記録ID: 7891040
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
蛭ヶ岳 青根〜大倉縦断
2025年03月10日(月) 〜
2025年03月11日(火)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:36
- 距離
- 24.6km
- 登り
- 1,789m
- 下り
- 2,162m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 7:14
距離 10.8km
登り 1,272m
下り 266m
2日目
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 6:17
距離 13.9km
登り 517m
下り 1,896m
12:50
ゴール地点
天候 | 初日 快晴、 2日目 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
釜立林道ゲート付近で駐車場設定工事中。すぐ側を通して貰います。 ゲート〜青根分岐まで、谷川に沿って登るため大きな岩を乗り越えていくところが何箇所かあるが、慎重に行けば大丈夫。 蛭ヶ岳〜丹沢山までの間に数か所、鎖場がある。慎重に行く必要がある。 |
その他周辺情報 | バス停隣接の建物内にある「山カフェ丹沢」。登山後のビールに手頃です。https://tanzawa-yamacafe.com/ |
写真
チェックイン後にまた撮影に出てみました。これはこれで美しい。手前の影になっているのが檜洞丸。富士との間に光って見えるのは山中湖の様です。(当初河口湖と書いてましたが、修正です。)右手のなだらかな稜線は御正体山でしょうか。
さて翌朝。起きてみると何となく明るいのでこれは良い天気になるのかと思っていたら、朝食後に外を見るとかなりの濃霧で、時々細かい雪も混じっている状態。小屋番さんに聞けばこれは何時晴れるかわからないとのこと。しかたなくダウンを着込んで出発しました。
感想
丁度1年前に姫次に向かう途中でU-ターンして、宿題のようになっていた雪の蛭ヶ岳。今年は関東近辺はカラカラで(日本海側の豪雪にうしろめたさを覚えつつ)、都合の良い日になかなか雪が降らないと嘆いておりました。今年はもうだめかと思っていたら3月に入って断続的に積雪があり、2日続けててんくらAとなっているのを信じて、ソロで出かけてみました。
北側の登りは少しグサグサの雪となっているところもありましたが、チェーンスパイクが十分に効いて大いに楽しむことができました。
翌日は朝起きてみると、濃霧で時々粉雪が舞っていました。歩き始めこそ寒くてたまりませんでしたが、すぐに体温が上がり、霧氷の中を歩くのを楽しめました。
しかし塔ノ岳頂上を過ぎた途端に霧氷はおろか道の雪がほとんどなくなっているのには驚きました。こんなのも温暖化の一面なのでしょうか?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:286人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する