六甲全山縦走 79th(塩屋〜宝塚)


- GPS
- 10:07
- 距離
- 43.7km
- 登り
- 2,739m
- 下り
- 2,704m
コースタイム
- 山行
- 9:56
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 10:08
天候 | 曇り(山頂付近粉雪) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された登山道です。 ※なぜかGPSログが上手く取れていなかったため、前回縦走時ログのスタート、ゴール時刻を上書き修正して作成 |
写真
感想
今日は縦走路に向かいます。
目覚ましを掛けるも起きられず。朝起きると、ちょっと体が重いぞ。どうするか思案したが、やっぱり行くことにした。明るくなってから電車で移動。今日は見える景色が少し違う。いつもは真っ暗の須磨の海岸線や海釣り公園を眺めて進んだ。塩屋から歩き始めた。
この日は六甲縦走トレイルラン大会が開催されていた。本気のトレランナーは速い。そして山道でも力強く駆け上がっていく。素晴らしい脚力だ。今日は菊水山でへばった。脚が重くてなかなか前に出ない。山頂のベンチで寝っ転がって体力を回復した。
途中、並走した大会参加者と少しお話させて頂く。今回で2回目の参加とのこと。前回は、足が攣ってしまったので、再挑戦とのことでした。(西山谷の入口、渦森台の方でした)
山頂には15時過ぎに到着。そこから東縦走路へ。トレラン大会のゴールは有馬なので、人がぐっと減る。
途中、出会った高校生パーティは丹波の柏原高校のワンゲル部でした。(子どもの習い事で、丹波のスケートリンクには足繁く通っていたので、丹波には馴染がある)
この日は、年に1度の六甲縦走イベントの日。8時に鵯越から歩き始めたとのこと。(やるなー。なかなかのスピードやん)。伝統ある高校で、ワンゲルは強いとのこと。氷ノ山で大会があるらしい。去年の夏合宿は立山登山。雷鳥沢に三角テントを立てて歩いたそうな。大人数でワイワイ歩くのも、なかなか楽しそう。意外だったのは、1年生は女子の方が多いそうな。登山なんてしんどいイメージあるのに、結構人気あるんですね。(しばらく並走した後、またどこかの山で会おうといって、先に行かせてもらった)
宝塚まで下りて、無事ゴール。今日も良い山でした。
(水の消費量:1L+ペットボトル2本、行動食:おにぎりx2+パンx1)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する