雪を求めて八ヶ岳


- GPS
- 09:03
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,042m
- 下り
- 1,772m
コースタイム
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 9:00
このログは2日目のものです。
天候 | 晴れたよん |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:美濃戸口発16:30 茅野駅行き 美濃戸口発14:45に10分遅れで間にあわず缶ビールで待機 |
コース状況/ 危険箇所等 |
林道は圧雪&アイスバーンで歩いていても滑ります。 山でコケなかったのに林道でコケました。 まだまだ雪が少なく、ピッケルが刺さりません。 鎖や梯子は全部出てます。 なんだかアイゼントレーニングに来ているみたいで疲れます。 もう少し積もってくれると楽でいいのですが・・・ |
写真
感想
2〜3日前に雪が降ったとの情報を得て毎年恒例の初冬八ヶ岳キャンプ山行してきました。
ワカンまでしっかり持っていったのに、あまりの雪の少なさにどう使っていいかワカンな〜い♪
ってな状況でピッケルは刺さんないし、アイゼントレーニングみたいな様相でイヤハヤ参りました。
でも素晴らしい好天に恵まれて南八ヶ岳の山々を満喫してきました。
一日目は赤岳鉱泉まで行ってテントを張るだけ。
昼飯は赤岳鉱泉のタヒチカレーを味見してあとはビール飲んでマッタリ。
アイスキャンディーは満員御礼状態。
夜はおでん雑炊煮てさっさと寝ました。
気温は手元の温度計でマイナス12度くらいまで下がりましたが熟睡でした。
二日目はテントは撤収せず、必要な物だけ持って身軽に赤岳、横岳、硫黄岳を周回しました。
赤岳の登りは文三郎尾根から。
汗をかかないようユックリ登ります。
それにしても赤岳鉱泉に前泊すると楽ですなあ。
積雪期なので勿論渋滞もなく、あっという間に山頂に着いちゃいました。
赤岳展望荘を風避けに少し休憩して腹ごしらえし、地蔵尾根のお地蔵さんに挨拶してから横岳へ。
風はそれほど強くなく稜線は素晴らしい天気です。
それにしても雪が少ないです。
なんだかアイゼントレーニングしに来たみたい。
鎖や梯子はみんな出ていて、岩場ではピッケルのピックが刺さりません。
なんだか夏山歩いてるみたいで少々もの足りない状態で硫黄岳に辿り着きました。
丁度昼くらいに赤岳鉱泉に下山。
ここでテントを撤収し、カップラーメン食ったりノンビリし過ぎました。
結局美濃戸口14時45分のバスにギリギリ乗り遅れ、八ヶ岳山荘でビール待機する羽目になりました。
おまけに生ビールが自分の前で売り切れ。
まあ天気は最高だったので良しとしましょう。
次に雪山に行くときはいよいよ山スキーの出番です‼
コメント
この記録に関連する登山ルート

隊長
テン泊でしたか!?
実は私も同じ日に赤岳登頂。
時間は違いますが。。。
最高でしたよね
さすがレコアップ早いですね。
また後程きまーす。
【追記】
1. 「ユックリ登る」…って言いながら
行者小屋から1時間強で山頂って速くないですか!?
2. 画像52は吉田照美(フリーアナウンサー)
に何だかソックリです。
あれまー、同日登山でしたか。
最近山で知り合いに会う機会が増えてきたのでたぶん驚かなかったと思いますよ。
赤岳鉱泉なんていかにも誰かいそうですもんね。
前泊はしなかったんですか?
端の目立たないところで小さくなってテント張ってました。
なんだか全然冬山らしくなかったですねえ。
昼間は結構暖かかったし。
吉田照美とは初めて言われました。
八ケ岳もやっぱり雪ありませんね
今季は残念ですね
各地のスキー場や関連施設も悲鳴あげてます
エルニーニョヤバイですね。
果たして年末年始で山スキーできるところはあるのでしょうか。
因みに自分はしばやんほど根性無いのであまり奥地へは行けません。
こんばんは。
シバさんは特殊です
隊長!おつかれさまです
ほんとだ!雪少なめですね〜
僕が行くのは年明けなんで行けないかもですが〜
噂のJ&Nはお休みでしたね!
べっぴんさんに会えなくてざんねーん
またの機会を作っていきましょー
今回は冬山の厳しさは皆無でした。
積雪だけでなく風も穏やかで視界良好。
アイゼンが邪魔なことを除けば夏山と一緒ですね。
どうもクリスマス寒波が近付いているようで、年末年始はまた様相が変わると思います。
もし行かれる際はくれぐれも気を付けて!
ヘタレなんで
寒波が来たら安全なトコロへエスケープします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する