ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7873228
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

岩茸石山から名坂沢、春まだ浅き成木の里。

2025年03月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:51
距離
7.8km
登り
588m
下り
595m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:41
合計
3:51
距離 7.8km 登り 588m 下り 595m
10:30
39
スタート地点
11:09
11:14
0
11:39
11:43
3
11:46
11:47
27
12:14
12:45
6
12:51
46
13:37
9
13:46
32
14:18
3
14:21
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■高水山登山口🅿️利用。
林道なちゃぎり線の路肩スペースです。登山口ナビでは4台となってますが詰めれば7〜8台は可能と思われます。
本日は自分の車を含め2台でした。
詳しくは下記で。
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-949
コース状況/
危険箇所等
*登山道の様子*
■高水山登山口〜林道なちゃぎり線〜高水山〜岩茸石山
登山口先の鳥居から表参道を登ります。途中からなちゃぎり林道で進んで東京里山100選の永栗ノ峰に立ち寄ります。林道右手の踏み跡を辿ると3分程で永栗ノ峰。展望はありません。更に進んで林道と合流後高水山への登山口を進みます。軍畑からの道と合流すると常福院までは僅か。更に5分で高水山です。高水山から30分程で岩茸石山です。ここまで危険な個所は無く快適な山道です。

■岩茸石山〜名坂峠〜上成木〜高水山登山口
岩茸石山から急降下で雪が残ってます。ただ木段が新しくなり随分下りやすくなりました。名坂峠から名坂沢に下りますが歩く人が少ないのか荒れてます。倒木は大きなもので5ヶ所ぐらいあったと思います。跨ぐとか潜る事が出来ない個所もあり高巻きしたり沢に下りたりの通過となります。成木浄水所で林道常盤線と合流、以降は車道歩きとなります。名坂沢は静かなルートですが、だんだん荒れてきてるのでハナネコノメなど見ないのであれば他のコースをお勧めします。
本日は久し振りの高水山。帰りにアノ花偵察しますがさて?駐車場と言うか路肩に車を止めて周回します。
17
本日は久し振りの高水山。帰りにアノ花偵察しますがさて?駐車場と言うか路肩に車を止めて周回します。
一礼して表参道へ。
真っすぐ階段が高水山ですがちょっと寄り道したいので左のなちゃぎり林道を進みます。
12
真っすぐ階段が高水山ですがちょっと寄り道したいので左のなちゃぎり林道を進みます。
大規模な伐採が行なわれてます。「ちょっと見てて」と言われたのでしばし見物。手元から無線でコントロールしてるゴンドラだそうで自慢げに話をされてました。たったふたりで作業中ですが林業も随分進歩してるようです。
15
大規模な伐採が行なわれてます。「ちょっと見てて」と言われたのでしばし見物。手元から無線でコントロールしてるゴンドラだそうで自慢げに話をされてました。たったふたりで作業中ですが林業も随分進歩してるようです。
少し上は伐採が終わって大展望。
19
少し上は伐採が終わって大展望。
ちょっと寄り道、東京里山100選の「永栗ノ峰」。地味な山頂でした。
21
ちょっと寄り道、東京里山100選の「永栗ノ峰」。地味な山頂でした。
林道離れて登山道へ。トレランコースなので標識もバッチリ。
11
林道離れて登山道へ。トレランコースなので標識もバッチリ。
眺めのいい所から、武川岳、伊豆ヶ岳、丸山。
19
眺めのいい所から、武川岳、伊豆ヶ岳、丸山。
幾重にも重なる奥武蔵の尾根。飯盛山、関八州見晴台あたり。
22
幾重にも重なる奥武蔵の尾根。飯盛山、関八州見晴台あたり。
顔振峠が正面ですね。
常福院に山門到着。
正式名は「高水山常福院龍学寺」。山岳信仰のお寺で「成木の獅子舞」で有名ですね。
22
正式名は「高水山常福院龍学寺」。山岳信仰のお寺で「成木の獅子舞」で有名ですね。
ひと気の無い静かな古刹でありました。いつものカモシカくんに会いたかったけど不在でした。
13
ひと気の無い静かな古刹でありました。いつものカモシカくんに会いたかったけど不在でした。
馬酔木がゆらゆらと。
大岳山と御前山。
程なく高水山到着。
几帳面なお賽銭🪙
平和な道はどこまでも♪
ちょっと岩場を越えて岩茸石山。本日も貸切頂きました😊
35
ちょっと岩場を越えて岩茸石山。本日も貸切頂きました😊
三等三角点も撮っておこう。
歩いてきた高水山。その向こうにスカイツリーが見えますが水蒸気が多いのかクリヤーな景色は望めません。
22
歩いてきた高水山。その向こうにスカイツリーが見えますが水蒸気が多いのかクリヤーな景色は望めません。
ちょっと左へ振ると筑波山方面。
17
ちょっと左へ振ると筑波山方面。
奥武蔵の山々。
川苔山から有間山稜あたり。右は棒ノ嶺、ここから歩いたことあるけど遠いなぁ。
24
川苔山から有間山稜あたり。右は棒ノ嶺、ここから歩いたことあるけど遠いなぁ。
本仁田山と川苔山の間に雲取山。左奥は石尾根の山々かな。
14
本仁田山と川苔山の間に雲取山。左奥は石尾根の山々かな。
雲取山のアップ。
名坂峠へ下り道。木製ステップも新しくなりました。
13
名坂峠へ下り道。木製ステップも新しくなりました。
峠からは倒木だらけ。このコースは歩く人も減り登山道の整備もされてないようです。
10
峠からは倒木だらけ。このコースは歩く人も減り登山道の整備もされてないようです。
沢の合流点で花探し。流石にまだ早かったハナネコノメ(花猫の目)。名坂沢をくまなく探したけど遭遇したのは僅かで開いてるのはありません。
37
沢の合流点で花探し。流石にまだ早かったハナネコノメ(花猫の目)。名坂沢をくまなく探したけど遭遇したのは僅かで開いてるのはありません。
10数年前、同じ時期に来た時にはほぼ満開。年によって随分開花状況が違いますね。
30
10数年前、同じ時期に来た時にはほぼ満開。年によって随分開花状況が違いますね。
まだまだお眠。見頃はお彼岸頃かと思われます。
21
まだまだお眠。見頃はお彼岸頃かと思われます。
たぶんツルネコノメソウと思われるけどこちらも開花前。少々寂しい名坂沢でした。
21
たぶんツルネコノメソウと思われるけどこちらも開花前。少々寂しい名坂沢でした。
確か12〜3年前はここに座った記憶があるけど、歩く人がいない山道なのでいずれ朽ち果てるでしょうネ。
11
確か12〜3年前はここに座った記憶があるけど、歩く人がいない山道なのでいずれ朽ち果てるでしょうネ。
あの畠山重忠が一刀両断した伝説の「切石」。見事な刀裁き😁
19
あの畠山重忠が一刀両断した伝説の「切石」。見事な刀裁き😁
升が滝。この先が落ち口ですが崩落激しいので近寄れません。
12
升が滝。この先が落ち口ですが崩落激しいので近寄れません。
常盤林道沿いでアズマイチゲ。期待してなかったけど日差したっぷりの土手に咲き誇ってます。
44
常盤林道沿いでアズマイチゲ。期待してなかったけど日差したっぷりの土手に咲き誇ってます。
咲き始めで数輪の開花ですが、準備中はわんさかありました。
34
咲き始めで数輪の開花ですが、準備中はわんさかありました。
成木なので勝手に認定、青梅草。
46
成木なので勝手に認定、青梅草。
成木川に下りて春の恵みを少々。さっそく天ぷらで頂きたいと思いますが揚げ物は相方にお任せ(笑)ハナネコノメはまだ早く残念でしたが春の里山満喫の一日でした。
30
成木川に下りて春の恵みを少々。さっそく天ぷらで頂きたいと思いますが揚げ物は相方にお任せ(笑)ハナネコノメはまだ早く残念でしたが春の里山満喫の一日でした。
山帰りにちょっと寄り道雪割草(ミスミソウ)
35
山帰りにちょっと寄り道雪割草(ミスミソウ)
こちらはもうちょいかナ?
キクザキイチゲがぼちぼちと。
しわくちゃが残念だけど青系咲き始め。
27
しわくちゃが残念だけど青系咲き始め。
また越後でたっぷり見ようかな。
22
また越後でたっぷり見ようかな。
リュウキンカス少し。
ナツボウズ(オニシバリ)。越後に咲くナニワズと瓜二つだけど葉が細長いとか色合いが少し違うとかだそうです。並べて見なきゃわからないですね。
28
ナツボウズ(オニシバリ)。越後に咲くナニワズと瓜二つだけど葉が細長いとか色合いが少し違うとかだそうです。並べて見なきゃわからないですね。
最後は我が家のミツマタ、樹齢約20年。お隣さんちへどんどん侵入して行ってるので花が咲き終わったら剪定します。
32
最後は我が家のミツマタ、樹齢約20年。お隣さんちへどんどん侵入して行ってるので花が咲き終わったら剪定します。
我が家の庭にも春が来た!

感想

高尾山や仙人ヶ岳でハナネコノメのレコがあがってきたので、奥多摩は咲きはじめたかなと思い名坂沢を偵察です。この辺は車を止める場所が少ないのでいつもの「林道なちゃぎり線」の路肩からスタート。ちょっと寄り道して東京里山100選の永栗ノ峰を経由して高水山、岩茸石山と歩きます。岩茸石山で昼休憩後、名坂沢でハナネコノメ探し。1〜2月の乾燥や寒さ続きで遅れてるようで「沢の妖精」はまだ開花前でした。以前この時期最盛期に出くわしたので淡い期待があったのですがあの年は暖冬だったのかも知れません。でも僅かでも会う事ができたのは救いかな。
そしていつものあの場所で春の花探し。佐渡産のオオミスミソウはほぼ消滅した感じで葉の姿もありません。やはり自然の物の管理は難しいようですが僅かに残った株からは小さな花。節分草は終わり寂しくなった園内ですが菊咲一華がボチボチ開花してました。今年は春の歩みがのんびり。そろそろジャガイモも植え付けもしなけりゃと思ってますが寒の戻り、遅霜と見極めが難しい春となりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:429人

コメント

うわぁ杉の葉がすっごく嫌な色してる。。。😓

テルさん、おはようございます!

常福院ってやっぱりカモシカ飼ってるんだ?放し飼い?
どーりで周辺で3回くらい見たことあるなぁと
花ネコ、赤ポチ見えてるけどもうちょいで惜しかったですね
対するイチゲはまあ見事にパックリ開いて!清楚ですてき💓
東イチゲもブルーのがあれば華やかなのになぁ
キクザキのブルーも関東の自生だと、あまり濃い青がない気がします

ということで、やっぱり越後!ですよね
とはいえ春は天気がなぁ。。。
なんとか土日に晴れて欲しいものですな😤
テルさんは平日も有りなので、そこんとこは有利⁉️
2025/3/8 7:56
nyagiさん、おはようございます!

放し飼いのカモシカ、今日はお留守だったようです。自分も遭遇確率高いんで期待はしてたけど雪もあり食べるものが無いのかな?まあ近くで伐採作業してたんで近づかなかったかもですね。その伐採のスギ、いい感じに色づいてますよ。写真見ただけでムズムズと反応する方もいるそうですが、nyagiさんもそのたぐい?

ハナネコは御覧の通り、あと数日でやっと開花で見頃はお彼岸頃かなとは思います。その点アズマイチゲはパックリ見頃でした。キクザキは植栽なんでルーツは北国かも知れませんネ。越後かぁ〜今年も予定しておりますヨ。春先の天気は気になりますね。晴れたら色々やる事多いし、畑仕事も多くなるし、あまり有利じゃないですよ😁
2025/3/8 8:16
teru-3さん、こんばんは。😺
名坂沢にはやっぱり花猫😺ちゃんがいるんですね。今の時期はここは歩いたことがないんですごく参考になります。だいぶ前にイワタバコが咲く頃に行ったことしか思い出せないです。
それから、アズマイチゲが早くも!びっくりです。
お寺付近は残雪があるようで8日シンシンと降っている雪、またたっぷり雪がついて近づけないかな。来週あたり散歩しようと思います。お疲れ様でした。
2025/3/8 18:08
くぼやんさん、こんばんは!

ヤマレコ始めた頃はまったくの花オンチ😁そんな自分が初めて見たのが名坂沢でしたね。峠から下って沢に下りたら白い花がいっぱい。数日前に高尾のレコかなんかで見た記憶のハナネコノメがあるじゃありませんか!ひとり興奮したのはいうまでもありません。ちょうど今頃だったのであの時は暖かい冬だったのかも知れませんね😊
アズマイチゲ、陽当たり抜群の土手だったので早いのかも知れません。既に終わりかけのもあったので陽当たりは重要ですね。日影のはまだ葉っぱが少し出た程度だったので来週以降かな?
雪ですが今シンシンと降ってますね。高水山あたりだと20センチぐらいかと思いますが春の雪なのであっと言う間に解けて来週はお散歩日和?
家から近い青梅、重宝してます!
2025/3/8 19:21
てるさん、こんばんは。早春の花、あちこちで咲き出しましたね。ハナネコちゃんもいるんですね。アズマイチゲも天然モノとはありがたい。新鮮な花弁におしべの粉が落ちて影になってるのは咲き始めの証、やっぱり花は咲いたばっかりが初々しくていいものですね。こちらでもアズマイチゲが咲き出したと聞いて今日の午後、行こうかと思いましたが日が陰ったので諦めました。明日は晴れてくれるかな。大雪にならないといいですね。
2025/3/8 18:59
yamaonseさん、こんばんは!

高尾山や仙人ヶ岳とハナネコノメ情報があったので空振りでもいいや!と思い馴染みの場所へ出かけましたが、もうチョイでしたね。沢に下りて岩という岩は全部くまなく見たけどレコの通りでした。初めて見た10数年前は3月9日で満開だったので年によって色々ですね。でもボウズだけは避けられたから及第点😊

アズマイチゲ、陽当たり抜群の一等地なので満開でした。陽当たり少ない物件はまだこれからの様であとは気温次第でしょうか?今夜の雪、こちらはシンシンと湿っぽいのが降ってます。明日、5月予定の御嶽講の打ち合わせに御岳まで行く予定なので問い合わせたら5センチぐらいかなと言ってました。そんな大雪にはならないと思いますので花と雪のコラボにはいいかも知れませんね😊
2025/3/8 19:42
いいねいいね
1
ハナネコはお眠でも・・・(^_-)-☆

teru-3さん こんばんは

やはり今年の春の花は全体的に遅れ気味のようですね
それでもわが県に比べると彩の国は春の足が速いようです
アズマイチゲはすでにフルオープンですか
それどころかキクザキイチゲも咲きそうな雰囲気とは驚きですし
お庭のミツマタがすっかり黄色くなってるのにもびっくり
この辺ではまだ固い蕾を見るだけです
歩かれた山も山景色の展望がきいて素敵ですね(●^o^●)
2025/3/8 20:57
BOKUTYANNさん、こんばんは!

遅れ気味ですね今年の春は。寒さもそれなりだったけど、それ以上に乾燥続きが原因かも知れません。我が家の畑も地温は例年通りですが砂漠状態でしたよ。キャベツやホウレンソウの根が水を求めて凄い状態だったのはびっくり😮山の花も同じだと感じました。ハナネコも少し水分不足(沢はカラカラ)でしたが、アズマイチゲは陽当たり良く咲き誇ってます。先日の雪と今日の雪、もう凍ることはない季節なので適度な水分補給で少し進みそうです。
ミツマタは秋に肥料をたっぷり与えたし水やりもかかさず面倒見ましたよ。ご主人の言うことを良く聞いてくれました😁
杉・ヒノキで展望ない山が多い我が地域ですがここだけは別天地。春先に歩くには花もあるし外せませんネ😊
2025/3/8 21:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら