記録ID: 7903155
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科
赤岳西壁主稜
2025年03月15日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 10:07
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,223m
- 下り
- 1,224m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 2:57
- 合計
- 10:07
距離 11.2km
登り 1,223m
下り 1,224m
14:22
天候 | 曇のち雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
2年ぶり2回目の赤岳西壁主稜。
道の駅3:30集合、赤岳山荘4:15出発、取り付き8:00。前には2組(2人パ、3人パ)。
前回は極寒で修行だったけど、今回はコンディションはまずまず。
(前回)山頂気温-22℃ 風速16-26m 雪サラサラ
(今回)山頂気温-7℃ 微風 雪しっかり
奇数ピッチY、偶数ピッチA
コンディションの違いでこれだけグレード感がかわるのかと改めて実感。前が3人パーティだったこともあり、多少の渋滞はあったけど、概ねスムーズに登れた。
前回は完全に先輩に連れて行ってもらった状態だったけど、今回は自分達で登れた感あり、成長も感じられ、楽しかった。
天気は未明は晴れてたけど、行者小屋に着く頃には曇り、最終ピッチくらいからチラチラ小雪が舞い始め、文三郎下山中にそこそこ降り出し、行者小屋で本降りに。
文三郎降ってると取り付きにまだパーティがいたけど、その後真っ白になってたから大変そう。
この日は後ろにも複数パーティがいて諦めた人達もいたみたいでした。
お疲れ様でした。ありがとうございました。
冬季の山行トレーニング的にtakatakasun付き合ったもらった
今回は先行者もいるしルーファイの必要はなかった。
各ピッチしらべた感じのルートでクライミング的な部分には残置物あり。
上部は何本か違うルートも行けるようだった。
先行者もかわしつつロープいっぱいで各ピッチを切って行ったが終了点を構築できる岩はあるがカムは使わなかた
ハーケンを上部の岩場でピッチを切った所で使用したがアックスのハンマーで撃つ感覚をもう少し考えなければと思う
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:267人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する