ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7897320
全員に公開
雪山ハイキング
東海

大日ヶ岳 スノーハイク 白山に向かって天狗の鼻の先の先へ

2025年03月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:34
距離
7.0km
登り
418m
下り
423m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
1:13
合計
4:33
距離 7.0km 登り 418m 下り 423m
8:55
8:56
3
8:59
16
9:15
9:19
35
9:54
6
10:00
10:25
30
10:55
11:25
5
11:30
11:31
46
12:17
12:28
17
12:45
5
12:50
12:51
14
13:05
ゴール地点
天候 ◉天気:快晴☀️
◉気温:駐車場2°C 山頂付近昼前後は10°C越え
◉ 風 :ほぼ無風
◉体感:汗ばむ陽気、絶好のスノーハイク日和
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🚙高鷲スノーパーク
◼︎https://www.takasu.gr.jp/
◼︎駐車料金 1000円 現金💰
◼︎東海北陸自動車道「高鷲IC」より10分
◼︎国道165号 道の駅「大日岳」を過ぎて直ぐ左折
◼︎カーナビに0575-72-7000をセット
◼︎積雪状況によりスタットレスタイヤやチェーンが必要
◼︎駐車場付近ライブカメラ
 https://www.takasu.gr.jp/condition/
🚡ゴンドラ
◼︎8時~16時30分
◼︎乗車券はセンターハウスを抜けたゲレンデ側の左手にある乗車券売場で購入
◼︎往復2000円+補償金500円
◼︎下山後カード返却すれば補償金が返金される
◼︎PayPay、カード可
◼︎webから購入可能 ドリンク券がついている
◼︎この日は平日なのでスキスキ
◼︎運行は8時から、少し前から行列ができる
◼︎グループ毎に横一列に並ぶ
◼︎一人の人は一番右の列に並ぶ
◼︎混雑時はゴンドラは10人乗り
◼︎グループの人数調整に詰め込まれる
◼︎全てがスキー客🎿、登山者は1人っきり、やや浮き気味
コース状況/
危険箇所等
⚫︎この日は雪が締まっていて、最初から最後まで10本アイゼン
⚫︎チェスパでも可能
⚫︎ピッケルを使う場所はなく、ポールがあれば十分
⚫︎トレースは薄っすらあるので安心
⚫︎天狗の鼻から先はトレースはほぼなし
⚫︎視界があれば問題ない
⚫︎朝の早い時間はシャラシャラで歩きやすい
⚫︎陽が高くなり暖かくなるとシャーベット状になり踏ん張りが効かなくなってきくる

○大日岳~天狗の鼻往復
⚫︎ゴンドラで一気に1530m
⚫︎高鷲スノーパークゲレンドトップからスタート
⚫︎尾根に上り前大日1651mまで急登
⚫︎更に大日ヶ岳山頂1709mまで直登
⚫︎急登だがサクサク登りやすい
⚫︎出発から45分程で着く
⚫︎大日ヶ岳から360°の大展望
⚫︎日本二百名山、ぎふ百山、新日本百名山
⚫︎美濃、飛騨、越前の3国の国境の山 別名「三国山」
⚫︎大日ヶ岳山頂から天狗山へは白山を眺めながらの稜線歩き
⚫︎下り気味に、いくつかの小ピークを越えていく
⚫︎大日ヶ岳山頂から40分程で天狗山1658mに着く
⚫︎ここまで来ると白山がググっと間近に近づいてきた感じ
⚫︎天狗山から天狗の鼻は直ぐそこ
⚫︎このコースは視界を遮る高木がない
⚫︎白山は言うに及ばず遠くは北アルプスまで
⚫︎360度の展望を満喫することができる
⚫︎天狗の鼻から更に先は続く
⚫︎ほとんどの人はここで引き返す
⚫︎時間に余裕があれば先のピークまで行って見るとよい
⚫︎見る角度によって山容の迫力も異なる
その他周辺情報 ♨️湯の平温泉700円
・10:00~21:30(最終21:00)
・高鷲スノーパークに100円割引券あり
 http://www.yunohiraonsen.jp/
ハイ‼️おはようございます😃
今日は白山の展望地 岐阜県の大日ヶ岳でスノーハイクを楽しみます
2025年03月14日 10:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
3/14 10:38
ハイ‼️おはようございます😃
今日は白山の展望地 岐阜県の大日ヶ岳でスノーハイクを楽しみます
出発は高鷲スノーパークから
2025年03月14日 07:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 7:50
出発は高鷲スノーパークから
センターハウスを通り抜け
ゲレンデ側にあるリフト券売場で
ゴンドラ乗車券を買います
2025年03月14日 07:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 7:54
センターハウスを通り抜け
ゲレンデ側にあるリフト券売場で
ゴンドラ乗車券を買います
往復券2,000円+補償金500円
下山時に券(プラスチック性)を買った場所に返却すれば、500円がキャッシュバックされる
2025年03月14日 07:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 7:54
往復券2,000円+補償金500円
下山時に券(プラスチック性)を買った場所に返却すれば、500円がキャッシュバックされる
ゲレンデの左手にゴンドラ乗場🚡がある
一人の場合は一番右側に並べば
10人乗りのゴンドラのグループの人数調整に詰め込まれる

2025年03月14日 07:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 7:55
ゲレンデの左手にゴンドラ乗場🚡がある
一人の場合は一番右側に並べば
10人乗りのゴンドラのグループの人数調整に詰め込まれる

約10分でゴンドラ山頂駅に到着
いわゆる、「ゲレンデトップ」という所
2025年03月14日 08:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/14 8:28
約10分でゴンドラ山頂駅に到着
いわゆる、「ゲレンデトップ」という所
ゴンドラを降りて左手にパノラマビューを望める絶景カフェ「タカステラス」があります
2025年03月14日 08:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 8:18
ゴンドラを降りて左手にパノラマビューを望める絶景カフェ「タカステラス」があります
御嶽山
絶景ですが、遠景はガスっています
2025年03月14日 08:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 8:27
御嶽山
絶景ですが、遠景はガスっています
乗鞍岳も
ガスってます
2025年03月14日 08:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 8:27
乗鞍岳も
ガスってます
北アルプスも・・・
2025年03月14日 08:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 8:27
北アルプスも・・・
オット、ズームアップして見ると
遠くに剱岳がクッキリ見えます‼️
2025年03月14日 08:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
3/14 8:27
オット、ズームアップして見ると
遠くに剱岳がクッキリ見えます‼️
テラスで大展望を楽しんだ後
テラスの前から出発
雪がしまっているようなので
軽アイゼンとシングルストックでGoー
2025年03月14日 08:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 8:29
テラスで大展望を楽しんだ後
テラスの前から出発
雪がしまっているようなので
軽アイゼンとシングルストックでGoー
テラス前の斜面を上がって行きます
2025年03月14日 08:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 8:33
テラス前の斜面を上がって行きます
ひと登りすると稜線に出ます
2025年03月14日 08:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 8:37
ひと登りすると稜線に出ます
直ぐに前大日が見えてきます
2025年03月14日 08:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 8:40
直ぐに前大日が見えてきます
広々とした尾根歩き
青空が気持ちいいです
2025年03月14日 08:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 8:42
広々とした尾根歩き
青空が気持ちいいです
登ってきた稜線
左下にテラスが見えます
2025年03月14日 08:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 8:47
登ってきた稜線
左下にテラスが見えます
前大日への登り
先行者も頑張っておられます
2025年03月14日 08:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 8:52
前大日への登り
先行者も頑張っておられます
前大日に到着
標高1651m
早くも大日ヶ岳の頂が視界に入ってきました
2025年03月14日 08:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 8:57
前大日に到着
標高1651m
早くも大日ヶ岳の頂が視界に入ってきました
右前方には
白山も姿を現します
絶景です
2025年03月14日 08:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 8:58
右前方には
白山も姿を現します
絶景です
大日ヶ岳に向けて
ガシガシ登って行きます
歩きやすい
2025年03月14日 09:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 9:00
大日ヶ岳に向けて
ガシガシ登って行きます
歩きやすい
青天に向かって一直線
2025年03月14日 09:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 9:03
青天に向かって一直線
気持ちいいです
2025年03月14日 09:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
3/14 9:03
気持ちいいです
前大日から登ってきた稜線
2025年03月14日 09:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 9:06
前大日から登ってきた稜線
少し右に向きを変え
最後の登り
2025年03月14日 09:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 9:08
少し右に向きを変え
最後の登り
大日ヶ岳山頂 
標高1709m 積雪3m10cm
山頂標識や大日如来の石像は雪の下
360°の大展望 正面に別山、白山
2025年03月14日 09:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
3/14 9:16
大日ヶ岳山頂 
標高1709m 積雪3m10cm
山頂標識や大日如来の石像は雪の下
360°の大展望 正面に別山、白山
山頂駅から45分程で山頂
西に小白山、野伏ヶ岳、薙刀山、日岸山、よも太郎山、願教寺山など
2025年03月14日 09:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 9:16
山頂駅から45分程で山頂
西に小白山、野伏ヶ岳、薙刀山、日岸山、よも太郎山、願教寺山など
小白山の左奥に荒島岳
2025年03月14日 09:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 9:16
小白山の左奥に荒島岳
鎌ヶ峰の奥に姥ヶ岳
さらに左奥に能郷白山
2025年03月14日 09:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 9:16
鎌ヶ峰の奥に姥ヶ岳
さらに左奥に能郷白山
奥越の名峰 日本百名山荒島岳をzoom‼️
2025年03月14日 09:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 9:17
奥越の名峰 日本百名山荒島岳をzoom‼️
野伏ヶ岳
どっちに行こうか迷ったが、野伏もいいね👍
2025年03月14日 09:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 9:17
野伏ヶ岳
どっちに行こうか迷ったが、野伏もいいね👍
三ノ峰
2025年03月14日 09:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 9:17
三ノ峰
別山
2025年03月14日 09:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 9:18
別山
白山 御前峰、剣ヶ峰
2025年03月14日 09:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
3/14 9:18
白山 御前峰、剣ヶ峰
別山、白山
2025年03月14日 09:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 9:18
別山、白山
素晴らしい絶景展望👍
2025年03月14日 09:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 9:18
素晴らしい絶景展望👍
東側には北アルプスの峰々
2025年03月14日 09:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 9:19
東側には北アルプスの峰々
黒部五郎から笠ヶ岳でしょうか
2025年03月14日 09:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 9:19
黒部五郎から笠ヶ岳でしょうか
奥大日岳、大日ヶ岳
その後ろが剱岳と剱御前
2025年03月14日 09:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
3/14 9:19
奥大日岳、大日ヶ岳
その後ろが剱岳と剱御前
本日はここからがメインイベント
天狗山への白山パノラマ縦走
2025年03月14日 09:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 9:21
本日はここからがメインイベント
天狗山への白山パノラマ縦走
大日ヶ岳山頂から少し降ります
2025年03月14日 09:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 9:35
大日ヶ岳山頂から少し降ります
美しいトレース
2025年03月14日 09:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
3/14 9:35
美しいトレース
2025年03月14日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 9:36
いくつか小ピークのアップダウン
2025年03月14日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 9:38
いくつか小ピークのアップダウン
さらに先へ
2025年03月14日 09:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 9:42
さらに先へ
白山がだんだん近づいてくる
2025年03月14日 09:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 9:42
白山がだんだん近づいてくる
天狗山へは、本日一番乗り
行きは表面が凍ってシャラシャラ
アイゼンが小気味良く刺さり歩きやすい
2025年03月14日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 9:43
天狗山へは、本日一番乗り
行きは表面が凍ってシャラシャラ
アイゼンが小気味良く刺さり歩きやすい
天狗山、天狗の鼻が見えて来ました
2025年03月14日 09:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 9:49
天狗山、天狗の鼻が見えて来ました
天狗の鼻
2025年03月14日 09:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 9:49
天狗の鼻
天狗山に到着
標高1658m
先に見えるピークが天狗の鼻
2025年03月14日 09:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 9:55
天狗山に到着
標高1658m
先に見えるピークが天狗の鼻
天狗の鼻への登り
左側は雪庇が崩れています
2025年03月14日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 9:58
天狗の鼻への登り
左側は雪庇が崩れています
天狗の鼻からの展望
三ノ峰、別山、白山
2025年03月14日 10:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 10:01
天狗の鼻からの展望
三ノ峰、別山、白山
ここから先はトレースが薄い
2025年03月14日 10:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 10:01
ここから先はトレースが薄い
大日ヶ岳山頂から歩いてきた稜線
2025年03月14日 10:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 10:02
大日ヶ岳山頂から歩いてきた稜線
天狗山から天狗の鼻の稜線を振り返る
2025年03月14日 10:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 10:02
天狗山から天狗の鼻の稜線を振り返る
時間も早いので更に先へ進みます
2025年03月14日 10:17撮影 by  iPhone 11 Pro, ARYamaNavi
1
3/14 10:17
時間も早いので更に先へ進みます
野伏ヶ岳を目がけて
こちらも絶景
2025年03月14日 10:21撮影 by  iPhone 11 Pro, ARYamaNavi
2
3/14 10:21
野伏ヶ岳を目がけて
こちらも絶景
少し降って、天狗の鼻を振り返る
2025年03月14日 10:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 10:30
少し降って、天狗の鼻を振り返る
次のピークへ
2025年03月14日 10:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 10:31
次のピークへ
天狗の鼻の先の先に到着
ここからの展望も素晴らしい👍
南西の方向に能郷白山
2025年03月14日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 10:37
天狗の鼻の先の先に到着
ここからの展望も素晴らしい👍
南西の方向に能郷白山
西に荒島岳
2025年03月14日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 10:37
西に荒島岳
荒島岳の右手前に小白山
2025年03月14日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 10:37
荒島岳の右手前に小白山
その隣が間近に見える野伏ヶ岳
中央下が牧場跡かな❓
2025年03月14日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 10:37
その隣が間近に見える野伏ヶ岳
中央下が牧場跡かな❓
ニノ峰、三ノ峰と続く
2025年03月14日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 10:37
ニノ峰、三ノ峰と続く
三ノ峰から別山
2025年03月14日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 10:37
三ノ峰から別山
別山から白山
2025年03月14日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 10:37
別山から白山
ここからも北アルプスが良く見える
黒部五郎か
2025年03月14日 10:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 10:38
ここからも北アルプスが良く見える
黒部五郎か
剱岳・立山
2025年03月14日 10:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 10:38
剱岳・立山
素晴らしい白山の峰々
2025年03月14日 10:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
3/14 10:39
素晴らしい白山の峰々
笠ヶ岳、槍ヶ岳、大喰岳、中岳、南岳
2025年03月14日 10:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 10:41
笠ヶ岳、槍ヶ岳、大喰岳、中岳、南岳
白馬方面❓ 毛勝三山
左から
毛勝山、鎌谷山、猫又山
2025年03月14日 10:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 10:42
白馬方面❓ 毛勝三山
左から
毛勝山、鎌谷山、猫又山
では、そろそろここで引き返すことにします
2025年03月14日 10:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 10:43
では、そろそろここで引き返すことにします
雪庇が崩れ、ドーム状に
2025年03月14日 10:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 10:43
雪庇が崩れ、ドーム状に
天狗の鼻へ戻ります
2025年03月14日 10:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
3/14 10:48
天狗の鼻へ戻ります
天狗の鼻で
白山を眺めながらランチタイムに🍙🍜
2025年03月14日 11:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 11:23
天狗の鼻で
白山を眺めながらランチタイムに🍙🍜
白山、別山を正面に絶景を独り占め
2025年03月14日 11:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/14 11:23
白山、別山を正面に絶景を独り占め
天狗の鼻の先の先から
引き返して来た稜線
2025年03月14日 11:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 11:25
天狗の鼻の先の先から
引き返して来た稜線
晴天☀️高温で
帰りは雪が緩んできて
歩きにくくなってきました
2025年03月14日 11:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 11:42
晴天☀️高温で
帰りは雪が緩んできて
歩きにくくなってきました
小白山
2025年03月14日 11:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 11:45
小白山
荒島岳
2025年03月14日 11:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/14 11:45
荒島岳
大日ヶ岳山頂の登山者
2025年03月14日 11:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 11:45
大日ヶ岳山頂の登山者
天狗山を通り
大日ヶ岳山頂が正面に見えるところまで
戻って来ました
2025年03月14日 11:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 11:49
天狗山を通り
大日ヶ岳山頂が正面に見えるところまで
戻って来ました
自然の造形美
2025年03月14日 11:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 11:50
自然の造形美
灌木の影の芸術
2025年03月14日 12:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/14 12:05
灌木の影の芸術
もう少しで大日ヶ岳山頂
2025年03月14日 12:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 12:11
もう少しで大日ヶ岳山頂
ここは地球🌏⁉️
2025年03月14日 12:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 12:11
ここは地球🌏⁉️
大日ヶ岳山頂から再び絶景を
東に御嶽山
2025年03月14日 12:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 12:19
大日ヶ岳山頂から再び絶景を
東に御嶽山
乗鞍岳
2025年03月14日 12:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 12:19
乗鞍岳
中岳、南岳、大キレット、北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳、西穂高岳、前穂高岳、明神岳、焼岳
2025年03月14日 12:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 12:19
中岳、南岳、大キレット、北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳、西穂高岳、前穂高岳、明神岳、焼岳
笠ヶ岳、槍ヶ岳、大喰岳、中岳
2025年03月14日 12:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 12:19
笠ヶ岳、槍ヶ岳、大喰岳、中岳
毛勝三山
毛勝山、鎌谷山、猫又山
2025年03月14日 12:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 12:20
毛勝三山
毛勝山、鎌谷山、猫又山
別山、白山
2025年03月14日 12:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/14 12:29
別山、白山
野伏ヶ岳
2025年03月14日 12:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/14 12:29
野伏ヶ岳
荒島岳
2025年03月14日 12:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/14 12:29
荒島岳
大日ヶ岳山頂からさようなら👋
2025年03月14日 12:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 12:41
大日ヶ岳山頂からさようなら👋
白山ともさうようなら
2025年03月14日 12:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 12:48
白山ともさうようなら
御嶽山
ガスが取れスッキリしてきました
2025年03月14日 12:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 12:54
御嶽山
ガスが取れスッキリしてきました
乗鞍岳も
2025年03月14日 12:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 12:54
乗鞍岳も
穂高連峰
2025年03月14日 12:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 12:54
穂高連峰
前大日からゲレンデトップへ降ります
2025年03月14日 12:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 12:56
前大日からゲレンデトップへ降ります
タカステラスに到着
お疲れ様でした
2025年03月14日 13:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 13:05
タカステラスに到着
お疲れ様でした
ゴンドラ🚡で駐車場へ
2025年03月14日 13:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 13:05
ゴンドラ🚡で駐車場へ
降る乗客はほとんどいません
登山者のみ
2025年03月14日 13:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 13:07
降る乗客はほとんどいません
登山者のみ
一人でのんびりゴンドラの旅
2025年03月14日 13:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 13:11
一人でのんびりゴンドラの旅
センターハウスへ降りて来ました
乗車カードを乗車券売場へ返却
今日も無事下山
素晴らしい稜線歩きでした
2025年03月14日 13:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 13:21
センターハウスへ降りて来ました
乗車カードを乗車券売場へ返却
今日も無事下山
素晴らしい稜線歩きでした

装備

個人装備
ザック ザックカバー ストック アイゼン グローブ 雨具 タオル 毛帽子 長袖シャツ 長袖インナー ズボン タイツ 靴下 ハードシェル 防寒服 昼ご飯 非常食 飲料(水 お茶 ポカリ) コッヘル 計画書 地図 コンパス 筆記用具 携帯 時計 カメラ(予備バッテリー) ファーストエイドキット 常備薬 ヘッドランプ ツェルト

感想

▶︎今回は、長良川上流の岐阜県高鷲にある大日ヶ岳へ
▶︎大日ヶ岳へはいくつかの登山ルートがある
▶︎以前、ひるがの高原からブナ林を通りサンカヨウを求めて登ったことがある
▶︎今回は高鷲スノーパークからゴンドラを使って一気に標高を稼ぎ大日ヶ岳へ
▶︎大日ヶ岳から先天狗山へは冬季限定ルート
▶︎今年は積雪量が多く降雪後の登山は苦労する
▶︎3月に入りこの時期になると霧氷は楽しめないが、登山道は雪も閉まりスノーハイクにはもってこいの季節
▶︎初心者でも気軽にスノーハイクを楽しめる
▶︎大日ヶ岳からの360°の展望も素晴らしいが
▶︎山頂を超え天狗の鼻までのルートは危険なところもなく、稜線も広く安全なルートが続く
▶︎逆に稜線が広いので、ホワイトアウトになると目標物がなく危険⚠️
▶︎開けた稜線上は常に展望がよく、北アルプスの連なる峰々に乗鞍岳、御嶽山もちろん眼前に迫る白山、別山などの白衣を纏った迫力のある姿を見ることができる
▶︎今年の山行はこれまで幾度となく天候に悩まされてきた
▶︎今回は天気もよく、最高のコンディションで行くことができた
▶︎万難を排しての山行だ
▶︎隣の冬季限定の野伏ヶ岳へ行くか悩んだが初ルートのこのコースを選択して正解だった👍

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:172人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら