甲斐駒ヶ岳 〜極地の世界へ〜


- GPS
- 13:22
- 距離
- 25.7km
- 登り
- 2,634m
- 下り
- 2,632m
コースタイム
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 6:10
- 山行
- 8:25
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 8:42
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
2025.2.8〜2025.2.9
道の駅はくしゅうから甲斐駒ヶ岳
鳳凰三山と高嶺を攻める予定でしたが、立春寒波の影響で等圧線は冬型の極み。
比較的天気が良い奥多摩縦走、甲斐駒ヶ岳の二択で悩み、甲斐駒ヶ岳に。
七丈小屋は満室とのことで選択肢は極寒テント泊の一択に...
DAY1
⛅️晴れ時々曇り
🌡️最高気温 0℃ / 最低気温 -21℃
🔹道の駅はくしゅう〜七丈小屋
9時過ぎに道の駅はくしゅうに到着出来るバスがあることを知り、テンションが上がりました🙌
尾白川渓谷までは3.5kmのロード。
目の前には甲斐駒ヶ岳がそびえ立ち、俄然やる気が上がります。
一合目までは雪はなく、落ち葉に埋もれた登山道を黙々と歩きました。
二合目からは徐々に雪が増え始めたため、アイゼンを着用。
晴れていた天気も徐々に崩れ始めたため、写真は少なめに三合目、四合目と黙々と標高を上げました。
途中にある木製かプラスチック製か分からない丸階段が滑り易く、アイゼンの爪先をかけて歩く必要があり嫌らしかった。
合号目から五合目はダラダラとした登りが続き、少し心が折れかけました😅
合号目から七丈小屋は鎖場と梯子のオンパレードが続き、アスレチックのような感覚に。
15時過ぎに七丈小屋へ到着。
ビール2本、コーラ1本を購入してテント場へ。
テント設営後は中に引き篭もり、夕食と晩酌を楽しみました。
DAY2
🌤️曇り時々晴れ
🌡️最高気温 1℃ / 最低気温-30℃
🔹七丈小屋〜甲斐駒ヶ岳
起きるのが遅くなり、5:15の出発と予定より15分遅れとなりました。
早朝は綺麗なビーナスベルドが見えていましたが、途中からガスがかかり始め真っ白に。
黙々と歩き、ふと後ろを見るとご来光が...
場所は烏帽子岩の二本剣辺り。
全てがモルゲンロードに染まり、紅一色となりました。
山頂付近は爆風ため、雲の動きが早く、ガスったり晴れたりを繰り返していました。
温度計を見てみると-30℃の極寒🥶
手がヤられるので速攻で山頂を後にしました。
テント場に戻るまでにガスは抜けて行き、北岳、鳳凰三山が見れたのはテンションが上がった😁
🔹甲斐駒ヶ岳〜七丈小屋〜道の駅はくしゅう
ザックが55Lと厳冬期にしては小さいため、綺麗にパッキングする必要があり、テントの撤収に1時間半と時間がかかりました。
天気が良く、帰りは降るだけなので気持ちが弾みました。
長い道のりだったが、途中、温かいお茶を飲んだり、お菓子を食べたりしてあっという間に下山しました。
-30℃は初めての世界だったため、手が軽度の凍傷になりました。
1日が経過し指先の感覚は戻っていませんが、やはり雪山は辞められない程に美しかった。
🏕️テント場
七丈小屋テント場
※冬季は2000mlの水がもらえます
🎒ザックウエイト
15.32kg
※お茶900ml、ゼリー180ml、ウイスキー240ml
🏃消費カロリー
2,044kcal / 3,976kcal
DAY1 1,222kcal
DAY2 822kcal
🔸アクセス
往路
🚃京王線急行(明大前5:54→北野6:27)
🚃京王高尾線各停(北野6:28→高尾6:38)
🚃JR中央本線(高尾6:42→韮崎8:28)
🚌山梨交通(韮崎駅8:45→道の駅はくしゅう9: 18)
復路
🚌山梨交通(道の駅はくしゅう14:49→韮崎駅15:22)
🚃JR中央本線(韮崎16:04→甲府16:17)
🚃あずさ42号(甲府16:37→新宿18:13)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する