記録ID: 7865838
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ケ岳
2025年03月01日(土) 〜
2025年03月02日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:03
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 2,239m
- 下り
- 2,490m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 6:47
距離 8.1km
登り 1,725m
下り 132m
2日目
- 山行
- 7:22
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 7:54
距離 10.7km
登り 514m
下り 2,358m
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
3月上旬と思えない暖かさ。スタートからシェルは脱いでロングT1枚に手袋も薄手のを1つ。皆さんおっしゃっていますが、1合目までが長い・・・落ち葉でふかふかな道でしたが、2合目あたりからアイシーに。ちょっと危ないかな、と折角持ってきたのでチェーンスパイク装着。だんだんと雪が付いてきますが、チェーンスパイクにも雪玉が常につく状態で・・・さっさとアイゼンに変えれば良かったです。同行者のペースに合わせてしまったからか、途中から息が全く整わずゼーゼーハーハー。足もつってしまったりつったのをかばって普段痛くならないところが痛くなったりと難儀しました・・・途中、ほんとに息が切れて動けない場面が出てき、ホント、大丈夫かなあと・・・こんなに息が切れることはないよな・・・高度障害かなあ・・・などとも思いましたが、休み休みでなんとか。七丈小屋手前の最後の急登もきつかったな・・・小屋は第2のほうで5名での宿泊。七丈小屋、快適でした!仕切りがあり、ストーブも一晩中たかれていました。翌日は6時スタートで荷物を少しデポして山頂へ。出だしから急登できつかったですが、風も大して強くならずに2時間で登頂。昨日は天気も良く絶景だったろうなあ・・・何も見えません・・・登頂できただけで良し、ということで下山。ホントにこんなに登ってきたの?というくらい長い!疲労困憊、一度足に力が入らずそのままへたっとこけました。充実感満載でしたが、案の定、相当な筋肉痛との付き合いが4日目になっております。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する