記録ID: 7773147
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
蛭ヶ岳(西丹沢VCBS↑大倉BS↓)
2025年02月07日(金) 〜
2025年02月08日(土)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:10
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 2,199m
- 下り
- 2,452m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 6:41
距離 9.3km
登り 1,760m
下り 633m
2日目
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:18
距離 12.9km
登り 439m
下り 1,819m
12:27
ゴール地点
天候 | 朝は快晴、その後晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バスは途中で山北駅と谷峨駅によるので、そこから乗る人もいた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
蛭ヶ岳も塔ノ岳も山頂はマイナス8℃程度 登りは檜洞丸の頂上まではノーマルで行けるけれど、ストックがあった方が楽ちんかも 降りはチェンスパいると思います 檜洞丸でチェンスパつけて花立山荘のちょい上の広場(花立の頭?)で外しました 花立山荘の下にも凍ってる階段があって時々滑りながら降りました 大倉からの登りは金冷やしの岩場から降りるところでいるのかな、という感じでしょうか |
写真
装備
個人装備 |
カッパ
ファーストエイドセット
ダウンジャケット
ヘッドランプ
携帯カイロ
スマホ
携帯電話
予備バッテリー
お湯 750
アルミシート
アイゼン
トレッキングポール
|
---|
感想
前から行きたかった丹沢縦走やりました
しんどかったー!3回くらい山登らされたような感じがします
あと、寒かったのでバッテリーがあまり持たず、保温が大事だなー、と実感しました
予備バッテリーも10%くらいしか回復できず、予備スマホは外付けのスマホ入れに入れていたら1時間ほどでバッテリーが無くなった
次からはカイロを貼り付けていくかねぇ
蛭ヶ岳山荘の大将、同宿したみなさん、楽しかったです。ありがとうございました♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する