御前岳前衛 白弓スキー場跡から周回


- GPS
- 06:04
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,183m
- 下り
- 1,184m
コースタイム
天候 | 曇り 気温はスタートー3℃、山頂4℃、下山4℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所無し。 白弓スキー場はパウダー30cm。それ以降、駐車場までは30〜40cm。山頂からの樹林帯は40cmで軽いパウダー。 白弓スキー場跡の斜面も滑走したくなるが、滑走した樹林帯はパウダーが生きていてバフバフだった。 |
写真
グ)この位置でのザック留め、色々と話していると、確かにメリットが多い!!シートラって、どうしても段差降りたりすると板が雪に刺さったりするけど、この留め位置ならば問題なさそう!!しかも留める手間も少ないし。モンベルのザック、よいかも。
装備
個人装備 |
ジオラインLW上2枚(2枚使用)
スーパーメリノウールMW下1枚
モンベルウィックロンロング
モンベルのジオラインバラクラバ2枚(使用せず)
防寒テムレス2セット
インナー手袋(使用せず)
ハードシェル上下
スキー板(K2ポンツーン159cm)
スキーブーツ(K2ディスパッチ26.5cm)
ザック(オルトボックスオートルート40)
パン2個(消費800kcal)
非常食(柿の種)
ヘッドランプ(レッドレンザーMH5を2個)
GPS(ガーミンmap66sを1個)
スマホ
BDウィペット(直径12cmのスノーバスケット)
ココヘリ
防寒着(ダウン)
マイクロピコシェルター
4mmロープ10m1本
ゾンデ(モンベル240cm)
スコップ
自作スノーソー
ヘルメット
ゴーグル
シール
マムートビーコンBarryvox
クトー(使用)
水1.0L(0.8L消費)
ドライバー
アイゼン
簡易トランシーバー
合計12.5kg(板
ブーツ
ウィペット
ヘルメット除く)
|
---|---|
共同装備 |
細引き
ツエルト
GPS
|
感想
週末2dayの2日目
平瀬周辺で晴天続いてもパウダー残ってるでしょという事で御前岳前衛を計画
前日の夕方でも全然冷えず明日は大丈夫かと思ったけど当時の朝は小雪が降る天気でそれなりに冷えて安心 白弓スキー場を登るとやっぱり表面はモナカ
今日はパウダーダメか?と思ったけど少し標高上げるとなくなり、日陰ゾーンはドライのまま残ってる~急登登っただけ滑れるので頑張ってラッセル
稜線出ると冷え冷え パウダー間違いなし
癒しの森を進みが時々ガスが視界を遮る。
2連チャンなので足が進みなくなるが、そこは愛嬌で景色とトークで凌ぐ
山頂立つとガスがなくなるが、滑走準備してるとまたガスガス
山頂から気持ち良く落とすとトレースに戻れず1620mのピークを過ぎてしまいトラバースしてお目当ての沢へ
30mくらいしたからだけど、上は真っ直ぐ落ちる広い斜面にヒーハー1600mくらい一気に落とす沢は滑り甲斐あり満足
下は右岸から雪の塊落ちていたけど今日は太陽出ていないので気温上がらず落ち着いていました。
お寺に下りる林道にも漕ぎなく下りてゴール
道路を歩き駐車している所まで戻りちょうどお昼
サクッと下山してゆっくり自宅に戻れました。
Kimさん計画の土日山スキープラン!!
2日間とも、それはそれは素晴らしいコースでした!!
特に今日のコースは、パウダーいっぱい!!
浮遊感を目いっぱい楽しめ、痛めた左膝でも優しく遊べました!!
こんなお山をご紹介いただき、本当にありがとうございましたm(__)m。
そういえば、今日もカモシカ君見つけて、追いかけた自分!!
最近カモシカ君に縁があるなあ・・・(笑)。
Kimさん、また遊びましょう!!
今度は、今回いけなかった後輩さんも誘って!!
追記:鐘つきのシュロの木について。
シュロの木は、繊維質でやわらかく鐘に優しいので釣鐘を突く木として最適らしいです。突いたときの釣鐘の音もやわらかく昔から使われているとのこと。ただし、普通は皮を剥いたシュロの木が使われているようです。今回のは剥いてませんでしたが・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する