高槻市営バスで川久保に到着。毘沙門天の立派な鳥居横に、柳谷観音さんの道標がありました。こっちも気になる。
0
3/14 9:47
高槻市営バスで川久保に到着。毘沙門天の立派な鳥居横に、柳谷観音さんの道標がありました。こっちも気になる。
川久保のバス停横から、水無瀬川沿いを歩いて、西教寺北側の尾根道を目指します。
0
3/14 9:47
川久保のバス停横から、水無瀬川沿いを歩いて、西教寺北側の尾根道を目指します。
川久保集落の風情を味わいながら歩く。前から来た老婆とご挨拶しました。
0
3/14 9:52
川久保集落の風情を味わいながら歩く。前から来た老婆とご挨拶しました。
尾根道への入口に立つ道路改修碑です。目印にしていました。火の用心も立ってるから、鉄塔巡視路ですね。
0
3/14 9:55
尾根道への入口に立つ道路改修碑です。目印にしていました。火の用心も立ってるから、鉄塔巡視路ですね。
最初の堰堤を右岸側から登って、谷沿いに進みます。
0
3/14 9:58
最初の堰堤を右岸側から登って、谷沿いに進みます。
粘土質で乾いていても滑る。谷のドンツキまで急斜面が続く。
0
3/14 10:03
粘土質で乾いていても滑る。谷のドンツキまで急斜面が続く。
最後の突き上げ部は、テキトーに登ったので、ちょい苦労した。トラロープに従えば、楽に登れたかも。
0
3/14 10:07
最後の突き上げ部は、テキトーに登ったので、ちょい苦労した。トラロープに従えば、楽に登れたかも。
尾根道に上がると、ハイキングっぽい案内の道標が立っています。
1
3/14 10:09
尾根道に上がると、ハイキングっぽい案内の道標が立っています。
バス停近くから上がってくる尾根道と合流しました。木製プレートは、やや新しい感じです。
0
3/14 10:13
バス停近くから上がってくる尾根道と合流しました。木製プレートは、やや新しい感じです。
幅広で藪漕ぎもなく、とても歩きやすい。
0
3/14 10:20
幅広で藪漕ぎもなく、とても歩きやすい。
三等三角点(点名:川久保、標高:402.42m)にタッチ。山名プレートの「川久保山」は怪しい。○峯じゃないのか?削れて見えないけど、点名と山名は違うといつも言ってるだろ。
1
3/14 10:26
三等三角点(点名:川久保、標高:402.42m)にタッチ。山名プレートの「川久保山」は怪しい。○峯じゃないのか?削れて見えないけど、点名と山名は違うといつも言ってるだろ。
ブツブツ言いながら、エナジー補給しました。サングラスの忘れ物あるよ。
0
3/14 10:28
ブツブツ言いながら、エナジー補給しました。サングラスの忘れ物あるよ。
西院線の鉄塔巡視路を歩きます。とても楽しみ。22号は支尾根の先端にある「いってこい」です。意味分かるよね。ヤマレコで調べてね。
0
3/14 10:33
西院線の鉄塔巡視路を歩きます。とても楽しみ。22号は支尾根の先端にある「いってこい」です。意味分かるよね。ヤマレコで調べてね。
自然林も垣間見える植林帯で、杉の倒木が大変多く目立つ。
0
3/14 10:37
自然林も垣間見える植林帯で、杉の倒木が大変多く目立つ。
西院線23号鉄塔に到着。大きめのアングル鉄塔です。
1
3/14 10:44
西院線23号鉄塔に到着。大きめのアングル鉄塔です。
地面からはみ出たスギの根っこが、階段状になっていて歩きやすい。急斜面でも苦も無く登れます。
1
3/14 10:47
地面からはみ出たスギの根っこが、階段状になっていて歩きやすい。急斜面でも苦も無く登れます。
登り切ると起伏の少ない尾根道で、とても気持ちよく歩けました。
0
3/14 10:50
登り切ると起伏の少ない尾根道で、とても気持ちよく歩けました。
フッカフカの落ち葉と、柔らかい土質で、足への負担も少ない。
0
3/14 10:53
フッカフカの落ち葉と、柔らかい土質で、足への負担も少ない。
倒木の間から少しの展望がありました。歩きやすいけど、見晴らしは良くないね。
1
3/14 10:58
倒木の間から少しの展望がありました。歩きやすいけど、見晴らしは良くないね。
鉄塔巡視路は、ここで強引に下の林道へ降りています。倒木処理の工事でルート変更されたのかも。
0
3/14 11:00
鉄塔巡視路は、ここで強引に下の林道へ降りています。倒木処理の工事でルート変更されたのかも。
倒木はすっかり処理されたようです。重機をいれるための新しい林道もできていました。
2
3/14 11:05
倒木はすっかり処理されたようです。重機をいれるための新しい林道もできていました。
太陽も出てきて見晴らしも良くなりました。
1
3/14 11:09
太陽も出てきて見晴らしも良くなりました。
広場みたいになっていましたが、資材置き場に使われていた様子。
0
3/14 11:10
広場みたいになっていましたが、資材置き場に使われていた様子。
倒木を玉切りしたベンチ。林道に迷い込まないように、注意しなくちゃ。
0
3/14 11:15
倒木を玉切りしたベンチ。林道に迷い込まないように、注意しなくちゃ。
斜面下にその林道が並走しています。
0
3/14 11:18
斜面下にその林道が並走しています。
伐採地では、あらたに植樹も行われた様子。まるで、千と千尋の春日様みたいでコワー。
1
3/14 11:25
伐採地では、あらたに植樹も行われた様子。まるで、千と千尋の春日様みたいでコワー。
春日様、いや、植樹を眺めながら、ちと、寄り道の思案。植林の合間から、支尾根へ突っ込みました。
1
3/14 11:27
春日様、いや、植樹を眺めながら、ちと、寄り道の思案。植林の合間から、支尾根へ突っ込みました。
鞍部付近まで来ると、道もはっきりする。慣れない方は、林道からアプローチできるよ。
0
3/14 11:31
鞍部付近まで来ると、道もはっきりする。慣れない方は、林道からアプローチできるよ。
登り返すとピーク付近に丸太ベンチの休憩スポットあり。山名プレートも付いてるけど、それを見て吹き出したw
0
3/14 11:34
登り返すとピーク付近に丸太ベンチの休憩スポットあり。山名プレートも付いてるけど、それを見て吹き出したw
四等三角点(点名:美女、標高:598.95m)にタッチ。元は無名ピークだから、点名を山名にするのはイイと思うけど、読みは「みめ」だからね。びじょやまとちゃうよ。
1
3/14 11:36
四等三角点(点名:美女、標高:598.95m)にタッチ。元は無名ピークだから、点名を山名にするのはイイと思うけど、読みは「みめ」だからね。びじょやまとちゃうよ。
なんと、次の鉄塔は「北河内線」だと言う。それも10番台の若番でムネアツ。
0
3/14 11:47
なんと、次の鉄塔は「北河内線」だと言う。それも10番台の若番でムネアツ。
北河内線13号鉄塔に到着。北河内線は高出力の大型鉄塔で、生駒山系の北部をかすめて、東洋一を謳う新生駒変電所へ繋ぐ。
1
3/14 11:48
北河内線13号鉄塔に到着。北河内線は高出力の大型鉄塔で、生駒山系の北部をかすめて、東洋一を謳う新生駒変電所へ繋ぐ。
続いて西京都線14号鉄塔にご対面。西院線と異なって丸型鋼管の鉄塔です。規模は同じぐらいか。
1
3/14 11:53
続いて西京都線14号鉄塔にご対面。西院線と異なって丸型鋼管の鉄塔です。規模は同じぐらいか。
釈迦岳手前の十字路「大杉」に到着。尾根道方向に、立入禁止などの案内はなかった。「きをつけて」の木板は立っています。
0
3/14 12:00
釈迦岳手前の十字路「大杉」に到着。尾根道方向に、立入禁止などの案内はなかった。「きをつけて」の木板は立っています。
川久保方向は、特に案内無いけど、渓谷は通行止めと思われます。
0
3/14 12:02
川久保方向は、特に案内無いけど、渓谷は通行止めと思われます。
釈迦岳に到着。懐かしいデザインの山名プレートに、テーブルとベンチが一対ありました。
0
3/14 12:16
釈迦岳に到着。懐かしいデザインの山名プレートに、テーブルとベンチが一対ありました。
今回はGoPro MAXを倒さないように注意して撮影したよ。
0
3/14 12:19
今回はGoPro MAXを倒さないように注意して撮影したよ。
三等三角点(点名:善峰、標高:630.82m)にタッチ。隅っこが大きく毀損してるけど、足で踏んだりしてないだろうな。足で踏むな!タッチせよ。
1
3/14 12:23
三等三角点(点名:善峰、標高:630.82m)にタッチ。隅っこが大きく毀損してるけど、足で踏んだりしてないだろうな。足で踏むな!タッチせよ。
西京都線12号鉄塔は、ルートの真横にあって、妙なカッコで撮影してしまった。
0
3/14 12:34
西京都線12号鉄塔は、ルートの真横にあって、妙なカッコで撮影してしまった。
北河内線11号は、斜面に立つ紅白鉄塔です。結界の広さは、北河内線ならではの風景なのです。
0
3/14 12:39
北河内線11号は、斜面に立つ紅白鉄塔です。結界の広さは、北河内線ならではの風景なのです。
古道の趣を感じる良き道になってきました。
0
3/14 12:44
古道の趣を感じる良き道になってきました。
高槻市ハイキング協議会設置の古い木製の案内板。古くから親しまれる道であると実感しました。
0
3/14 12:46
高槻市ハイキング協議会設置の古い木製の案内板。古くから親しまれる道であると実感しました。
このあたりも倒木が多い。めちゃらくちゃらに倒れていた様子。
0
3/14 12:49
このあたりも倒木が多い。めちゃらくちゃらに倒れていた様子。
ポンポン山に到着。晴れてヨカッタ。無許可伐採で、見晴らしがよくなったと云います。
0
3/14 12:58
ポンポン山に到着。晴れてヨカッタ。無許可伐採で、見晴らしがよくなったと云います。
二等三角点(点名:加茂勢山、標高:678.83m)にタッチ。点名は、山の正式名称を採用しています。良き良き。
2
3/14 13:06
二等三角点(点名:加茂勢山、標高:678.83m)にタッチ。点名は、山の正式名称を採用しています。良き良き。
恐らくテーブルやベンチも無許可設置だと思うけど、ありがたく使用いたしました。あまり無茶すると、立入禁止で大勢が迷惑することになるよ。
0
3/14 13:15
恐らくテーブルやベンチも無許可設置だと思うけど、ありがたく使用いたしました。あまり無茶すると、立入禁止で大勢が迷惑することになるよ。
大阪を北から眺める。手前は生駒山系かな。
1
3/14 13:46
大阪を北から眺める。手前は生駒山系かな。
本山寺に寄り道しました。本堂の扁額は「毘沙門天王」と書く。
1
3/14 14:52
本山寺に寄り道しました。本堂の扁額は「毘沙門天王」と書く。
石段を下ってくると、山門などの様子は、元山上千光寺に雰囲気が似ています。
0
3/14 14:55
石段を下ってくると、山門などの様子は、元山上千光寺に雰囲気が似ています。
四等三角点(点名:本山寺、標高:519.63m)にタッチ。
墓地の最奥付近にあるベンチ下に見つけた。崖から落ちそうで、タッチするのも大変だった。
0
3/14 15:03
四等三角点(点名:本山寺、標高:519.63m)にタッチ。
墓地の最奥付近にあるベンチ下に見つけた。崖から落ちそうで、タッチするのも大変だった。
ベンチからの眺めは、とても良いけど、三角点探し、いや、墓参は大変だと思います。
0
3/14 15:04
ベンチからの眺めは、とても良いけど、三角点探し、いや、墓参は大変だと思います。
本山寺さんの勧請掛から、一丁の始まりで、丁石道となっています。大坂商人や花街界隈の方々により寄進されており、東洋のマンチェスターと呼ばれた片鱗を窺える。
0
3/14 15:13
本山寺さんの勧請掛から、一丁の始まりで、丁石道となっています。大坂商人や花街界隈の方々により寄進されており、東洋のマンチェスターと呼ばれた片鱗を窺える。
発展していく新しい大阪の町並み「うめきた」を眺める。
0
3/14 15:48
発展していく新しい大阪の町並み「うめきた」を眺める。
舗装路歩きが続いて、足への負担は大きい。最後の踏ん張りで神峰山へ向かう。
0
3/14 15:55
舗装路歩きが続いて、足への負担は大きい。最後の踏ん張りで神峰山へ向かう。
四等三角点(点名:神峯山、標高:256.60m)にタッチ。珍しく点名を無視して楊梅山の山名プレート。四等の金属標だからなのか。
0
3/14 16:03
四等三角点(点名:神峯山、標高:256.60m)にタッチ。珍しく点名を無視して楊梅山の山名プレート。四等の金属標だからなのか。
帰路で道をロストして迷走しました。疲れたので東屋で休憩して、もう一踏ん張り。
0
3/14 16:09
帰路で道をロストして迷走しました。疲れたので東屋で休憩して、もう一踏ん張り。
神峰山寺の山門前を通過。立派なお寺なので、ゆっくりと見学したいな。
0
3/14 16:23
神峰山寺の山門前を通過。立派なお寺なので、ゆっくりと見学したいな。
興味深い石造遺物もたくさんありそう。後ろ髪を引かれる気持ちを振り切って、舗装路を下る。
0
3/14 16:25
興味深い石造遺物もたくさんありそう。後ろ髪を引かれる気持ちを振り切って、舗装路を下る。
なんとなく不安だけど、道路を離れてショートカット。
0
3/14 16:36
なんとなく不安だけど、道路を離れてショートカット。
無事に高槻市原の集落に出た。明るい。では、最後の目的地へ行こう。
0
3/14 16:39
無事に高槻市原の集落に出た。明るい。では、最後の目的地へ行こう。
四等三角点(点名:原、標高:108.79m)にタッチ!
見つけるの難儀した〜。今日イチ難度の高い三角点でした。
0
3/14 16:53
四等三角点(点名:原、標高:108.79m)にタッチ!
見つけるの難儀した〜。今日イチ難度の高い三角点でした。
芥川の流れを見て、本日の山歩き終了。原立石のバス停に着いたら、すぐに高槻北口行きのバスが来て、飛び乗っちゃいました。
0
3/14 16:54
芥川の流れを見て、本日の山歩き終了。原立石のバス停に着いたら、すぐに高槻北口行きのバスが来て、飛び乗っちゃいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する