ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7764209
全員に公開
トレイルラン
六甲・摩耶・有馬

六甲全山縦走 77th(塩屋〜宝塚)

2025年02月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
10:44
距離
43.5km
登り
2,874m
下り
2,840m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:26
休憩
0:19
合計
10:45
距離 43.5km 登り 2,874m 下り 2,840m
6:44
28
JR塩屋
7:12
7:13
6
7:19
6
7:25
18
7:43
7:44
11
7:55
10
8:11
21
8:32
26
8:58
8:59
3
9:02
5
9:37
27
10:04
10:05
24
10:29
10:32
19
10:51
24
11:15
11:16
12
11:28
14
11:42
11:43
9
11:52
33
12:25
17
12:42
12:43
2
12:50
12:51
6
13:05
13:06
15
13:21
4
13:42
8
13:50
3
13:53
4
13:57
13:58
3
14:01
15
14:16
14:17
5
14:31
26
14:57
14:58
5
15:03
15:05
4
15:09
4
15:13
15
15:28
24
15:52
15
16:11
16:12
15
16:27
23
16:50
5
16:55
9
17:04
22
17:26
3
17:29
阪急宝塚
天候 雨後曇
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR塩屋、復路:阪急宝塚
コース状況/
危険箇所等
山頂、東縦走路には少し雪が残っていました。スリップ注意!
その他周辺情報 下山後の温泉:
 ナチュールスパ宝塚
 料金:一般男性820円、一般女性1020円
 営業時間:9:30〜21:00(土日祝)
 ※タオルも料金に含まれます
旗振茶屋から朝の海岸線を見下ろす。
2025年02月02日 07:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
2/2 7:13
旗振茶屋から朝の海岸線を見下ろす。
須磨アルプスを振り返る。
2025年02月02日 08:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
2/2 8:04
須磨アルプスを振り返る。
高取神社にお詣りしました。
2025年02月02日 09:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
2/2 9:02
高取神社にお詣りしました。
ふーっ。やっとこさ、掬星台。
2025年02月02日 12:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
2/2 12:58
ふーっ。やっとこさ、掬星台。
ゴルフ場は雪化粧。
2025年02月02日 14:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
2/2 14:06
ゴルフ場は雪化粧。
山頂。
2025年02月02日 14:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
14
2/2 14:57
山頂。
ガスって周囲は見通せません。
2025年02月02日 14:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
2/2 14:58
ガスって周囲は見通せません。
宝塚の夜景スポット。
2025年02月02日 17:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
2/2 17:11
宝塚の夜景スポット。
宝塚へゴール。お疲れ様でした。
2025年02月02日 17:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
2/2 17:29
宝塚へゴール。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

今日は縦走路を歩きます。

土曜日の朝、服を着替えて支度している最中、天気予報を確認すると「ムムム。夕方4時から雨やん。」私の脚では4時には宝塚にたどり着けない。少し考えて、山行を1日延期することにした。

翌朝起きると、少し雨が残っていたので出発の時間を少し遅らせる。カッパを着て駅まで急ぐがパラパラですんで良かった。JR塩屋に到着し、雨が上がったことを確認してから歩き始めた。

縦走路にはこの時期、野鳥が豊富だ。今日はルリビタキのオスに出会う。シアワセの青い鳥に出会うとなんだか嬉しい。人が住むすぐ近くで見られることは意外でした。

六甲記念碑台を過ぎた所で、スライドするトレランの彼から声を掛けられる。縦走路の道の状態を聞かれ「摩耶から先は全然、残って無いよ」と伝える。宝塚方面は少し登山道に残っているとのことだが、トレランシューズでも大丈夫だったと聞き少し安心する。

六甲山頂はガッスガス。一軒茶屋のトイレに下る急坂は雪が積もってソリ遊びに絶好のゲレンデとなっていた。(今日は誰も遊んでいなかった)

東縦走路は、雪が溶けてドロドロの所があった。この状態の東縦走路は危険。急坂で滑るとドロンコ祭りになる。慎重に下りた。なんとか明るいうちに宝塚まで下り、ホッと一息ついた。

今日も良い山でした。
(水の消費量:1L+ペットボトル1本、行動食:おにぎり2つ、パン1つ)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:270人

コメント

kickeyさん、こんばんは。六甲全縦、お疲れさまでした。77回目って凄いですね。金剛山みたいに記録してくれるところがあれば、間違いなく表彰組ですね。冬場は雪が積もるのも意外ですが、高さを考えたら当たり前か。新雪なら楽しいけど、ドロドロは転びそうだし怖いですね。人は少なくても情報交換できる同士あり、前向きな気持ちにしてくれるルリビタキともども心強い味方ですね。
2025/2/3 20:40
いいねいいね
1
yamaonseさん、毎度!

この時期、雪山はみなさんのレコで楽しんで、私は六甲で遊んでいます。六甲山に雪が積もるのは1シーズンで1,2回程でしょうか?こんな日は、山上の池も凍っていますね。一昔は天然のリンクで滑れたとか。(記念碑台でスケートをする写真を見たことがあります)
野鳥も多い。あまり詳しくは知らないのですが、この日で出会った野鳥をWebで調べていたらカヤクグリやソウシチョウでした。ルリビタキはすぐ眼の前に飛び出してきました。何度も通ってよく知っているつもりのお山でも、いろいろ新しい発見があって面白いですね。
2025/2/3 23:09
いいねいいね
1
kickeyさん、
この日全縦されていたんですね。
私は須磨浦公園6時の雨スタートでした。

六甲の雪景色を楽しめましたが、悪路には悩まされました。あんな日に縦走する人はいないだろうと思っていたのですが、いたんですね。同志を得た気分です♪

お疲れ様でした。
Kumainkobe ฅʕ·ᴥ·ʔฅ
2025/2/3 23:33
いいねいいね
1
KumainKobeさん、こんばんは。

縦走されていたのですね。私も六甲山に呼ばれて行ってしまいました。
天気はいまいちでしたが、それでも私の他に3名ほどの縦走者に出会いました。(スライド1名、東縦走路で追い越されたトレランの方2名)。皆さん、六甲愛が高いです。

東縦走路は結構雪が残っていてバッドコンディション。すってんころりんしないように慎重に下りましたよ〜。
2025/2/4 20:24
いいねいいね
1
はじめまして。

私なんかの記録に目を通して下さってありがとうございます。
山行記録色々拝見させて頂きました。
体力、メンタル素晴らしくて凄いなぁって思います。
長時間の活動で水分や行動食も少なくて、基礎体力がしっかりされているからですね。
私はヘナチョコなので水分や行動食を多めに持たないと不安で不安で怖いんです。
荷物を減らしたら身軽になるけど、そこを補える能力がなくて、、
もっと頑張って鍛えます。

冬場に沢登り、凄いですね。
私ももっと鍛えたら沢登り挑戦してみようと思います。

2025/2/4 9:21
いいねいいね
1
ももさん、初めまして。

山歩きの方法に絶対の正解は無い。人が良いという方法があるからといって、自分に合うのかどうかは分からない。だから、近場の六甲山でいろいろ試しておかないと不安なのです。(貴重な夏山遠征で失敗するくらいなら、予行演習して前もって確認したい)

飲む水の量も、食べる量も人によってまちまち。いろいろ自分の身体で試してみないと分からない。そして納得できる方法を見出す他ない。だから、山は面白いのだと思います。誰しも、いろいろ小さな失敗を積み重ねて、自分にあったスタイルを会得してくものかと思います。背負う重量はハイカーの永遠の課題かと。

私も夏山で長期縦走するときは、1gでも減らすように極力重い食料は持ちません。でもカロリーが少なすぎると翌日歩けなくなる。そこのバランスがまた難しい。

西山谷は六甲の中では結構難易度が高い沢かと思います。暖かくなってから芦屋ロックガーデンの地獄谷とか、裏六甲の逢山峡あたりから始めるのが良いかと思います。いろいろお山を楽しんでくださいな。

コメント頂きありがとうございました。
2025/2/4 20:59
kickeyさん

お返事ありがとうございます。
沢の情報、詳しく教えて頂きとても嬉しいです。
暖かくなったら沢デビューしたいです。
それまでに全身の筋力アップに励みます。

荷物(食料)についても大変勉強になりました。
私はソロの山行中に不安を感じた時にお菓子を食べると、不思議にとっても落ち着くんです。カロリー摂取という役割以外にお守りのような感覚です。
だから荷物が増えてもお菓子は欠かせません。
いろんなおやつをたくさんカバンに詰めて、まるで小さな子供の【はじめてのおつかい】状態です。
きっとそれが私のスタイルなんですね。

丁寧なお返事ありがとうございました😊


2025/2/5 21:14
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
摩耶山 上野道から宝塚
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら