護国神社9時集合! ワンバル山さん、サスケユーザーさん、と。天気的に氷瀑出現しそうなので前日にLINEで誘う。サスケユーザーさんは前から氷瀑に興味があり、ワインバル山さんは仕事を休んでの参加〜 👍
31
2/5 8:56
護国神社9時集合! ワンバル山さん、サスケユーザーさん、と。天気的に氷瀑出現しそうなので前日にLINEで誘う。サスケユーザーさんは前から氷瀑に興味があり、ワインバル山さんは仕事を休んでの参加〜 👍
永峰堰堤入口。堰堤は「長峰」でなく「永峰」。昭和13年の阪神大水害を機につくられたもの。
5℃ 35%
17
2/5 9:12
永峰堰堤入口。堰堤は「長峰」でなく「永峰」。昭和13年の阪神大水害を機につくられたもの。
5℃ 35%
おはよ〜 久しぶり!
14
2/5 9:16
おはよ〜 久しぶり!
赤色灯が回転しているなと思ったら頭上を搬器が通り過ぎていった〜
19
2/5 9:19
赤色灯が回転しているなと思ったら頭上を搬器が通り過ぎていった〜
最初の徒渉点。
13
2/5 9:21
最初の徒渉点。
次の徒渉点。サスケユーザーさん、慎重です。
12
2/5 9:29
次の徒渉点。サスケユーザーさん、慎重です。
ワインバル山さん、余裕です。サスケユーザーさん、遅れ気味。氷瀑なくなるぞ〜〜〜
17
2/5 9:39
ワインバル山さん、余裕です。サスケユーザーさん、遅れ気味。氷瀑なくなるぞ〜〜〜
このルートのこの部分は「杣谷(そまだに)」「カスケードバレイ」「徳川道」の名を持つ。「徳川道」は幕末に主要街道である「西国街道」において異国人とのトラブルを回避するための迂回路として石屋川から大蔵谷まで幕府の命で完工したが、使用されることなく開国を迎え、大正時代からハイキング道として親しまれるようになった。「杣谷」はこの上流に「杣谷峠」があり、「カスケードバレー」は杣谷の別名(滝が連なった谷)といういう意味。
15
2/5 9:40
このルートのこの部分は「杣谷(そまだに)」「カスケードバレイ」「徳川道」の名を持つ。「徳川道」は幕末に主要街道である「西国街道」において異国人とのトラブルを回避するための迂回路として石屋川から大蔵谷まで幕府の命で完工したが、使用されることなく開国を迎え、大正時代からハイキング道として親しまれるようになった。「杣谷」はこの上流に「杣谷峠」があり、「カスケードバレー」は杣谷の別名(滝が連なった谷)といういう意味。
サスケユーザーさんを見守ってくれる、ワインバル山さん。
13
2/5 9:41
サスケユーザーさんを見守ってくれる、ワインバル山さん。
ここは痩せているし、杭も鎖もあてにならないからと注意する。
18
2/5 9:49
ここは痩せているし、杭も鎖もあてにならないからと注意する。
その後、機をみて、隊列の入れ替え。サスケユーザーさんを真ん中にしようとワンバル山さんに提案。結果、タイミングで私が最後尾になる。
19
2/5 9:53
その後、機をみて、隊列の入れ替え。サスケユーザーさんを真ん中にしようとワンバル山さんに提案。結果、タイミングで私が最後尾になる。
谷側への注意を促す。
13
2/5 10:01
谷側への注意を促す。
がんばれ〜 サスケユーザーさん!
15
2/5 10:04
がんばれ〜 サスケユーザーさん!
1台目の放置バイクの説明はできず、2台目の放置バイク。先月は立っていたのですが・・・
13
2/5 10:10
1台目の放置バイクの説明はできず、2台目の放置バイク。先月は立っていたのですが・・・
名のない滝の横の岩場。ここはほぼ年中、ぬめっています。さらに今日は凍っています。私が先頭で足跡を示し、登ってもらうことに。
13
2/5 10:11
名のない滝の横の岩場。ここはほぼ年中、ぬめっています。さらに今日は凍っています。私が先頭で足跡を示し、登ってもらうことに。
サスケユーザーさん登れました〜
って、ここで油断したわけではありませんが、名のない滝の上部を徒渉する時に、サスケユーザーさん、足を滑らせ転倒! あわや崖下(滝)に!!! どうにかサスケユーザーさんの服の肩部分をつかみセーフ! ところが次の瞬間、転倒しているサスケユーザーさんは何と私の足に足払いをするかの如く抱きついてきたのです!!! これには参った!!! 2人ともドクターヘリの2歩手前でした⤵⤵⤵
21
2/5 10:12
サスケユーザーさん登れました〜
って、ここで油断したわけではありませんが、名のない滝の上部を徒渉する時に、サスケユーザーさん、足を滑らせ転倒! あわや崖下(滝)に!!! どうにかサスケユーザーさんの服の肩部分をつかみセーフ! ところが次の瞬間、転倒しているサスケユーザーさんは何と私の足に足払いをするかの如く抱きついてきたのです!!! これには参った!!! 2人ともドクターヘリの2歩手前でした⤵⤵⤵
「⇦行き止まり」(黄)方向に入ります。
13
2/5 10:18
「⇦行き止まり」(黄)方向に入ります。
寒滝(寒谷滝・さぶたにだき)に案内します。ここが凍っているのを見るのは初めてです。
3℃ 53%
25
2/5 10:26
寒滝(寒谷滝・さぶたにだき)に案内します。ここが凍っているのを見るのは初めてです。
3℃ 53%
徳川道には戻らず、川の中を進みます。特に水濡れを気にすることはありません。
15
2/5 10:30
徳川道には戻らず、川の中を進みます。特に水濡れを気にすることはありません。
木ノ袋谷出合。カメラを意識すると元気になるサスケユーザーさん。
15
2/5 10:33
木ノ袋谷出合。カメラを意識すると元気になるサスケユーザーさん。
ここでも〜
15
2/5 10:40
ここでも〜
勧進滝
15
2/5 10:47
勧進滝
おひおひ! サスケユーザーさん、勧進滝に気づきましたが、そのまま行っちゃいます・・・なんでやねん!?
12
2/5 10:46
おひおひ! サスケユーザーさん、勧進滝に気づきましたが、そのまま行っちゃいます・・・なんでやねん!?
勧進滝に降下します。サスケユーザーさん滝の写真を撮ります。YAMAPerの女性お二人はここでお食事。
13
2/5 10:50
勧進滝に降下します。サスケユーザーさん滝の写真を撮ります。YAMAPerの女性お二人はここでお食事。
1月12日よりは凍っていますが70点かな〜
4℃ 50%
32
2/5 11:03
1月12日よりは凍っていますが70点かな〜
4℃ 50%
これは2023年1月30日。スタート時、下界で3℃、ここも3℃でした。
32
1/30 11:13
これは2023年1月30日。スタート時、下界で3℃、ここも3℃でした。
サスケユーザーさん、ワインバル山さん、満足していただけたようです。
30
2/5 11:05
サスケユーザーさん、ワインバル山さん、満足していただけたようです。
杣谷の巨人に歯を入れるサスケユーザーさん。「小学生か〜!?」(笑)
15
2/5 11:04
杣谷の巨人に歯を入れるサスケユーザーさん。「小学生か〜!?」(笑)
小さな流れも凍っています。
11
2/5 11:06
小さな流れも凍っています。
お疲れのサスケユーザーさん。
12
2/5 11:08
お疲れのサスケユーザーさん。
何の鳥か調べたけどわかりませんでした。ご教示ください。
15
2/5 11:10
何の鳥か調べたけどわかりませんでした。ご教示ください。
杣谷パックマンを撮る。
12
2/5 11:15
杣谷パックマンを撮る。
杣谷パックマン近くの比較的暖かくても氷柱がある場所には、今日はしっかりとした氷柱が・・・
14
2/5 11:17
杣谷パックマン近くの比較的暖かくても氷柱がある場所には、今日はしっかりとした氷柱が・・・
霜柱も・・・
15
2/5 11:17
霜柱も・・・
杣谷峠とうちゃこ〜
16
2/5 11:25
杣谷峠とうちゃこ〜
杣谷峠のトイレは冬季は閉鎖され、横に簡易トイレが設置してあります。ここでワンバル山さんは山上の風対策として着込みます。
14
2/5 11:27
杣谷峠のトイレは冬季は閉鎖され、横に簡易トイレが設置してあります。ここでワンバル山さんは山上の風対策として着込みます。
穂高湖に向かいます。
13
2/5 11:31
穂高湖に向かいます。
シェール・ミエール。センターハウスの「森のコココ」のトイレを使おうかと思ったらクローズだったので、シェール・ミエールでトイレだけ拝借。
19
2/5 11:41
シェール・ミエール。センターハウスの「森のコココ」のトイレを使おうかと思ったらクローズだったので、シェール・ミエールでトイレだけ拝借。
穂高湖。穂高湖は1973年に貯水を開始した人造湖。向こうに見えるのがシェール槍。ここから普通に歩いて往復30分弱。サスケユーザーさんも「行く」と言ったが、この日、私は3時40分からリハビリ、サスケユーザーさんは4時から歯医者ということで、ワインバル山さんが「今日はやめておこう」とのこと。彼の判断は結果正しかった・・・
19
2/5 11:42
穂高湖。穂高湖は1973年に貯水を開始した人造湖。向こうに見えるのがシェール槍。ここから普通に歩いて往復30分弱。サスケユーザーさんも「行く」と言ったが、この日、私は3時40分からリハビリ、サスケユーザーさんは4時から歯医者ということで、ワインバル山さんが「今日はやめておこう」とのこと。彼の判断は結果正しかった・・・
サスケユーザーさん、穂高湖から車道に出るまでの階段上りで四足歩行していたので、かなりお疲れの様子。彼のペースに合わせるとさらにペースが下がるので、彼のことは気にかけつつも少し前を進むことに。アゴニー坂は通らず、天上寺にも寄りませんでした。冬季のバスは1時間に1本なく、始発点も掬星台でなく摩耶ロッジ前なので、そこで3人バスでの下山を促すものの同意は得られず・・・
14
2/5 11:58
サスケユーザーさん、穂高湖から車道に出るまでの階段上りで四足歩行していたので、かなりお疲れの様子。彼のペースに合わせるとさらにペースが下がるので、彼のことは気にかけつつも少し前を進むことに。アゴニー坂は通らず、天上寺にも寄りませんでした。冬季のバスは1時間に1本なく、始発点も掬星台でなく摩耶ロッジ前なので、そこで3人バスでの下山を促すものの同意は得られず・・・
掬星台到着。穂高湖を出て天上寺までの間にマイナス1℃まで下がる(湿度49%)。水筒に暖かいコーヒーを持ってきたが、温かいココアが飲みたくなってポチッとな。東屋で持ってきたジャムパンとワッフルを食すが、結果、東屋より外の方が暖かかったことを食べた後に気づく⤵⤵⤵ ココアは体調のせいかイマイチ美味しく感じられなかった・・・
16
2/5 12:23
掬星台到着。穂高湖を出て天上寺までの間にマイナス1℃まで下がる(湿度49%)。水筒に暖かいコーヒーを持ってきたが、温かいココアが飲みたくなってポチッとな。東屋で持ってきたジャムパンとワッフルを食すが、結果、東屋より外の方が暖かかったことを食べた後に気づく⤵⤵⤵ ココアは体調のせいかイマイチ美味しく感じられなかった・・・
掬星台。梅田周辺は雪っぽいな・・・
26
2/5 12:41
掬星台。梅田周辺は雪っぽいな・・・
下山開始。私の足で調子が良ければ登山口まで50分。初心者は70分だが、今日は2時間を想定。サスケユーザーさんには東屋でストックを準備してもらいました。
0℃ 49%
15
2/5 12:50
下山開始。私の足で調子が良ければ登山口まで50分。初心者は70分だが、今日は2時間を想定。サスケユーザーさんには東屋でストックを準備してもらいました。
0℃ 49%
貯水槽手前。メチャクチャ異常なくらいに🐗イノシシが耕しています。
15
2/5 13:01
貯水槽手前。メチャクチャ異常なくらいに🐗イノシシが耕しています。
旧天上寺境内通過。もう史跡案内する余裕もございません・・・
1℃ 51%
17
2/5 13:03
旧天上寺境内通過。もう史跡案内する余裕もございません・・・
1℃ 51%
階段は気を付けて〜 大杉さんもパス・・・
15
2/5 13:06
階段は気を付けて〜 大杉さんもパス・・・
マイカンバス海側。この手前でなかなか良い瞬間があったが写せず・・・
19
2/5 13:09
マイカンバス海側。この手前でなかなか良い瞬間があったが写せず・・・
仁王門。定点撮影地、だな。
16
2/5 13:10
仁王門。定点撮影地、だな。
ペースとしては思ったほどは遅くない。
13
2/5 13:20
ペースとしては思ったほどは遅くない。
六丁御神木を通過。
12
2/5 13:23
六丁御神木を通過。
年中濡れている岩場。今日はそれほど濡れていませんでしたが、一部凍っていたので、注意を促します。
0℃ 57%
17
2/5 13:35
年中濡れている岩場。今日はそれほど濡れていませんでしたが、一部凍っていたので、注意を促します。
0℃ 57%
残りの距離がやたら気になるサスケユーザーさん。ここまで来たら登山口まで半分。道は簡易舗装になるので距離の割には楽だと思う。
11
2/5 13:36
残りの距離がやたら気になるサスケユーザーさん。ここまで来たら登山口まで半分。道は簡易舗装になるので距離の割には楽だと思う。
水場が気になるワインバル山さん。
13
2/5 13:39
水場が気になるワインバル山さん。
つくばね寮で毎日登山の記録をとりましたが、写真は撮り損ねました〜 静香園通過。
11
2/5 13:54
つくばね寮で毎日登山の記録をとりましたが、写真は撮り損ねました〜 静香園通過。
静香園の山側にある橋のところで川に石を落とす作業をしていました。その作業員用のトイレ。亀の滝砂防ダムのところ。
11
2/5 13:57
静香園の山側にある橋のところで川に石を落とす作業をしていました。その作業員用のトイレ。亀の滝砂防ダムのところ。
無言地帯到着。常夜燈から73分。まずまずのペースでケガなく下山できました〜
12
2/5 14:03
無言地帯到着。常夜燈から73分。まずまずのペースでケガなく下山できました〜
今日は海上も風がきついようです。水面で白兎ピョンピョン跳んでいます。きっとHello注意報が出ていますね。
23
2/5 14:14
今日は海上も風がきついようです。水面で白兎ピョンピョン跳んでいます。きっとHello注意報が出ていますね。
青谷登山口。この一枚で解散!のつもりが・・・
19
2/5 14:06
青谷登山口。この一枚で解散!のつもりが・・・
野崎通りまで3人で下って・・・ 名店「二滝」で、無言の反省会・・・ かつ丼とミニざるそば。
33
2/5 14:36
野崎通りまで3人で下って・・・ 名店「二滝」で、無言の反省会・・・ かつ丼とミニざるそば。
おつかれさまでした〜 解散!
17
2/5 14:53
おつかれさまでした〜 解散!
凍った滝へ行ってみたいと思いましたがskiboyさんの山行記録を拝見して、尻尾が縮みました(^_^;)
足もとが夏山と違ってとても滑りやすくなっていまして危険で一瞬で思いも寄らないことが起きますね(^_^;)
危なかった(^_^;)
ドクターヘリの2歩手前?
1歩手前でなくて良かった?
いやいや、1歩も2歩も…(^_^;)
無事に終えられて良かったです!
お疲れ様でした
「二滝」の親子丼!かつ丼!
美味しそうです!
ご馳走様でした♪
会長のソロ山行記録へのコメント♪(笑)
返信遅くなってすみません。
maki-kobe758さんだったら、大丈夫ですよ。
チェーンスパイクは持参した方が安心かも。特に七曲滝は。
杣谷は温度の割にはやたら凍結していたなと。
もう1回寒波来そうですね。一緒に行きますか???
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する