<富士+南アルプス>眺望ピカイチの浜立山〜滝子山(笹子〜浜立尾根〜初狩駅)


- GPS
- 06:57
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,263m
- 下り
- 1,409m
コースタイム
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 6:58
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:中央線初狩15:41発高尾行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
浜立尾根〜寺平: 山と高原地図には未掲載。尾根取付きから寺平(1246m地点、標識なし)まで急坂が続く。所要時間は45分〜1時間、所謂登山道ではないため踏み跡がある道ではないが、尾根の真中を只管上を目指せば道迷いはない。所々に赤テープが木に巻かれているのでルート確認できる。急坂のため落葉は少なくルート確認が助かる。 (山に慣れていない人は二人以上で登る方が良いだろう) 寺平〜浜立山&山頂直下の展望露岩 傾斜は緩やかとなるが、相変わらず明確な踏み跡は少ないので尾根の中央部を上方へ進む。一部岩越えや急登もあるが短区間で上方へ向えば問題ない。 浜立山山頂の手前1〜2分あたりのところで右(南側)へ広がる支尾根があり、木の赤テープが浜立山方面と支尾根方面の2本(頼りない小さな赤テープ)に巻かれているので、露岩の展望地へはここを2〜3分右へ下る。 浜立山〜寂ショウ尾根分岐〜滝子山〜初狩駅: 一般登山道で分かり易く歩き易い。 |
写真
感想
2016年初登りは新春富士を眺められる滝子山へ。
ルートは以前計画も行けなかった浜立尾根から浜立山経由のルート。
ヤマレコ情報でもたまに出ているが、このルート途中にある浜立山山頂すぐ下の南側露岩が展望台となっており、富士から南アルプスの大パノラマが展望できるという。
実際行ってみて仰天の大展望が広がっていた。
滝子山側を除く約270度が一望出来て大感激。白雪の南アルプスが北(甲斐駒)から南(聖岳)まで勢ぞろい。
雪を被った雄峰はそれぞれの山姿がくっきりと浮かびあがっている。
雪の南八ヶ岳が一望でき、奥秩父はこの時期雪がないのが珍しいが金峰山から国師ヶ岳、北奥千丈岳まで続いている。
南アルプスの手前には広い甲府盆地が広がり雄大な景色に時間を忘れてみとれてしまった。
この展望を楽しむには午前の早い時間帯が良いだろう。今回快晴のため11時前着でもバッチリだった。
そのためには滝子山からの下りに立ち寄るよりも道証地蔵側から登った方が良いだろう。是非お薦めの場所である。
今回もこのルートは本日私一人、展望台も一人占めだった。
滝子山山頂には滞在中(山頂に1時間20分滞在)10名ぐらいの登山者。人気の山の割にはお正月で少ない。
ズミ沢(スミ沢)コース経由が大半だったが、寂ショウ尾根コースから北方も。下山のルートは初狩駅方面が大半。
山頂では大谷ヶ丸山から廻ってきた山友のsaka氏とバッタリ遭遇。今年も楽しい山行をと新年の挨拶となった。
山頂でも富士がやや逆光であるが山頂部の輝きが美しい姿を見せてくれ、八ヶ岳、奥秩父の東側の甲武信ヶ岳など、小金沢連嶺、雁ヶ腹摺山、丹沢、道志、御坂の山々などいつまでも飽きることなく見とれて、結局saka氏と1時間20分の滞在。
今年最初の山登りは満足感十分で終わることが出来た。
明けましておめでとうございます
いつかは行きたい滝子山、見晴らしが素晴らしいですね〜
益々、行きたくなりました。
大パノラマと美しい富士山を眺めに近々訪れたいと思います。
本年もよろしくお願いします。
naoyannさん
新年おめでとうございます。
今年も多くの山をお楽しみ下さい。
滝子山は私の大好きな山の一つでお薦めです。
色んなルートをとれますが、初めてなら笹子駅からスミ沢経由で初狩駅のコースですかね。
南アルプスは滝子山の山頂から直接は見えませんが、少し西側(寂ショウ尾根側)へいけばご覧になれます。八ヶ岳・奥秩父は冬場なら木の葉が邪魔にならないので山頂からバッチリ見えます。
お天気の良い日に是非お出かけください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する