吾野駅を7:10頃出発。吾野駅を出発するのは1月末の埼玉県コース#11以来です。
1
2/20 7:14
吾野駅を7:10頃出発。吾野駅を出発するのは1月末の埼玉県コース#11以来です。
白梅の花が咲き始めていました。
2
2/20 7:23
白梅の花が咲き始めていました。
顔振峠の手前の展望スポットから奥多摩の山々を眺めました。左端には富士山も見えていますね。
2
2/20 8:08
顔振峠の手前の展望スポットから奥多摩の山々を眺めました。左端には富士山も見えていますね。
摩利支天を祀った二重ノ塔。
0
2/20 8:10
摩利支天を祀った二重ノ塔。
前回は気づかなかったのですが、塔の前の狛犬のようなものは、獅子や狼ではないですね。象?
2
2/20 8:11
前回は気づかなかったのですが、塔の前の狛犬のようなものは、獅子や狼ではないですね。象?
顔振峠に着きました。越生10名山の一つです。
3
2/20 8:17
顔振峠に着きました。越生10名山の一つです。
顔振峠から見た富士山。良い天気のようです。
5
2/20 8:18
顔振峠から見た富士山。良い天気のようです。
紅梅も咲き始めていました。
2
2/20 8:20
紅梅も咲き始めていました。
大峯山山頂です。山の名前は道標に付けられた小さな木片とピンクテープに書かれています。
1
2/20 8:45
大峯山山頂です。山の名前は道標に付けられた小さな木片とピンクテープに書かれています。
傘杉峠に到着しました。そこそこのペースで歩けているようです。
1
2/20 8:54
傘杉峠に到着しました。そこそこのペースで歩けているようです。
道の反対側に今回の関東ふれあいの道埼玉県コース#12の説明看板がありました。
0
2/20 8:54
道の反対側に今回の関東ふれあいの道埼玉県コース#12の説明看板がありました。
今回の見どころは関八州見晴台からの展望と、高山不動の近くにある苔アートです。
0
2/20 8:54
今回の見どころは関八州見晴台からの展望と、高山不動の近くにある苔アートです。
今回のコースは昭和六十四年に整備されたようです。埼玉県の中では最後から2番目のコースです。
1
2/20 8:56
今回のコースは昭和六十四年に整備されたようです。埼玉県の中では最後から2番目のコースです。
今回もマイナーピークを丁寧に除いていきます。ここは傘杉峠の次の小ピーク。登山道は中腹を巻いていきますが、登ってみると山名表示板があり、熊野嶽、630mと書かれていました。
1
2/20 9:08
今回もマイナーピークを丁寧に除いていきます。ここは傘杉峠の次の小ピーク。登山道は中腹を巻いていきますが、登ってみると山名表示板があり、熊野嶽、630mと書かれていました。
熊野嶽の山頂はこんな感じです。右手前の木に山名表示板があります。
1
2/20 9:08
熊野嶽の山頂はこんな感じです。右手前の木に山名表示板があります。
熊野嶽の先にある標高683mのピーク。地図に標高が書かれているので期待して登りました。
1
2/20 9:28
熊野嶽の先にある標高683mのピーク。地図に標高が書かれているので期待して登りました。
山名表示板はありませんでしたが、山頂のピンクリボンに桧岩、683mと書かれていました。
1
2/20 9:28
山名表示板はありませんでしたが、山頂のピンクリボンに桧岩、683mと書かれていました。
高山不動の方に少し降って、三角点のある618.7mのピークに立ち寄ります。
1
2/20 10:33
高山不動の方に少し降って、三角点のある618.7mのピークに立ち寄ります。
虚空蔵山です。
1
2/20 10:33
虚空蔵山です。
虚空蔵山の三等三角点「高山」です。
1
2/20 10:33
虚空蔵山の三等三角点「高山」です。
虚空蔵山なので虚空蔵菩薩でしょうか。その南側のエゴ辻横の570mのピークには山名表示はありませんでした。
1
2/20 10:34
虚空蔵山なので虚空蔵菩薩でしょうか。その南側のエゴ辻横の570mのピークには山名表示はありませんでした。
登り返して高山不動に寄りました。不動堂です。
2
2/20 10:47
登り返して高山不動に寄りました。不動堂です。
関八州見晴台に向けて登り返していく途中に小さなピークがあり、丸山という表示がありました。
1
2/20 11:04
関八州見晴台に向けて登り返していく途中に小さなピークがあり、丸山という表示がありました。
丸山を過ぎた後、林道に出て左に曲がって少し歩くと苔アートがあります。躍動感がありますね。
3
2/20 11:10
丸山を過ぎた後、林道に出て左に曲がって少し歩くと苔アートがあります。躍動感がありますね。
コンクリート壁に生えた苔を丁寧に削り落とすだけでシカを生き生きと描くなんて凄いですね。
3
2/20 11:11
コンクリート壁に生えた苔を丁寧に削り落とすだけでシカを生き生きと描くなんて凄いですね。
メンテナンスというか苔の世話も大変なのでしょうね。
2
2/20 11:12
メンテナンスというか苔の世話も大変なのでしょうね。
奥武蔵グリーンライン。歩くコースから少し離れていましたが、寄ってみて良かったです。
4
2/20 11:13
奥武蔵グリーンライン。歩くコースから少し離れていましたが、寄ってみて良かったです。
グリーンラインから関八州見晴台へ向けて登っていきます。
0
2/20 11:17
グリーンラインから関八州見晴台へ向けて登っていきます。
関八州見晴台に到着しました。ここに来るのは2回目です。
2
2/20 11:23
関八州見晴台に到着しました。ここに来るのは2回目です。
ここの越生10名山の一つに数えられています。
2
2/20 11:23
ここの越生10名山の一つに数えられています。
今日も東京スカイツリーがよく見えています。
3
2/20 11:24
今日も東京スカイツリーがよく見えています。
大山と丹沢山塊。今年もヤマビルシーズンの前にどこか歩きに来たいですね。
2
2/20 11:24
大山と丹沢山塊。今年もヤマビルシーズンの前にどこか歩きに来たいですね。
富士山。今日も綺麗ですね。
5
2/20 11:25
富士山。今日も綺麗ですね。
ここがこのコースの踏破証明写真の撮影スポットです。
2
2/20 11:26
ここがこのコースの踏破証明写真の撮影スポットです。
自分を入れて写真を撮ります。
4
2/20 11:27
自分を入れて写真を撮ります。
飯盛山山頂。ここも越生10名山の一つです。
1
2/20 12:05
飯盛山山頂。ここも越生10名山の一つです。
武甲山の右奥に見える白い雪山は八ヶ岳の赤岳です。
3
2/20 12:06
武甲山の右奥に見える白い雪山は八ヶ岳の赤岳です。
飯盛峠に来ました。
1
2/20 12:13
飯盛峠に来ました。
もう一つの飯盛山。ヤマレコの地図では北川三角点と表示されますが、本来あるはずの二等三角点「北川」の石は行方不明です。
2
2/20 12:17
もう一つの飯盛山。ヤマレコの地図では北川三角点と表示されますが、本来あるはずの二等三角点「北川」の石は行方不明です。
地図上に782mと書かれているピークに到着しました。
1
2/20 12:37
地図上に782mと書かれているピークに到着しました。
ここは大仁田山782mです。
1
2/20 12:37
ここは大仁田山782mです。
檥峠。読み方がわかりませんでしたが、ブナ峠だそうです。
1
2/20 12:41
檥峠。読み方がわかりませんでしたが、ブナ峠だそうです。
檥峠の先の833mのピークに到着しました。ヤマレコの地図にも山名が出てきます。
1
2/20 12:51
檥峠の先の833mのピークに到着しました。ヤマレコの地図にも山名が出てきます。
丸山です。
1
2/20 12:51
丸山です。
丸山(三本・・・何て書いてあるんだろう?と思いましたが、正解は檥峠の「檥」だったようです。
1
2/20 12:51
丸山(三本・・・何て書いてあるんだろう?と思いましたが、正解は檥峠の「檥」だったようです。
丸山の先の820mピークです。山名表示を探しました。
1
2/20 13:02
丸山の先の820mピークです。山名表示を探しました。
山名表示板は見つかったのですが、肝心の山名が消えてしまって読めません。残念!
1
2/20 13:01
山名表示板は見つかったのですが、肝心の山名が消えてしまって読めません。残念!
ツツジ山に到着しました。
2
2/20 13:23
ツツジ山に到着しました。
ツツジ山の三等三角点「正丸」です。
1
2/20 13:24
ツツジ山の三等三角点「正丸」です。
ツツジ山山頂で記念写真。
3
2/20 13:25
ツツジ山山頂で記念写真。
ツツジ山から降ると刈場坂峠です。トイレは冬期でも使用可能でした。
2
2/20 13:30
ツツジ山から降ると刈場坂峠です。トイレは冬期でも使用可能でした。
刈場坂峠は「かばさかとうげ」と読むようです。
2
2/20 13:32
刈場坂峠は「かばさかとうげ」と読むようです。
関東ふれあいの道の標識。
2
2/20 13:32
関東ふれあいの道の標識。
刈場坂峠のすぐ先にある横見山。ここはヤマレコの地図にも載っています。
2
2/20 13:39
刈場坂峠のすぐ先にある横見山。ここはヤマレコの地図にも載っています。
牛立久保という峠があります。
1
2/20 13:41
牛立久保という峠があります。
その次の小ピークが二子山。これはヤマレコに登録されていなかったので登録しました。
2
2/20 13:45
その次の小ピークが二子山。これはヤマレコに登録されていなかったので登録しました。
二子山から南側に867mの標高の小ピークがあります。これがその山頂です。
1
2/20 13:50
二子山から南側に867mの標高の小ピークがあります。これがその山頂です。
ここの山頂は二子山南峰でした。これもヤマレコに登録しました。今日はここで引き返してツツジ山から正丸駅へ下山します。
2
2/20 13:50
ここの山頂は二子山南峰でした。これもヤマレコに登録しました。今日はここで引き返してツツジ山から正丸駅へ下山します。
ツツジ山から南に下山すると途中に小ピークがあり、ヤマレコには大都津路山と書かれています。山名表示を見ると小都津路山?
1
2/20 14:24
ツツジ山から南に下山すると途中に小ピークがあり、ヤマレコには大都津路山と書かれています。山名表示を見ると小都津路山?
ピンクリボンには「本当はここは大ツツジ山」と書かれていました。
1
2/20 14:24
ピンクリボンには「本当はここは大ツツジ山」と書かれていました。
他にも大都津路山と書かれた山名表示板が複数設置されていました。
1
2/20 14:25
他にも大都津路山と書かれた山名表示板が複数設置されていました。
大都津路山から10分降ったところにある小ピークに小ツツジ山(小都津路山)という表示がありました。
1
2/20 14:34
大都津路山から10分降ったところにある小ピークに小ツツジ山(小都津路山)という表示がありました。
小ツツジ山の山頂。
1
2/20 14:35
小ツツジ山の山頂。
更に50分降ると三田久保峠。
1
2/20 15:22
更に50分降ると三田久保峠。
そこから20分で登山口に出ました。
0
2/20 15:43
そこから20分で登山口に出ました。
そこから先はアスファルト舗装された道路を歩きます。
0
2/20 15:43
そこから先はアスファルト舗装された道路を歩きます。
20分で正丸駅に着きました。ここから電車で芦ヶ久保駅に戻り、駅前の道の駅あしがくぼ第2駐車場の車に戻りました。
3
2/20 16:03
20分で正丸駅に着きました。ここから電車で芦ヶ久保駅に戻り、駅前の道の駅あしがくぼ第2駐車場の車に戻りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する