ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 787144
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

大山ブッタギリは“ゴジラ”でギャース)^o^(!

2015年11月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:05
距離
25.5km
登り
1,734m
下り
1,995m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:37
休憩
0:26
合計
9:03
距離 25.5km 登り 1,734m 下り 2,011m
8:41
24
9:05
9:07
108
10:55
10:58
36
11:34
13
11:47
60
12:47
13:01
11
13:12
35
13:47
11
13:58
29
14:27
17
14:44
14:51
11
15:02
8
15:10
9
15:19
11
15:30
14
15:44
9
15:53
18
16:11
6
16:53
51
17:44
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
 最寄駅〜小田急・本厚木駅
 本厚木駅北口BS〜三叉路BS

【復路】
 小田急・伊勢原駅〜最寄り駅
 
コース状況/
危険箇所等
 鍋嵐エリアは、通常は立ち入り禁止。入口の橋で、国交省の委託を受けたオジサンに了解をいただいて入場しました。
(私はコース説明をしたらアッサリ許可してくれましたが、後続の団体は、なぜか揉めたようです)
【本厚木駅前】
 電車乗り遅れでバス1時間待ち(T_T)
 時間つぶし&ロングに備えたエネルギー充填のために、セカンド・ブレックファースト!
 朝ソバは温玉入り!(^▽^)!
2015年11月21日 07:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/21 7:00
【本厚木駅前】
 電車乗り遅れでバス1時間待ち(T_T)
 時間つぶし&ロングに備えたエネルギー充填のために、セカンド・ブレックファースト!
 朝ソバは温玉入り!(^▽^)!
【宮ケ瀬湖】
 ぐふふふ(^^)
 久々に晴れの山行!1ヶ月振り以上・・・回数にして4回ぶりだ(^○^)
 今日は、ロング&バリ好きのヘンタイ系友人たちは、それぞれに用事あって久々のソロ!
 そろそろ出発!!
2015年11月21日 08:44撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/21 8:44
【宮ケ瀬湖】
 ぐふふふ(^^)
 久々に晴れの山行!1ヶ月振り以上・・・回数にして4回ぶりだ(^○^)
 今日は、ロング&バリ好きのヘンタイ系友人たちは、それぞれに用事あって久々のソロ!
 そろそろ出発!!
【宮ケ瀬湖】
 秋空に一筋の飛行機雲。
 なんか絵になるよね(^^)
2015年11月21日 08:54撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/21 8:54
【宮ケ瀬湖】
 秋空に一筋の飛行機雲。
 なんか絵になるよね(^^)
【宮ケ瀬湖】
 かー!幸先の良い陽光(^○^)
 久々にカッパなしで歩けるのでウハウハ((´^ω^))
2015年11月21日 08:57撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/21 8:57
【宮ケ瀬湖】
 かー!幸先の良い陽光(^○^)
 久々にカッパなしで歩けるのでウハウハ((´^ω^))
【宮ケ瀬湖】
 入り口はココから。
 橋の入り口で国交省委託のオジサンから行先を訊かれた。
 原則、立禁だからってことでした(^^)
2015年11月21日 09:08撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/21 9:08
【宮ケ瀬湖】
 入り口はココから。
 橋の入り口で国交省委託のオジサンから行先を訊かれた。
 原則、立禁だからってことでした(^^)
【鍋嵐登山口】
 橋から2〜3百メートルくらい。
 標識は無いけど朽ちかけた木段が目印。
2015年11月21日 09:12撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/21 9:12
【鍋嵐登山口】
 橋から2〜3百メートルくらい。
 標識は無いけど朽ちかけた木段が目印。
【ゴジラの背】
 ギザギザのヤセ尾根。
 そこにビッシリと馬酔木などが根を張っていて、さらにスリリングなコースになっている^_^;
2015年11月21日 09:44撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/21 9:44
【ゴジラの背】
 ギザギザのヤセ尾根。
 そこにビッシリと馬酔木などが根を張っていて、さらにスリリングなコースになっている^_^;
【ゴジラの背】
 細くて樹が居座るギザギザ尾根を汗をカキカキ進むと、後ろから涼しい風(^^)
 宮ケ瀬湖の端っこが見えてきた(^^ゞ
2015年11月21日 09:58撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/21 9:58
【ゴジラの背】
 細くて樹が居座るギザギザ尾根を汗をカキカキ進むと、後ろから涼しい風(^^)
 宮ケ瀬湖の端っこが見えてきた(^^ゞ
【ゴジラの背】
 終始、こんな感じのヤセ尾根・・・
2015年11月21日 10:15撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/21 10:15
【ゴジラの背】
 終始、こんな感じのヤセ尾根・・・
【ゴジラの背】
 一瞬だけの苔じゅうたん(^^)
 東丹沢の主脈までクッキリ見えた(^^ゞ
2015年11月21日 10:29撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/21 10:29
【ゴジラの背】
 一瞬だけの苔じゅうたん(^^)
 東丹沢の主脈までクッキリ見えた(^^ゞ
【Jピーク】
 ルーファイしながら最初のピークに到着!
 地図上には書いていないけど、杭に「Jピーク」って名前が記されてる。名も無き峰の便宜的な名前だけど、なぜかカッコいいね(^^) 
2015年11月21日 10:39撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/21 10:39
【Jピーク】
 ルーファイしながら最初のピークに到着!
 地図上には書いていないけど、杭に「Jピーク」って名前が記されてる。名も無き峰の便宜的な名前だけど、なぜかカッコいいね(^^) 
【Jピーク〜鍋嵐へ】
 終わりかけの紅葉だけど、アチコチに錦の旗が舞っているようだった(^^)**
2015年11月21日 10:44撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/21 10:44
【Jピーク〜鍋嵐へ】
 終わりかけの紅葉だけど、アチコチに錦の旗が舞っているようだった(^^)**
【Jピーク〜鍋嵐へ】
 鍋嵐直下の急登^^; 九十九折でゆっくりゆっくり這い上る(^^)
2015年11月21日 10:50撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/21 10:50
【Jピーク〜鍋嵐へ】
 鍋嵐直下の急登^^; 九十九折でゆっくりゆっくり這い上る(^^)
【鍋嵐ピーク】
 「ネベワラシ」って読むらしい。手書きのリボンの数か所に名前が書かれてます(^^)
 丹沢の未踏のマイナーピークゲット!!
2015年11月21日 10:55撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/21 10:55
【鍋嵐ピーク】
 「ネベワラシ」って読むらしい。手書きのリボンの数か所に名前が書かれてます(^^)
 丹沢の未踏のマイナーピークゲット!!
【鍋嵐〜物見峠へ】
 樹林のトンネルを抜けると、厚木の街並みが見えてきた/(^^)
 遥か彼方に都内や横浜の街並みも見える(^^ゞ
2015年11月21日 11:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/21 11:36
【鍋嵐〜物見峠へ】
 樹林のトンネルを抜けると、厚木の街並みが見えてきた/(^^)
 遥か彼方に都内や横浜の街並みも見える(^^ゞ
【鍋嵐〜物見峠へ】
 詳細図にも明確に書かれていないルートは、こうゆう理由があったようです。
 読図や斜面をトラバースできないと不安なので禁止にしているのでしょうね^^;
2015年11月21日 11:43撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/21 11:43
【鍋嵐〜物見峠へ】
 詳細図にも明確に書かれていないルートは、こうゆう理由があったようです。
 読図や斜面をトラバースできないと不安なので禁止にしているのでしょうね^^;
【三峰山へ】
 丹沢山系は、秋から冬への衣替えの真っ最中!
 だんだんと冬色に変わって来てるね。
2015年11月21日 12:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/21 12:00
【三峰山へ】
 丹沢山系は、秋から冬への衣替えの真っ最中!
 だんだんと冬色に変わって来てるね。
【三峰山へ】
 11/8に来たルートへ合流!
 あの時は雨でガスしか見えなかったけど、秋色の空の下に東丹沢は冬への衣替えを始めているね(^^)
2015年11月21日 12:14撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/21 12:14
【三峰山へ】
 11/8に来たルートへ合流!
 あの時は雨でガスしか見えなかったけど、秋色の空の下に東丹沢は冬への衣替えを始めているね(^^)
【唐沢峠へ】
 三峰縦走ルート名物「鎖のオンパレード」^^;
2015年11月21日 13:10撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/21 13:10
【唐沢峠へ】
 三峰縦走ルート名物「鎖のオンパレード」^^;
【唐沢峠へ】
 落ち葉もカラカラ。
 ここらは冬の準備が終わったようだ。
 霜と雪を待ってるね(^^)
2015年11月21日 13:21撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/21 13:21
【唐沢峠へ】
 落ち葉もカラカラ。
 ここらは冬の準備が終わったようだ。
 霜と雪を待ってるね(^^)
【大山へ】
 ステップよく登っていくと、湘南の我が家のほうが見えてきた!(^^)
2015年11月21日 14:02撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/21 14:02
【大山へ】
 ステップよく登っていくと、湘南の我が家のほうが見えてきた!(^^)
【大山へ】
 秋の雲が湘南を見下ろしているね。
 我が家もあの中だなー(^○^)
2015年11月21日 14:41撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/21 14:41
【大山へ】
 秋の雲が湘南を見下ろしているね。
 我が家もあの中だなー(^○^)
【大山ピーク】
 ピークあたりは人・人・人・・・やはり観光地だなー^^;
 小さくなって、すぐに退散しました〜(;´Д`)
2015年11月21日 14:42撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/21 14:42
【大山ピーク】
 ピークあたりは人・人・人・・・やはり観光地だなー^^;
 小さくなって、すぐに退散しました〜(;´Д`)
【大山表参道】
 午後からやってきた雲さんが、富士さんを包んでいく・・・晩秋の侘び寂びって感じ。
2015年11月21日 15:14撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/21 15:14
【大山表参道】
 午後からやってきた雲さんが、富士さんを包んでいく・・・晩秋の侘び寂びって感じ。
【大山表参道】
 前時代的な話だよなー
 謂れのない差別は、時の権力者のご都合によるもの。
 現代は、別なフェーズでご都合主義が蔓延しているね。
 少しでも楽しくするためには、ポジティブに生きよう!!
2015年11月21日 15:33撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/21 15:33
【大山表参道】
 前時代的な話だよなー
 謂れのない差別は、時の権力者のご都合によるもの。
 現代は、別なフェーズでご都合主義が蔓延しているね。
 少しでも楽しくするためには、ポジティブに生きよう!!
【浅間山の下】
 突然に無粋なものが・・・^^;
2015年11月21日 15:48撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/21 15:48
【浅間山の下】
 突然に無粋なものが・・・^^;
【浅間山の下】
 山間の送電線の束が、秋の夕陽に重なって・・・
 見たことない組み合わせなのに、なぜか切なくて懐かしい・・・
2015年11月21日 16:15撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/21 16:15
【浅間山の下】
 山間の送電線の束が、秋の夕陽に重なって・・・
 見たことない組み合わせなのに、なぜか切なくて懐かしい・・・
【不動越】
 ここで、夕闇がやってきた・・・
 直進を諦めて、林道へのショートカットへ転進・・・
2015年11月21日 16:20撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/21 16:20
【不動越】
 ここで、夕闇がやってきた・・・
 直進を諦めて、林道へのショートカットへ転進・・・
【送電線点検道入口】
 ここから急な山道を下ってショートカット!
2015年11月21日 16:24撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/21 16:24
【送電線点検道入口】
 ここから急な山道を下ってショートカット!
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:ガレナ30 靴:ツォロミーブーツ

感想

 連休初日(11/21)は、思い付きで有名VR“ゴジラの背”で深山気分をソロで楽しんできました(^○^)
  
 名前だけ聞くと、穂高や伯耆大山が有名だけど、ココ東丹沢は詳細図の最新版にも書いていない通のコースで、知ったのはつい最近(^○^)
 丹沢番長って別名をいただいた私としては、ウズウズしてたまらない!
 晴れの予報に、前日の殺人的飲み会を1次会終了で脱走し、電車&バスを4つ乗り換えて、宮ケ瀬湖畔の三叉路へやってきたのでした(^O^)
  
【山行記】
     
 久々のソロだけど、本厚木のバス停で友達の太陽級の笑顔に会って幸先良し(^○^)
 今日は距離が長いのでお先に失礼し、ピッチ良くズンズン進む!!
 国交省管理の橋を渡り、宮ケ瀬湖に張り出した急登に取り付く。
 ゴジラの背の名前を納得させるヤセ尾根の上、秋の終わりかけの侘び寂びを感じながら、人気を感じない道を歩き続け、時折、「ギャー!」「わー!!」「ハッーーー!!!」とシャウトして一人ぼっちのワンダーワールドに浸った。
   
 コースは、ゴジラの背のピークである鍋嵐からVRで三峰縦走コースに入り、我が家のある湘南方面を見下ろして、大山ピークに至る(^^)
 大山ピークは、ケーブルカーが新しくなったこともあり、観光客でごった返していた。
 完全登山装備はほんの数人。ベンチで隣に座った若者も所在なさげ・・・
 恥ずかしがりやのオジサンは、早々に退散し、表参道から浅間山を通って不動越え方面に消えました^_^;
  
 写真のキャプチャーに書きまくった思いに浸りながら、最後は夕闇の林を駆け下りて、晩秋の闇に包まれた大山路を歩き、小田急・伊勢原駅へ辿り着いて約26kmの歩き旅を終えました。
 ソロで楽しむのもたまにはいいけど、笑える仲間と一緒のほうがいいなー(^○^)
 ってなわけで、2日後は東丹沢のVRを探検するのであった(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:404人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら