ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 790259
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

<富士+南アルプス>眺望ピカイチの浜立山〜滝子山(笹子〜浜立尾根〜初狩駅)

2016年01月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:57
距離
13.5km
登り
1,263m
下り
1,409m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
2:15
合計
6:58
距離 13.5km 登り 1,269m 下り 1,413m
8:37
3
9:03
14
9:17
49
10:06
10:10
35
10:45
10:50
5
10:55
11:28
2
浜立山直下の露岩
11:30
20
浜立山
11:50
14
寂ショウ尾根分岐
12:04
13:27
7
13:34
13:35
13
13:48
13:50
2
13:52
13:53
16
14:09
14:10
4
14:14
12
14:26
14:27
35
15:02
15:03
4
15:07
15:10
25
15:35
初狩駅
桜森林公園〜浜立山分岐まではGPSログがとれていないので直線で結ばれているが、道証地蔵までは沢沿いの林道歩きで問題なし。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:新宿駅西口から中央高速バス甲府行7:00発、中央道笹子8:27着
復路:中央線初狩15:41発高尾行
コース状況/
危険箇所等
浜立尾根〜寺平:
山と高原地図には未掲載。尾根取付きから寺平(1246m地点、標識なし)まで急坂が続く。所要時間は45分〜1時間、所謂登山道ではないため踏み跡がある道ではないが、尾根の真中を只管上を目指せば道迷いはない。所々に赤テープが木に巻かれているのでルート確認できる。急坂のため落葉は少なくルート確認が助かる。
(山に慣れていない人は二人以上で登る方が良いだろう)

寺平〜浜立山&山頂直下の展望露岩
傾斜は緩やかとなるが、相変わらず明確な踏み跡は少ないので尾根の中央部を上方へ進む。一部岩越えや急登もあるが短区間で上方へ向えば問題ない。

浜立山山頂の手前1〜2分あたりのところで右(南側)へ広がる支尾根があり、木の赤テープが浜立山方面と支尾根方面の2本(頼りない小さな赤テープ)に巻かれているので、露岩の展望地へはここを2〜3分右へ下る。
浜立山〜寂ショウ尾根分岐〜滝子山〜初狩駅:
一般登山道で分かり易く歩き易い。
スタートは中央道笹子バス停から
スタートは中央道笹子バス停から
桜森林公園
寂ショウ尾根ルートはここを右へ
2
寂ショウ尾根ルートはここを右へ
沢沿いに林道を進む
沢沿いに林道を進む
道証地蔵が登山道入口
1
道証地蔵が登山道入口
最初は沢を橋で渡る
最初は沢を橋で渡る
浜立尾根への入口は右側の木の赤と白のテープを見逃さないように(道証地蔵から約10分)
1
浜立尾根への入口は右側の木の赤と白のテープを見逃さないように(道証地蔵から約10分)
植林帯を約5分
浜立尾根への取付けはここ(通せんぼの)を右上へ
2
浜立尾根への取付けはここ(通せんぼの)を右上へ
ここから浜立尾根
3
ここから浜立尾根
気持良い明るい尾根ですが急坂が続きます
気持良い明るい尾根ですが急坂が続きます
目印の赤テープは要所に
1
目印の赤テープは要所に
右に緑の針葉樹が見えてくると急坂も終盤
右に緑の針葉樹が見えてくると急坂も終盤
右奥の岩場は浜手山の展望露岩かな?
右奥の岩場は浜手山の展望露岩かな?
寺平でほっと一息
寺平でほっと一息
青空にブナの大木
3
青空にブナの大木
浜立山へ岩場が現れる
1
浜立山へ岩場が現れる
急坂もまだまだ出てくる
急坂もまだまだ出てくる
大きな岩を乗り越えて進む
3
大きな岩を乗り越えて進む
山頂直下から右の広い支尾根へ下る
1
山頂直下から右の広い支尾根へ下る
分岐から2〜3分で展望露岩到着
分岐から2〜3分で展望露岩到着
絶好のビューッスポットです
3
絶好のビューッスポットです
素晴らしい大展望
5
素晴らしい大展望
南アのオールキャスト
8
南アのオールキャスト
南アルプスの大パノラマ(元サイズで詳細な山姿をご覧ください)
3
南アルプスの大パノラマ(元サイズで詳細な山姿をご覧ください)
南ア最北部(鳳凰三山〜甲斐駒ヶ岳)
4
南ア最北部(鳳凰三山〜甲斐駒ヶ岳)
白峰三山(農鳥岳〜間ノ岳〜北岳)
7
白峰三山(農鳥岳〜間ノ岳〜北岳)
南ア南部の雄峰(聖岳〜赤石岳〜悪沢岳)
5
南ア南部の雄峰(聖岳〜赤石岳〜悪沢岳)
八ヶ岳(中央奥)と左に茅ヶ岳
3
八ヶ岳(中央奥)と左に茅ヶ岳
八ヶ岳の主峰(赤岳〜横岳〜硫黄岳)
4
八ヶ岳の主峰(赤岳〜横岳〜硫黄岳)
雪のない奥秩父の金峰山(左)〜国師ヶ岳(右)
雪のない奥秩父の金峰山(左)〜国師ヶ岳(右)
八ヶ岳の左裾奥は奥穂or雲?
八ヶ岳の左裾奥は奥穂or雲?
新春富士も格好良い
9
新春富士も格好良い
三つ峠山を従えた富士
4
三つ峠山を従えた富士
丹沢、道志方面
御坂の山々
地味な浜立山山頂は展望なし
1
地味な浜立山山頂は展望なし
木に括りつけられた山頂標識
2
木に括りつけられた山頂標識
山頂近くから滝子山
山頂近くから滝子山
寂ショウ尾根からのルートと合流
1
寂ショウ尾根からのルートと合流
今日の目的地の滝子山まで2つのピークを越えていく
今日の目的地の滝子山まで2つのピークを越えていく
途中から山頂光る富士
5
途中から山頂光る富士
最後の急坂を振返る
最後の急坂を振返る
山頂には数人の登山者の姿
山頂には数人の登山者の姿
富士展望のよい滝子山に到着
2
富士展望のよい滝子山に到着
山頂標が岩で支えられている
山頂標が岩で支えられている
こちらは北側の小金沢連嶺・黒岳(左)と雁ヶ腹摺山(右)
2
こちらは北側の小金沢連嶺・黒岳(左)と雁ヶ腹摺山(右)
秀麗富嶽十二景に相応しい美しい富士
3
秀麗富嶽十二景に相応しい美しい富士
大谷ヶ丸〜ハマイバ丸〜黒岳〜雁ヶ腹摺山
1
大谷ヶ丸〜ハマイバ丸〜黒岳〜雁ヶ腹摺山
ハマイバ丸〜黒岳〜雁ヶ腹摺山
ハマイバ丸〜黒岳〜雁ヶ腹摺山
雁ヶ腹摺山の裾野左(大峠)奥に雲取山
1
雁ヶ腹摺山の裾野左(大峠)奥に雲取山
権現山(左)と扇山(右)の間の奥は生藤山(左)と陣馬山(右)
権現山(左)と扇山(右)の間の奥は生藤山(左)と陣馬山(右)
山頂ピークから下り立つとスミ沢ルートとの分岐/今日は真直ぐ初狩駅方面へ
山頂ピークから下り立つとスミ沢ルートとの分岐/今日は真直ぐ初狩駅方面へ
三角点はこちらのピーク
1
三角点はこちらのピーク
今日は女坂を下ります
今日は女坂を下ります
気持良い南斜面を下るも落葉に注意
気持良い南斜面を下るも落葉に注意
桧平に到着も標識は横置き
桧平に到着も標識は横置き
桧平で男坂からの下りと合流
桧平で男坂からの下りと合流
富士もまだまだ見えます
1
富士もまだまだ見えます
冬の尾根道は最高
冬の尾根道は最高
ここは左へ
ここで尾根と別れて左の沢ぞいルートへ
ここで尾根と別れて左の沢ぞいルートへ
すぐ植林帯へ入ります
すぐ植林帯へ入ります
沢ぞいの下り、上りの場合の最後の水場
沢ぞいの下り、上りの場合の最後の水場
林道に下り立つ
左から下ってきて舗装道へ出る
左から下ってきて舗装道へ出る
ルート案内図
藤沢子神社
神木の杉の巨木
神社から富士が前方に
1
神社から富士が前方に
ゴールの初狩駅に到着
1
ゴールの初狩駅に到着
ホームから下ってきた滝子山を望む
2
ホームから下ってきた滝子山を望む

感想

2016年初登りは新春富士を眺められる滝子山へ。
ルートは以前計画も行けなかった浜立尾根から浜立山経由のルート。
ヤマレコ情報でもたまに出ているが、このルート途中にある浜立山山頂すぐ下の南側露岩が展望台となっており、富士から南アルプスの大パノラマが展望できるという。

実際行ってみて仰天の大展望が広がっていた。
滝子山側を除く約270度が一望出来て大感激。白雪の南アルプスが北(甲斐駒)から南(聖岳)まで勢ぞろい。
雪を被った雄峰はそれぞれの山姿がくっきりと浮かびあがっている。
雪の南八ヶ岳が一望でき、奥秩父はこの時期雪がないのが珍しいが金峰山から国師ヶ岳、北奥千丈岳まで続いている。
南アルプスの手前には広い甲府盆地が広がり雄大な景色に時間を忘れてみとれてしまった。
この展望を楽しむには午前の早い時間帯が良いだろう。今回快晴のため11時前着でもバッチリだった。
そのためには滝子山からの下りに立ち寄るよりも道証地蔵側から登った方が良いだろう。是非お薦めの場所である。
今回もこのルートは本日私一人、展望台も一人占めだった。

滝子山山頂には滞在中(山頂に1時間20分滞在)10名ぐらいの登山者。人気の山の割にはお正月で少ない。
ズミ沢(スミ沢)コース経由が大半だったが、寂ショウ尾根コースから北方も。下山のルートは初狩駅方面が大半。

山頂では大谷ヶ丸山から廻ってきた山友のsaka氏とバッタリ遭遇。今年も楽しい山行をと新年の挨拶となった。

山頂でも富士がやや逆光であるが山頂部の輝きが美しい姿を見せてくれ、八ヶ岳、奥秩父の東側の甲武信ヶ岳など、小金沢連嶺、雁ヶ腹摺山、丹沢、道志、御坂の山々などいつまでも飽きることなく見とれて、結局saka氏と1時間20分の滞在。

今年最初の山登りは満足感十分で終わることが出来た。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:809人

コメント

新年の滝子山
明けましておめでとうございます

いつかは行きたい滝子山、見晴らしが素晴らしいですね〜
益々、行きたくなりました。
大パノラマと美しい富士山を眺めに近々訪れたいと思います。

本年もよろしくお願いします。
2016/1/6 23:07
Re: 新年の滝子山
naoyannさん

新年おめでとうございます。
今年も多くの山をお楽しみ下さい。

滝子山は私の大好きな山の一つでお薦めです。
色んなルートをとれますが、初めてなら笹子駅からスミ沢経由で初狩駅のコースですかね。
南アルプスは滝子山の山頂から直接は見えませんが、少し西側(寂ショウ尾根側)へいけばご覧になれます。八ヶ岳・奥秩父は冬場なら木の葉が邪魔にならないので山頂からバッチリ見えます。
お天気の良い日に是非お出かけください。
2016/1/7 10:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら