートになっている三峰山から唐沢峠への道も、赤いテープが 目に付く所に整備されていて、入口さえ間違わなければ迷う事はな いかと思います。土曜日ですので、通る方はそこそこいました。 前週の鍋割峠からの破線ルートに比べると、標識さえ付ければ、一 般ルートと同じに歩けるかと感じました。 ただ、崩落個所が結構出てきていて、木道等を整備しないと、将来 的には危険になるかも知れません。(物見峠〜日向薬師分岐辺り全 般) 大山に登る日向薬師ルートの分岐までは、静かな歩きでしたが、さ すがに日向薬師からの道に入ると、たくさんの方がいらっしゃいま す。この道でもちょっとした鎖場があったりして、帰りは渋滞する 所が出てきました。 ポストは土山峠の登山口にあります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
土曜日の天気が3週連続で良かった為、今回も土曜日出動です。
2回連続で長い道を歩いていたので、少し楽で、まだいっていない
大山三峰山に土山峠から登る事にしました。
今回も、どこから下るかは到着時刻と疲労度次第です。
結局、大山まで行く事になりました。
土山峠から辺室山への登山道は、まだ紅葉が残っていて、景色を見
ながら気持ち良く歩けました。
三峰山前後は鎖場や崩落個所が多く出てきますが、今の所、注意す
れば鎖を使わなくても大丈夫な感じです。ただ、これ以上崩落が進
むと整備しないと危なくなりそうな所はいくつかあります。
もし、凍結時や積雪時だったら、という事も想定しながら歩きまし
たが、危険個所は崩落場所や鎖場以外にも、急坂のトラバースがあ
るので、条件によっては私のレベルでは難しいルートになりそうな
事も分かりました。
さすがに大山へのメインルートから大山山頂は大賑わいです。ご家
族連れや、子供たちを引き連れたグループなど、たくさんの方が穏
やかな山を楽しんでいます。
新しくなったケーブルカーはかなり混んでいたでしょうね。
12月に入りましたが、近場は初冬というよりは、まだまだ晩秋のイ
メージです。来週も同じかな。まだ少し冬山に備えたトレーニング
的な山行が続きそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:621人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する